健康・医療

“ただの骨折”が命取りに?高齢女性に多い「大腿骨骨折」、認知症・寝たきり・肺炎・心不全を引き起こすリスク

骨折する女性
“ただの骨折”が命取りに?高齢女性に多い「大腿骨骨折」(写真/PIXTA)
写真6枚

一瞬の不注意が、一生の健康を奪う―人体の中で最も大きい骨である大腿骨の骨折は、坂道を転がり落ちるように「老い」を進行させる。特にミドル・シニア女性にとって最も恐ろしく、また起こりやすい骨折である。ピンピンコロリで一生を終えたいなら、これだけは絶対に避けなければならない。

大腿骨骨折は「死を招く大けが」

10月8日に右大腿骨の骨折で手術を受けられた上皇后美智子さま(90才)が、その5日後、車椅子で東大病院を退院された。20日には「卒寿」である90才のお誕生日を迎えられ、現在はお住まいの仙洞御所でリハビリに励まれているという。

上皇后美智子さま
上皇后美智子さま(撮影/雑誌協会代表取材)
写真6枚

「手術時点では、入院は1~2週間とされていましたが、異例のスピードで退院されました。手術をした病院に2~4週間入院した後、リハビリ専門病院に転院して1~2か月ほどリハビリするのが一般的だとされているので、全身状態が良好だったのでしょう。

大腿骨骨折は“単なる骨折ですまない”といわれているので、皇室関係者はひとまず胸をなで下ろしていますが予断を許しません」(皇室記者)

周囲が危惧するのも無理はない。高齢者にとって大腿骨骨折は「死を招く大けが」といわれているからだ。

全身がんを患いながら第一線で活動を続けてきた樹木希林さん(享年75)も、2018年に知人宅で転倒して大腿骨を骨折。手術後に一時危篤状態に陥り、骨折から約1か月後に亡くなった。

なぜ、“ただの骨折”が命取りになるのか――。

大腿骨はほかの骨に比べて折れやすい

大腿骨骨折は特に高齢女性に多く、年間25万人いるといわれる患者のうち女性が約8割を占める。

芸能界にも経験者は多い。木の実ナナ(78才)は2015年、舞台公演後につまずいて転倒し、大腿骨を骨折。1か月の車椅子生活を送った。同じ年に、赤木春恵さん(享年94)も自宅で骨折。2017年には研ナオコ(71才)、黒柳徹子(91才)が大腿骨骨折を経験している。

年を重ねた女性にとって決して他人事ではなく、誰しも、ふとした拍子に起こりうるのが恐ろしいところ。戸田整形外科リウマチ科クリニック院長の戸田佳孝さんは、女性に多い理由は骨粗しょう症だと指摘する。

「全国の骨粗しょう症の患者数は推計1590万人で、そのうち女性が1180万人と圧倒的に男性より多い。なぜなら、更年期以降の女性は女性ホルモンが減少するので、骨を壊す『破骨細胞』の働きが強くなり、骨がもろくなる。

骨粗しょう症になると、少しぶつけただけのような軽い衝撃や転倒でも骨折しやすくなります。ひどくなると立ち上がったり、急に動き出しただけでも折れる。骨粗しょう症は自覚症状がないため、骨を折るまで気づかない人も多いのです」

大腿骨とは、股関節の下にある太ももの骨。人間の体で最も大きい骨で、歩くときに体重を支えるうえで重要な役割を担っている。

日本赤十字社前橋赤十字病院部長兼院長補佐の浅見和義さんが解説する。

「大腿骨の頸部は、45度ほど体の内側に折れ曲がった構造をしています。曲がった部分の頸部はほかの部分に比べて柔らかく、外部からの衝撃を受けやすいため、ほかの骨に比べて折れやすいのです」

大腿骨骨折は3つに分けられる

大腿骨骨折は3つに分けられる
大腿骨骨折は3つに分けられる
写真6枚

骨折そのものの痛みはもちろん、前述の通りほかの部位の骨折よりも死に直結するリスクが高い。たとえば、大腿骨には骨を作る「骨髄」があり、骨折によって骨髄に含まれる脂肪が血管に入ると、肺の血管を詰まらせる「脂肪塞栓」を引き起こすケースがある。場合によっては呼吸障害に陥り、死に至ることもあるのだ。戸田さんが言う。

