不調改善

「梅雨の不調」はなぜ起こる?天気痛ドクターが今からできる対策を解説

傘をさしている女性
梅雨シーズンの不調対策を専門医が伝授!(Ph/photo AC)
写真7枚

雨の日や季節の変わり目に体調を崩しやすいなど、天気の影響による不調を訴える人は全国に1000万人以上いると言われています。佐藤純さんは『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)を上梓するなど、30年以上気象と痛み、自律神経との関係を研究してきた医師です。1年の中でも天気が不安定でとくに不調を訴える人が多いという梅雨シーズンについて、湿度が関係している症状や対策を教えてもらいました。

* * *

天気の変化に伴う不調「気象病」

これまでに私が診察してきた原因不明の慢性痛を抱える患者さんは1万人以上にのぼります。そして、長年、自律神経と痛みの関係性について研究を続けるなかで、患者の症状と天気の関係に注目し、天気の変化が体や心に大きな影響を与えていることを突き止めました。

天気の変化によって起こる症状は、頭痛、めまい、首こり、腰痛、関節痛、むくみ、耳鳴り、だるさ、気分の落ち込みなどさまざま。こういった病態を総称して「気象病」と呼んでいます。私は、その中で痛みを伴う症状のことを「天気痛」と名付けました。

湿度と体調の関係

気象病は「気圧タイプ」「気温タイプ」「湿度タイプ」の3つに分けられ、どれか1つではなく併発する場合もあります。

雨が当たる窓に手を当てている
梅雨は湿度が高く、気温は低い(Ph/photo AC)
写真7枚

梅雨の時季は雨によって、湿度が高くなるだけでなく、気圧の変動も大きいため、天気痛が起こったり、気分も憂鬱になったり、気象病の人にとって鬼門といえるシーズンでしょう。

とくに湿気に弱く、湿度の変化に影響を受けやすいタイプの場合、下記の特徴をお持ちではないかと思います。

・むくみが出やすい
・むしむししたのが嫌い、湿度が嫌い
・汗をかきにくい
・寝汗をかきやすい

梅雨になると体調が悪くなりやすく、湿度が低いときより高いときに症状が出やすくなります。

湿度の影響を受けやすい関節リウマチ

なかでも、湿度の影響を受けやすいのが関節リウマチです。関節リウマチは発症すると手足や指に痛み、腫れ、こわばりなどが生じる、膠原病の一種。免疫機能の誤作動によって自分自身の細胞や組織を攻撃してしまう、自己免疫疾患の1つとしても知られています。これは、免疫に異常が生じ、細胞や組織が攻撃されることで、炎症が起こり、関節の腫れや痛みとなって現れてくるというメカニズムによるもの。その炎症が悪化すると、骨や軟骨を破壊するまでにいたります。

手のツボを押している
関節リウマチは湿度の影響を受けやすい病気(Ph/photo AC)
写真7枚

はっきりとした原因がまだわからない病気ですが、2014年に京都大学の研究グループが、湿度が高いほど悪化するという相関関係を証明しました。

関節リウマチを患っている人は、梅雨の時季や雨の日には薬を飲むなどして湿度の上昇に備えたり、湿気の多い場所にはなるべく行かない、除湿器を活用するなど、対策を心がけましょう。