ライフ

まもなく新米の季節到来!炊飯器でおいしいお米を炊くワザ「お米の量は正確に」「優しく研ぐ」「浸水は不要」

炊飯器の炊けたごはんに白いしゃもじを指している手元
そろそろ新米の季節。お米の炊き方の基礎知識と炊飯に役立つ家電を紹介(Ph/イマージマート)
写真14枚

そろそろ新米が出回り、ごはんがいっそうおいしく感じる季節が近づいています。ただ、ごはんを炊こうにも、水加減を微妙に間違えたりして、おいしく炊けなかった…なんて経験はないでしょうか。そこで今回、家電ライターの田中真紀子さんに、お米の炊き方の基礎知識とともに、炊飯に失敗しがちな人をサポートする頼もしい炊飯器とグッズを教えてもらいました。

お米の炊き方をおさらい!

「炊飯器でご飯を炊く手順自体は簡単ですが、おいしく炊くためには、気をつけたいことがいろいろあります」と、田中さん。おいしいお米の炊き方を、改めて教えてもらいました。

炊飯器に計量カップのお米を入れている手元
米の計量もできるだけ正確にしたい(Ph/イマージマート)
写真14枚

【計量】
まずは米と水の計量から。ここで適当に量るのはご法度。

「炊飯器は、米と水を正確に計って投入された状態を基準に、おいしく炊けるようプログラミングされています。そのため、米や水を適当に計ってしまうと、硬かったり柔らかすぎたりする炊き上がりになることも」(田中さん・以下同)

炊飯作業も最初が肝心。では、どう計量したらよいかというと――。

「計量する際は、計量カップに米をすくった後、箸などですりきります。このとき、計量カップを揺すると米のすき間が埋まって米がはいりすぎてしまうため、揺すらないようにします。なお米1合は150gなので、キッチンスケールを使うのもいいでしょう」

【洗米】
洗米のポイントは、米を優しく研ぐこと。

「米を洗うときは、米と米をこすり合わせて研いでしまうと、米にヒビがはいってしまい、炊飯工程でうまみが逃げたり、つぶれてハリが失われたりします。ですので、米はごく優しく洗うのが鉄則。5本の指を立てて20~30回かき回しては水を替える作業を3回ほど繰り返したら、水をしっかり切り、ラインにあわせて炊飯用の水を入れます」

【浸水】
洗米後、浸水の時間はあえて取る必要ナシ。

炊飯器の釜に白米と水が入っている
洗米の後、一般的には30分~60分浸水させることが推奨されているが、炊飯器の場合あえて浸水時間をとる必要はない(Ph/イマージマート)
写真14枚

「洗米の後、一般的には30分~60分浸水させることが推奨されていますが、炊飯器は炊飯工程に浸水があるため、あえて浸水時間を取る必要はありません。もちろん浸水してもいいですが、予約などによる長時間の浸水には要注意。特に夏場は、水が傷んだり、雑菌が繁殖したりする場合があります。心配な場合は、内釜にセットした状態で冷蔵庫に入れておき、帰宅後に早炊きしたほうがいいかもしれません。そもそも早炊きは浸水時間を短縮しているので、浸けておけばおいしく炊けます」

【炊き分け】
「水量は正確に」と前述しましたが、米の性質に合わせて、あえて水量を変える方法もあるそうです。

アイリスオーヤマ『分離式量り炊きIHジャー炊飯器3合 RC-IM30-B』に水を注いでいる手元
アイリスオーヤマの『分離式量り炊きIHジャー炊飯器3合 RC-IM30-B』は、炊飯時に、炊飯器の液晶パネルにお米の銘柄を入力してセットすれば、その銘柄とお米の量に合わせて、最適な水量を知らせてくれる『量り炊き』機能を搭載
写真14枚

「よく言われているのが、“新米は水分量が多いため、水を少なめにするといい”ということ。また品種によっても、水分を変えたほうがおいしさを引き出せる場合があります。例えば、甘みが強くもちもちした食感が特徴の品種『ミルキークイーン』は水加減を少し減らすと、持ち味である粘りや弾力が際立つそうです」

計量や洗米をサポートしてくれるグッズに頼るのも手

とはいえ、時間に追われて、あるいはつい習慣で、計量や米研ぎを雑にしてしまう人もいるでしょう。

スマートフォンを操作する手元
パナソニックの『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』は、あらかじめタンクに水と無洗米を入れておけば、設定した分量の米と水を自動で計量しておひつに投入し、炊飯をスタート。専用アプリと連携すれば、外出先から炊飯できる
写真14枚
象印マホービン『洗米器DK-SA26』で水切りしている手元
象印マホービンの『洗米器DK-SA26』は、米がこぼれにくく水を捨てやすいスリットつきの排水口も特徴
写真14枚

