ライフ

6年で1000万円貯めた節約主婦が実践する「無駄づかいを防ぐ」6つの鉄則

時短節約家・くぅちゃんさん
6年で1000万円貯めた時短節約家・くぅちゃんさんが実践する「無駄づかいを防ぐ」6つの鉄則とは?
写真4枚

「使っていないつもりなのに、なぜかお金が貯まらない」という人は、無意識の買い物習慣がお金を浪費する大きな原因になっているのかもしれません。そこで、無駄なお金を使いがちな人が注意すべき6つのポイントを6年で1000万円を貯めた時短節約家のくぅちゃんさんが解説します。

根深く染み込んだ無意識の買い物習慣を見直す

SNSで誰かがすすめている商品をつい購入してしまったり、「お買い得」になっていると予定になくても購入してしまったり…。コロナ禍になってからネットでショッピングをする機会もさらに増え、そんな失敗を経験した人も多いはず。

時短節約家・くぅちゃんさん
「根深く染み込んだ無意識の買い物習慣を見直して」とくぅちゃん
写真4枚

「ネットショッピングなど便利な方法が増えて、お財布からお金を出す感覚やお店で商品を手にとって悩む時間から遠のき、買い物に対する感覚が鈍くなっている人が増えているように感じます。便利だからとどんどんお金を使っていては、暮らしは厳しくなる一方。

私も以前はまったく意識していませんでしたが、節約を始めてから無意識の買い物習慣が根深く染み込んでいたことに気づきました。無駄なお金を使いがちな人は、今回紹介する6つのポイントに気をつければ、かなりの節約につながると思いますよ」(くぅちゃんさん、以下同)

【1】思いつきで買わない

特にネットショッピングをしていると、「なんか良さそう」とついポチッとしてしまうことも。

「私の場合は必要なものはリストに書き出しておいて、楽天のお買い物マラソンなどでまとめ買いをしています。

書き出しておけば本当に自分に必要かを考える時間ができますよ。特にセールの時期は、リストと予算を相談して必要なものから買うようにしましょう。時間が経ってもリストに残っているものは、なくても困るものじゃないので実は必要ないものです」

【2】勢いで買わない

インスタなどで誰かが「使ってよかった」と言っていると、「時間もないし、とりあえず買っちゃえ」というパターンに陥りがち。

「みんなが使っていると私もこれが必要だと思い込んでしまうこともあります。私も美容グッズなどを勢いで購入してしまった経験がありますが、今ではタンスの肥やし。みんながいいというものでも自分にとっていいとは限りません。自分軸で考えることが大切です」

【3】慌てて買わない

「欲しいと思ったら、今すぐ欲しい!」という人も要注意。慌てて購入すると注文を間違えたり、商品が届いたら思っていたものを違っていたり…なんて失敗も。

「私もそういう失敗をたくさんしてきました。それに普段は送料がかかる愛用品でも、少し待ったらセールになったり、送料が無料になったりすることもあるので、欲しいものができても慌てて買わないようにしましょう」

時短節約家・くぅちゃんさん
欲しいものができても慌てて買わないように
写真4枚

【4】「お買い得」に釣られない

「お買い得」という言葉をみると、誘惑に負けて予定にないものを買ってしまうものですが、「買わなくてよかったものをチェックしてみると、『お買い得』という言葉につられて買ってしまったものも多い」とくぅちゃんさん。

「予定していないから結局使い切れなくて無駄にすることも多い。特に食材はおいしく使い切ることができなければ節約とは言えません。予定していないものが安くなっていたとしても、それは『お買い得』とは言えないんですよ。購入すればお金は出て行くので、買わないことが一番得です」

【5】「送料無料」に釣られない

「○円以上買うと送料無料」という言葉をみると、ついつい余計なものまで買い物かごに入れてしまう人も多いはず。

「一見、魅力的ですが、送料無料でもいらないものまで買うのは無駄。送料を払いたくないと思った時は、交通費に換算してみてどちらが得か考えるようにしています。

交通費をかけて出かけた場合、それだけを買って帰ってくることはあまりなく、ランチをするなど他のお金も使ってしまいそうなので、送料をかけて本当に必要なものだけを買う方がトータルで出て行くお金は少なくて済むという結論に至ることが多いです。

または、送料がかからないお店を探してみるのも手。トータルで考えて安いお店を選びましょう」

【6】ポイントアップに踊らされない

「ポイントを上手に獲得することは節約のカギでもありますが、ポイント獲得のために不必要なものまで購入するのでは元も子もありません。

例えば、同じ商品を買うのにポイントがつかない日に買うか、ポイントが5倍の日に買うかといった場合はもちろん5倍の日に買ったほうがいいのですが、『○円以上買うとポイント○倍』というような条件が付いている時は、不要なものまで買うことになるので注意しましょう。

ポイント獲得に関しては勘違いしがちなのですが、『ポイントを獲得すること』が目的ではなく、『必要なものを買う時にどれだけ多くのポイントを獲得するか』が大事なんです」

節約で大事なことは、出て行くお金の無駄をなくすこと。得のためにお金と使ったり、みんながいいという声につられて買い物をするのはNG。くぅちゃんさんのアドバイスを参考に、自分軸で買い物をする習慣を身につけましょう。

◆教えてくれたのは:時短節約家・くぅちゃんさん

時短節約家・くぅちゃんさん
時短節約家・くぅちゃんさん
写真4枚

会社員の夫、2人の息子の4人家族。看護師専門学校を卒業後、看護師に。結婚、出産で2回の転職を経て18年間、看護師を務める。共働きにも関わらずお金がたまらず、子供の教育費など将来に不安を感じ始め、節約に目覚める。節約に手間も時間もかけない「時短節約家」として注目を集め、テレビや雑誌に多数登場。著書に『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』(KADOKAWA)がある。Instagramフォロワー数はメインチャンネル、サブチャンネルあわせて17万人(2023年3月現在)。https://www.ku-chan-zitansetuyaku.work

撮影/黒石あみ 取材・文/青山貴子

●6年で1000万円貯めた節約主婦が伝授!「レシートを撮って送るだけ」無理なくできるポイ活アプリ活用術

●6年間で1000万円貯めた節約主婦が愛用する「健康・美容&キッチンの100均グッズ」6選

関連キーワード