目が赤くなったりかゆくなったりする結膜炎。花粉の影響でも起こりますが、花粉症シーズンをすぎても症状が改善しなければ、他の原因があるかもしれません。「放置せずに、原因に応じた適切な対処をすることが大切です」と話す管理栄養士の池田明日香さんに、結膜炎の対処法と症状の緩和や治りを早める効果が期待できる食材について教えてもらいました。
* * *
結膜炎の症状と原因・対処法
結膜炎は、白目の表面を覆う結膜が炎症を起こす疾患です。その原因は大きく3種類に分けられます。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、花粉やハウスダストなどのアレルゲンにより結膜が炎症を起こす疾患です。
花粉が原因である場合、症状は花粉が飛ぶ時期のみにあらわれ、春はスギやヒノキ、初夏はカモガヤ、秋はブタクサなどが主なアレルゲンとなります。一方、ハウスダストやダニが原因である場合、一年中症状が続きます。そのほかに、子供に多くみられ重症化しやすい春季カタルや、アトピー性角結膜炎、コンタクトレンズなど異物の刺激による巨大乳頭結膜炎も、アレルギー性結膜炎の一種です。
アレルギー性結膜炎の特徴は、強い目のかゆみです。加えて、目の充血や異物感、目やに、涙目、まぶた裏の粘膜に白いブツブツができるといった症状があらわれることがあります。
治療には、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬を用いるのが一般的ですが、症状が強い場合はステロイド点眼薬を使用することもあります。
アレルギー性結膜炎の対策として、まずはできるだけアレルゲンに触れないことが大切です。花粉対策のために外出時はマスクや帽子、眼鏡を着用し、帰宅時は外で服についた花粉を払い落としてから家の中に入りましょう。また、ハウスダスト対策にはこまめな掃除をし、ハウスダスト除去機能のある空気清浄機を使うことなどが有効です。
ウイルス性結膜炎
ウイルスに感染することで起こるのがウイルス性結膜炎です。流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎の3種類が挙げられ、感染力が強く人にうつりやすいものは「はやり目」とも呼ばれます。
流行性角結膜炎と咽頭結膜熱は、アデノウイルスによって起こる結膜炎です。流行性角結膜炎は急に白目が真っ赤になり大量の目やにが出るのが特徴で、まぶたやリンパ節の腫れが生じます。さらに、重症化すると角膜びらんを伴い目の痛みが出ることもあります。
咽頭結膜熱は、結膜炎だけでなく喉の痛みや発熱、場合によっては吐き気や下痢といったお腹の症状も伴います。
急性出血性結膜炎は、エンテロウイルスまたはコクサッキーによるものです。症状はアデノウイルスによる結膜炎と似ていて、初期は目がゴロゴロするのが特徴です。
また、はやり目以外には、単純ヘルペスウイルスや帯状ヘルペスウイルスによるものがあります。
ウイルス性結膜炎には特効薬がなく、炎症の抑制や細菌の混合感染を予防するための点眼薬を使用します。家族や周りの人にうつさないために、手洗いの徹底やタオルを共有しないといった注意が必要です。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎は、インフルエンザ菌や肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因となって起こります。子供や高齢者に多く、インフルエンザや風邪に伴って感染しやすくなります。
黄色ブドウ球菌は常在菌として健康な人にも存在しているものですが、体の抵抗力が落ちたり目にけがをしたときには結膜炎の原因となることがあります。細菌性結膜炎は黄色い粘り気のある目やにが出るのが特徴で、目の痛みやゴロゴロとした違和感を伴うこともあります。
治療は、抗菌点眼薬の使用が一般的です。ウイルス性結膜炎と同じく、こまめな手洗いやタオルを共有しないなどの対策が大切です。