「正確に計量するのが苦手な人には、炊飯器に水の量を量るセンサーがついていたり、自動で計量したりしてくれる炊飯器がおすすめ。いずれも計量カップなしで、米の量に必要な水が正確に入れられます。また自動計量タイプは、炊飯を始めるタイミングで自動的に米と水を投入するので、長時間浸水してしまう心配がありません。ほか、米の特性に合わせて、炊き方を変える銘柄炊き分け機能も便利です」

具体的な製品は、次の通り。

【1】パナソニック『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』

パナソニック『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』と白い皿がキッチン台に置いてある
計量から炊飯まで一連の炊飯作業をおまかせ。パナソニック『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』4万5540円(税込) ※2023年8月24日時点の実勢価格、編集部調べ
写真14枚

米や水の計量が苦手な人、一人暮らしや共働きでタイミングよく炊き上げるのが難しい人におすすめなのが、『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』。

計量から炊飯まで一連の炊飯作業を全自動でやってくれる画期的炊飯器

パナソニック『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』に米を入れる手元
タンクに米を入れておく
写真14枚
パナソニック『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』の給水タンクに水を注ぐ女性の手元
給水タンクに水を入れておく
写真14枚
パナソニック『自動計量IH炊飯器 SR-AX1』を操作する女性の手元
一度に0.5合から2合まで炊飯できる
写真14枚

「米と水の計量・投入から炊飯まで全自動で行う業界初のIoT炊飯器。あらかじめタンクに水と無洗米を入れておけば、設定した分量の米と水を自動で計量しておひつに投入し、炊飯をスタートします。本体から操作できるほか、専用アプリと連携すれば、外出先から炊飯を始めたり、予約を変更したりすることも可能。一度に0.5合から2合まで炊飯できます」

【2】アイリスオーヤマ『分離式量り炊きIHジャー炊飯器3合 RC-IM30-B』

アイリスオーヤマ『分離式量り炊きIHジャー炊飯器3合 RC-IM30-B』
銘柄と米の量に合わせて最適な水量を教えてくれる。アイリスオーヤマ『分離式量り炊きIHジャー炊飯器3合 RC-IM30-B』2万2800円(税込) ※2023年8月24日時点の実勢価格、編集部調べ
写真14枚

米の銘柄に応じて水の量を調整したい人、水量の調整が雑になってしまいがちな人は、こちらに注目。

銘柄と米の量に合わせて最適な水量を教えてくれる炊飯器

「炊飯時に、炊飯器の液晶パネルにお米の銘柄を入力してセットすれば、その銘柄とお米の量に合わせて、最適な水量を知らせてくれる『量り炊き』機能を搭載しています。操作は簡単。計量ボタンを押してお米を入れ、内釜に研いだお米を戻し入れると必要な水量が液晶パネルに表示されます。水を入れていけば数字がカウントダウンされるので、水を量らなくても正確な量の水で炊飯できるのです。ほか、よそったごはんのカロリーが表示される機能も食べすぎが気になる人に人気」

計量カップで内釜に米を入れている最中に話しかけられて、「今、何合まで入れたっけ?」と忘れてしまう人にもおすすめです。

【3】象印マホービン『洗米器DK-SA26』

象印マホービン『洗米器DK-SA26』
米研ぎが苦手な人、手を濡らさずに洗米したい人におすすめ。象印マホービン『洗米器DK-SA26』1960円(税込) ※2023年8月24日時点の実勢価格、編集部調べ
写真14枚

米研ぎが苦手な人、手を濡らさずに洗米したい人におすすめなのが、こちらの洗米器です。

米の洗いすぎや洗い不足を防ぐ洗米器

象印マホービン『洗米器DK-SA26』で米を洗っている手元
米を入れた内釜やボウルにこの洗米器を乗せて、手動でハンドルを回して使う
写真14枚

「米を入れた内釜やボウルにこの洗米器を乗せて、手動でハンドルを回して使います。すると、かくはん棒が回転してお米が優しく洗え、米の洗いすぎや洗い不足が防げます。水を入れやすい大きな注水口と、米がこぼれにくく水を捨てやすいスリットつきの排水口も特徴。ぬかが混ざった水を最後まで捨てられます」

自分で洗米すると、米研ぎの力加減も水切れも曖昧になってしまいがち。それによってぬか臭さが残ってしまうという人は、ぜひ活用したいアイテムですね。

以上のツールは炊飯の手間を省きたい人、苦手な人にはもちろん、本来のお米のおいしさを十分に引き出したい人にとって重宝するでしょう。この秋いただくごはんが、さらにおいしくなりますように。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真14枚

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●「こんなに軽くてゴミを吸い取れるの?」軽量コードレススティッククリーナーのメリット・デメリットを家電ライターが解説

●猛暑の必須アイテムに! 熱中症リスクを知らせてくれる便利家電を家電ライターが紹介

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード