
17年間の専業主婦を経て、一人娘の大学進学を機に再就職。バンコクの食堂のパートから転職を繰り返し、外資系企業に転身した薄井シンシアさん(64歳)の給料は、10年間で時給1300円から年収1300万円にアップ。そんなシンシアさんが最も乗り越えるのが大変だったのは、子供が巣立った喪失感と向き合う「空の巣症候群」だったといいます。そこにはシンシアさんがキャリアアップをし続ける理由もひそんでいました。
* * *
「ああ、やっぱり娘はいないんだね」
娘が巣立つことは、生まれたときから「大きくなるんだよね。成長したら、たぶんいなくなっちゃうんだよね」と覚悟していました。覚悟していたにもかかわらず、やっぱりダメージが大きかった。すごく大きかった。
今までの人生で「空の巣症候群」を乗り越えるのが一番大変でした。例えるなら、ずっと仕事に夢中だった人が、いきなり退職した感じ。娘が巣立った当時の私は「忙しければ、忙しい方がありがたい」という気持ちで、一生懸命に働きました。本当に仕事に救われたと思います。
「娘の教育」が私のすべてだった
それまで、私にとっては娘の教育がすべてでした。子育ては私のキャリア。だって毎日、娘のために起きてお弁当を作るでしょう? その娘がいなくなったら、何もやることがないじゃない。何をするの?
私には毎日、明確なルーティンがありました。だから、それが無くなり、代わりのルーティングが欲しくなったのです。

保護者向けの求人募集に応募
バンコクの学食のパートを選んだ理由は単純明快。5月に娘が卒業したあと、その高校から保護者宛のメールが来て、その中に「カフェテリアのパート募集」という求人広告があったのです。娘が進学したらやることが無いから応募しました。
子育てを理由に仕事を辞めたから、子育てが終わって仕事に戻る。それだけのことです。ただ、うつ状態になりたくないから仕事に応募した気持ちもありました。
仕事は8月開始で、私は8月に娘と米国・ボストンへ行くことが決まっていたので、いったんは辞退しました。でも学校から「絶対にシンシアさんがいい」と言われたので引き受けました。娘の学校で4年間のPTA活動をしていたので、私の人柄を知っていたのでしょうね。
お金や時間に価値基準を置けば諦められる
娘の独り立ちを一番感じたのは、仕事を始めてすぐに2週間の休暇をもらって娘をボストンの大学の寮へ送ったときです。生活の立ち上げを手伝って、ひとりでバンコクへ戻ったときに「ああ、やっぱり娘はいないんだね」と寂しさがこみ上げました。
ボストンの滞在期間を延ばす? そんな選択肢は初めからありません。滞在を延ばせば余分なお金がかかるのに、そんな想像をしてどうするの? 十分なお金があるんですか? ボストンは1泊300ドルもかかるのに、そんな生活を何日間続けられると思いますか?

すべてのことには限界がある。限界があることを考えても何の意味も無い。そう思わない? 私はお金の価値をよくわかっているから仕事も早いんです。
もちろん気持ちのコントロールは一気にできるものではなく、少しずつかもしれません。そんなとき、私は物事の基準をお金や時間など、限界のあるものに置きます。どうにもならないことには固執しない。あ、もちろん、気持ちの切り替えというのは、娘のためではなく、自分自身が前を向くためですよ。
自分をコントロールできない人が仕事なんてできる?
子供が親離れしても気持ちが切り替えられない人は、自分の役割をはっきりさせずに日々を過ごしているのかもしれませんね。毎日のルーティンをつくらず、なんとなく子育てをしているのかもしれない。
でも、自分の気持ちは、自分でコントロールするしかない。逆に、「自分の気持ちをコントロールできない人が仕事をできるの?」と聞きたい。

個人なら自分だけをコントロールすればいい。でも仕事に行けば他人と関わるから、自分だけでコントロールできない部分が増えます。自分の気持ちさえコントロールできない人が、職場で何かできると思う? 無理よね。
そう考えると、私は自分のことをコントロールできたから、次に進めたのかもしれません。
「ママは専業主婦になってキャリアを犠牲にしたの?」
娘から、一度だけ「ママは専業主婦になってキャリアを犠牲にしたの?」と言われたことがあります。娘が高校のとき、ディベート大会に出場するため、1週間ほど1人でシンガポールの家庭にホームステイをしたことがありました。そこの父親が、たまたま私の大学の後輩でした。
もちろん、お互いにそんなことは知りません。娘が先方の両親と話すうちに、あちらの父親が私のことを知っていることに気づいて、「いまお母さんは何をしているの?」「お母さんはすごい人だったんだよ」と娘に話したそうです。その人自身は当時、外資系銀行の副社長でした。
「ママは専業主婦になって損をしていない」と娘に見せたかった
彼の話を聞いた娘は家に帰るなり、私に「ママ、ごめんね。専業主婦にならなかったら、あの人みたいにバリバリに働いてたんだろうね」と言ったのです。
私は嫌だなと思って、「別に。だってママは、ママになりたかったんだもん。これで全然ママはよかったんだもん」と答えました。

でも、その会話はずっと頭の片隅に残りました。仕事を再開したとき、娘に「ママは専業主婦になることによって、なーんにも損をしていません」と見せたくなりました。むしろ「母親になることでいろんなスキルが身についたから、もっといろんな可能性が増えたよ」と彼女を安心させたかった。実際に働き始めたら仕事も順調で、「私って、できるじゃん!」と自信がつきました。
歳をとればとるほど、誰もあなたを求めなくなる
ずっと家にいると刺激が無くて、自分がダメになってしまう。時間を無駄にして、怠惰に暮らしていれば、そのうちに娘から本気で相手にされなくなると思います。私は娘に相手にしてもらいたいから、自分をアップデートし続けます。
歳をとればとるほど、誰もあなたのことを求めなくなる。だからこそ、自分から動かないと。そのためには、毎日を忙しくしたほうがいい。
私がこういうことを意識し始めたのは60代になってからです。子育ても終わったし、「勉強をしなくちゃいけない」「仕事をしなくちゃいけない」というすべての「しなくちゃいけない」というしがらみが無くなったとき、どう生きるのか。60代にもなって、子供も巣立てば、自分のことぐらいわかるでしょう?
◆薄井シンシアさん

1959年、フィリピンの華僑の家に生まれる。結婚後、30歳で出産し、専業主婦に。47歳で再就職。娘が通う高校のカフェテリアで仕事を始め、日本に帰国後は、時給1300円の電話受付の仕事を経てANAインターコンチネンタルホテル東京に入社。3年で営業開発担当副支配人になり、シャングリ・ラ 東京に転職。2018年、日本コカ・コーラに入社し、オリンピックホスピタリティー担当に就任するも五輪延期により失職。2021年5月から2022年7月までLOF Hotel Management 日本法人社長を務める。2022年11月、外資系IT企業に入社し、イベントマネジャーとして活躍中。近著に『人生は、もっと、自分で決めていい』(日経BP)。@UsuiCynthia
撮影/小山志麻 構成/藤森かもめ
●薄井シンシアさん、娘の大学入学がきっかけの「47歳で再就職」を語る 子育て経験で仕事に役立ったのは「聞く力」