
8月29日公開の主演映画『8番出口』が第78回カンヌ国際映画祭の「ミッドナイト・スクリーニング」部門に正式招待されたことで5月中旬に渡仏し、注目を集めた嵐の二宮和也(41歳)。世界初お披露目となった公式上映では上映後、スタンディングオベーションが8分続くなど、高い評価を得られたようだ。二宮の演技力は国内では「日本アカデミー賞」に4度ノミネートされ、海外でも映画『硫黄島からの手紙』(2006年)で巨匠・クリント・イーストウッド監督に見初められてハリウッドデビューを飾るなど、その実力は折り紙付き。これまでさまざまな映画界の名監督たちが彼の実力や人間性に魅了されてきた。そこで、二宮に対する評価の声を振り返る。

蜷川幸雄「世界の10代、20代のトップレベルの俳優と比べても引けを取らない」
まずは19歳の時、単独初主演を務めた映画『青の炎』(2003年)。二宮は家庭の平和を取り戻すべく完全犯罪を計画した17歳の少年役で、多感な少年期の心情を静かな怒りを秘め繊細に演じた。
監督・脚本を務めた蜷川幸雄氏は同作の披露試写会で二宮について、「世界の10代、20代のトップレベルの俳優と比べても引けを取らない」と賛辞を送った。
「蜷川監督もベタ惚れで、実際にパンフレットでも『想像以上に良かった。あの世代の演技者としては、世界レベルで見ても、十分通用すると思う。あの若さで、あんな繊細な演技ができるなんて。初めて会って5、6分話しただけで、二宮君と心中しようと決めたくらい』『ひそやかで、繊細。実は撮影中、台本を持って現われたことはないんだ。全部セリフを頭に入れて来てたんだよ』と褒めていたぐらいですから」(映画関係者)
クリント・イーストウッド「類まれな才能の持ち主」
23歳の時に旧ジャニーズ事務所のタレントとして初めてとなるハリウッド進出を果たした『硫黄島からの手紙』は、二宮の俳優としての評価を一気に高めた作品の1つだろう。クリント・イーストウッド監督のもと、“全くやる気のない日本兵”西郷昇陸軍一等兵役を演じた。
オーディションでのやる気のなさがクリントの目にとまり役を掴んだ二宮だが、同作の撮影終了後、イーストウッド監督は二宮について「類まれな才能の持ち主」と称賛したという。
同作の来日会見では、こんなエピソードも明かされていた。
撮影中は自由な役作りができたようで、二宮は「ワガママにやらせてもらいました。台本に書いてない事でも自由にできたのは、監督が最後まで味方でいてくれたからです」とコメント。イーストウッド監督は「それは俳優を信じているからです」とチームワークのよさと、二宮への信頼を明かしていた。