「骨髄があるため、ほかの骨を骨折したときに比べて出血量が多く、全身状態に影響が出やすい。骨折が原因で貧血となり、体が弱りやすくもなります」

骨折した場合、ほとんどのケースで手術が必要になる。骨頭の根元部分の「頸部」を骨折した場合は、人工の骨頭に取り換える「人工関節置換術」を行い、太く出っ張った「転子部」を骨折した場合は、プレートとスクリューを入れる手術を行うのが一般的だ。

1年以内の死亡率は20%

ただし、手術を受けても、元通りの生活に戻れるとは限らない。むしろ、手術が大病のリスクになることもある。国民生活基礎調査の概況(2022年)によると、要介護者が、介護が必要となった主な原因で「骨折・転倒」が3位となっている。

「しかも、手術後に約2割の人に合併症が発生するとされます。さらに、1か月以内の死亡率は平均5%、1年以内の死亡率は平均20%ともいわれています。

ほかにも、術後は『せん妄』といって、時間や場所がわからなくなるような意識障害が起きやすくなる。寝たきりになると一日のほとんどをベッドで過ごすことになり、活動量が減って脳への刺激が少なくなり、認知症が始まることもあります。高齢者であるほど術後は体力が低下しやすいので、誤嚥性肺炎や心不全、感染症のリスクも高くなります」(戸田さん)

退院してリハビリを始めても、若い頃のような回復力があるわけではない。寝たきりで筋力をほとんど使わなかった場合、筋肉量は3〜5%減るといわれるので、筋力が衰えて歩けなくなることも少なくない。

「大腿骨を骨折すると、骨がくっついて歩けるようになるまで1か月半~2か月ほどかかります。ベッドで横になっている時間が長くなるのでエコノミークラス症候群と同じく、足に血栓ができて突然死することもあるので注意が必要です。また、高齢者は糖尿病や高血圧など持病がある人が多く、療養中に悪化する危険性もあります」(浅見さん)

重要なのは骨密度と筋力

高齢者にとって命取りとなる大腿骨骨折を予防するにはどうすればいいか。何より重視すべきは骨密度を落とさないこと。そのためには、日常生活で「ACCESS(アクセス)」に気をつけるべきだと戸田さんはアドバイスする。

骨粗しょう症リスクを高める「ACCESS」に要注意!

【A】アルコールをよく飲む
【C】「コルチコステロイド」の服用による副作用
【C】カルシウムの摂取量が少ない
【E】(女性ホルモンである)エストロゲンの分泌が減る
【S】スモーキング(たばこ)
【S】セダンタリー(座りっぱなし)の生活

骨粗しょう症リスクを高める「ACCESS」に要注意! 
骨粗しょう症リスクを高める「ACCESS」に要注意!
写真6枚

「国際的に、過度の飲酒や喫煙は骨粗しょう症のリスクを高めるといわれています。特に気をつけてほしいのは、『S』の『座りっぱなし』。じっとして体を動かさずにいると、股関節が硬くなり、筋肉が落ちて骨が弱くなります」

骨を強くするためにはジャンプや歩くなど縦方向の運動で、骨に直接的な刺激を与えるのがいい。

「ある程度の年齢になるとジャンプはひざに負担をかけるので、ウオーキングがベター。秋田大学の研究では、40代後半から50代の閉経前後の女性がウオーキングを6か月間行ったところ、ウオーキングをしなかった人に比べて大腿骨頸部の骨密度が増加しました」(戸田さん・以下同)

加えて、筋力をつけたい。

「いくらジャンプやウオーキングで骨密度が増えても、筋力が衰えれば骨にかかる負担が増えて、骨折しやすくなります。筋肉を鍛えるには、『サイドブリッジ』というトレーニングが効果的。横向きに寝転がり、肩の真下にひじをつき、ひじに重心をのせて上半身をまっすぐに引き上げる。このとき、頭から足まで一直線にするのがポイントです」

「サイドブリッジ」で筋力アップ!
「サイドブリッジ」で筋力アップ!
写真6枚

浅見さんは、バランス感覚と柔軟性を養うことも忘れないでほしいと話す。

「体勢を崩した際に大けがを防ぐには、バランス感覚や柔軟性も必要です。バランス感覚をつかむには、片足立ちの練習をするといい。手すりなどにつかまりながら、10秒間ぐらい片足で立ってみて、慣れたら手すりから手を離してみるといいでしょう。柔軟性を高めるには座ったままでもいいので、足を伸ばしたり曲げたりするストレッチがおすすめです」

関連キーワード