ライフ

サーキュレーターは扇風機とどう違う?エアコンとの効果的な併用術や“音声操作”機能がついた新型を紹介!

マクセル『MXAP-ARD200オゾン除菌消臭器「オゾネオ部屋干しネクスト」』で部屋干しした衣類を乾かしている様子
サーキュレーターは効率がよく、コンパクトなので使いたい場所にサッと置ける使い勝手のよさが魅力(写真はマクセル『MXAP-ARD200オゾン除菌消臭器「オゾネオ部屋干しネクスト」』)
写真7枚

エアコンと併用して使うと冷房ならひんやりした風を部屋中に循環してくれるとして、効率的だと言われているサーキュレーター。ただ、扇風機との違いが今ひとつわからない人もいるのでは。家電ライターの田中真紀子さんに、その違いを教えてもらいつつ、今年の夏おすすめのサーキュレーターを選んでいただきます。

広範囲に柔らかい風を送ってくれる扇風機

「サーキュレーターも扇風機も、ファンを回転させて風を起こすという点で、構造は大きく変わりません。ただ、扇風機は人が当たって心地よいと感じる風を生むことに注力されています。具体的には大きな羽根を複数枚搭載し、広範囲に柔らかい風を送ることができます。また人が当たりやすいよう、ある程度高さもあり、高さ調整も可能です」(田中さん・以下同)

サーキュレーターは真上にも風を送り、部屋の空気を循環

一方、サーキュレーターの主目的は、その名の通り風を循環(サーキュレーション)させること。

「サーキュレーターは扇風機より小さい羽根を搭載し、直線的な風を遠くまで送る構造になっています。そのため人が当たるには勢いが強すぎたり、風質に不快感を持つことも。

また扇風機と異なり、土台自体の高さは低いものが多く、首を真上に向けることもできます。室内の空気がよどんでいると感じるときや、エアコンによる温度ムラを抑えたいときに上手に活用したいですね」

ただし、空気を循環させたい場合、扇風機で代用できないこともないと言います。

「最近の扇風機には、心地よい風を生み出しつつ、サーキュレーターの特徴である直進的な風を送り出せるもの、首を真上に向けられるものを出ています。とはいえ、サーキュレーターのほうが効率がよく、コンパクトなので使いたい場所にサッと置ける使い勝手のよさもあります」

ソファのあるリビングにサーキュレーターとエアコンが設置されている
最も効率的に使うにはエアコンとの併用がおすすめ。アイリスオーヤマ『サーキュレーターアイ 18畳 上下左右首振り 音声操作 KCF-SCV151T』はコンパクトながらパワフルな大風量が魅力
写真7枚

サーキュレーターの効率的な使い方は?

サーキュレーターを最も効率的に使うには、エアコンとの併用を。

「空気は温度が高いと上に、低いと下に溜まる性質があるため、冷房時も床に近づくほど温度が低くなりがち。いすやソファに座っていると、足ばかり冷えて顔まわりは暑く感じることもあるでしょう。またエアコンの温度センサーが、高い位置に設置された室内機本体にあるため、床付近の温度は冷えてもエアコンは『まだ暑い』と思ってガンガン冷やしてしまうことも。

そんなときにはサーキュレーターを使い、空気を循環させて温度ムラを減らせば、室温が快適になり、無駄が減って節電にもつながります。

冷房時、エアコンの送風口は水平に向け、できるだけ天井に近い場所に冷風が送られるようにします。そしてサーキュレーターはエアコンの下付近に、エアコンの送風方向と同じ向きに置き、首は平行もしくは斜め上に向けることで、下に溜まりがちな冷気を上に押し上げ、熱ムラが抑えられます。最適な向きは、家具の設置場所によっても変わってきますので、いろいろ試してみるといいですね」

田中さんが特におすすめの商品は次の2つです。

【1】アイリスオーヤマ『サーキュレーターアイ 18畳 上下左右首振り 音声操作 KCF-SCV151T』

アイリスオーヤマ『サーキュレーターアイ 18畳 上下左右首振り 音声操作 KCF-SCV151T』
話しかけるだけで風量などを変えられる音声操作機能付き。アイリスオーヤマ『サーキュレーターアイ 18畳 上下左右首振り 音声操作 KCF-SCV151T』1万5760円(税込)
写真7枚

運動中や料理で手がふさがっているとき、ベッドの中にいるときなど、離れた場所から風量を変えたいときに便利なのが、話しかけるだけで風量などを変えられる音声操作機能付きのサーキュレーターです。

初期設定不要!話しかけるだけで風量や電源オンオフを操作できる

「コンパクトながらパワフルな大風量を実現。本体の形状をボールのように丸くすることで風が中心に集まり風速がUP。気流の直進性が高まり、より遠くに風を送れるようになりました」

風の調節も細かく設定できます。上下左右に自動で首振りできるほか、風量は弱からターボの5段階で設定が可能。

アイリスオーヤマ『サーキュレーターアイ 18畳 上下左右首振り 音声操作 KCF-SCV151T』で部屋干しの洗濯物に風を当てている様子
音声で操作で、離れた場所からでも電源のオンオフや風量、首振りを上下や左右に調節したりすることができる
写真7枚

「さらに、アプリやWi-Fi、スマートスピーカーを介することなく、『ねえ、サーキュレーター、風量を強く』などと音声で操作ができるため、離れた場所からでも電源のオンオフや風量、首振りを上下や左右に調節したりすることが可能。音声入力は、ロフトなど電源を入れに行くのが面倒な場所に設置する際や、より手軽に使いたい人におすすめです」

【2】マクセル『MXAP-ARD200オゾン除菌消臭器「オゾネオ部屋干しネクスト」』

マクセル『MXAP-ARD200オゾン除菌消臭器「オゾネオ部屋干しネクスト」』
部屋干し臭をなんとかしたい人におすすめ。マクセル『MXAP-ARD200オゾン除菌消臭器「オゾネオ部屋干しネクスト」』1万5180 円 (税込)
写真7枚

洗濯物を部屋干ししていて、部屋干し臭が気になる人は、こちらに注目。

ファンの風で衣類を乾かしながら除菌もできる

「オゾン除菌消臭器に、サーキュレーター機能をプラス。送風しながらオゾンも放出し、オゾンが持つ強い酸化力で部屋干し臭の原因となるニオイ分子を分解します。その日着た服を消臭・除菌したいときは、専用カバーに衣類を入れ、その中に送風する『衣類ダイレクトショット』が便利。

首振りは、左右に自動で約60度、上下は手動で、0度、45度、90度の3段階で角度調節ができ、サーキュレーターとしても活躍します。部屋干しする機会が多く、部屋干し臭をケアしたい人にはうれしい機能です」

マクセル『MXAP-ARD200オゾン除菌消臭器「オゾネオ部屋干しネクスト」』で玄関脇に吊るした衣類に風を当てている様子
送風しながらオゾンも放出し、オゾンが持つ強い酸化力で部屋干し臭の原因となるニオイ分子を分解
写真7枚

スタイリッシュなデザインも、田中さんのイチオシポイント。コンパクトなリモコン付きです。

バリエーションが増えてきているサーキュレーター。デザインや使いやすさも含め、長く使えるものを選びたいですね。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真7枚

白物家電・美容家電を専門とするライター。雑誌やウェブなどの多くのメディアで、新製品を始めさまざまな家電についてレビューを執筆している。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●電気代1時間1円以下の安さも魅力!今あえて扇風機を買うメリット、“羽アリかナシか”の選び方 

●エアコン、扇風機、冷風扇…どう使い分ける?メリットやデメリット、最新事情を家電ライターが解説 

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード