ライフ

【絶えない不倫騒動】脳科学で考える男女で異なる不倫に走る理由 「夫はただの浮気、妻は本気」は本当だった!?

人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子さん
不倫について男女の違いを黒川さんが解説
写真4枚

芸能界や政界でも絶えない不倫騒動。なぜ人は不倫に走ってしまうのか。8月に『夫婦の壁』を上梓した人工知能研究者の黒川伊保子さんに、脳科学の観点から分析してもらいました。

脳科学上、夫婦の恋愛感情は情へと変わる

「脳科学的には、むしろ一夫一妻制の中に収まっていることが不思議なくらい(笑い)。

というのは、基本的にどの夫婦も相手に強く発情する期間は限られているから。脳に備わっている生殖の仕組みから、一定期間で恋愛感情はなくなるか、情へと変質していくようにできているのです。だって、最初に発情した相手に一生涯“ロックオン”してしまったら、『よりよい遺伝子配合の相手』を厳選できませんよね? 仮に、全ての恋の魔法が解けなかったら、人類の生殖は今ほどうまくいかず、恐らく21世紀を待たずに絶滅していたと思います」

オスとメスは浮気の理由が異なる

ただし、浮気の理由は男女で異なると言います。

「哺乳類の場合、メスの方は一定期間、特定のオスにロックオンすることが多い。その方が安全に子供を育てることができるからです。ただし期間が終わると、できるだけ多様に自分の遺伝子を残していきたいため、自分の遺伝子を持ってない人とつがいます。

一種類の遺伝子だと子供のバリエーションが豊富でないため、別の遺伝子の持ち主を求めていく。これが本能的な仕組みなのです。例えばザトウクジラは、妊娠すると、他のオスと恋に落ちると言われています。さらに、動物行動学を研究されている竹内久美子さんによると、哺乳類の場合、メスは浮気相手に、自分のパートナーよりも免疫力の強いオスを選ぶそうです。これはあくまでも動物の話ですが、人間としてもあり得るというのが私の考えです」

人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子さん
メスの哺乳類は本能的に浮気相手に免疫力の強いオスを選ぶという
写真4枚

つまり、女性が不倫に走る場合、本能的に今のパートナーに対して「生殖の組み合わせではない」「今のパートナーより子孫を残したい相手が別にある」と判断している…ということに。

「とはいえ、今のパートナーと生殖する気がありながら他のいろんな人と渡り合うことは少ない。女性の場合、妊娠・出産・授乳まで含めて生殖行為なので、生殖行為が終わるまでは遺伝子をばら撒くことができないのです。女性の浮気は本気の場合が多いと言われるのもこの所以」

他方、オスの方は、生殖に自分の体を使わないため、雄にとっての生殖行為は基本的に性行為になるそう。

「そして、一晩だけの発情で遺伝子をばらまくことができる。こちらの浮気は、最初のつがいの相手を見捨てて別のつがいの相手を見つけるのではなく、ばらまきたいだけなので、生殖行為の時間単位を過ぎれば、元の場所に戻ってこられるんですね」

つまり、同じ哺乳類である人間の私たちが結婚後、パートナー以外の相手に恋をするのは自然現象といえるわけです。

「ただし、“その恋をどう処理するか”は人によって異なります。今結婚している、つまり社会的に“私達はセットです”というふうに公表していて、守るべき子供もいるならば、パートナーをいかに尊重して、誠実に夫婦関係性を保っていくか。この理性や品性と、発情(恋)の強さのせめぎ合いをどう乗り越えるかがカギになります」

パートナーの不倫を阻止するには

夫の発情にストッパーをかけるために、妻としてできることはあるのでしょうか。

「男性の場合、もともとは生殖の本能がばらまき型。ですが、社会的には許されませんよね。いかに社会的な正義に対して誠実でいられるかは、その人の品性や信念、理性にかかっています。

それでも本能に抗えなかった場合、妻は、浮気の気配を感じた時点で大騒ぎして止めたらよいのかな。あるいは、日本の男性は、妻を“お母さん”のように見ているところがあるから、浮気をしたらお灸をすえられると思えば抑止力になるとは思いますが、どうでしょう…。いずれにしても、家をカンファタブルな“帰ってきやすい”場所にしておくといいと思いますが、そう割り切れる人は多くないかもしれませんね」

人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子さん
夫が帰りやすい家は不倫しにくくなる
写真4枚

では、妻自身の浮気を食い止めるために、夫にできることは?

「竹内久美子さんによれば、メスはつがいより免疫力の高いオスに走る傾向があるので、免疫力の高いオスは浮気されない。そう考えると、オスは、生殖の相手として自分がふさわしいことをアピールするといいでしょう。人間の場合、風邪をひきやすいなど免疫力に自信がなければ、愛の言葉をマメに伝える、家事や育児の担い手になる、姑から皮肉を言われたらかばってあげるなど努力をすること。妻に対して誠実であり、夫婦関係を大事にすることです」

夫の不倫はただの浮気。妻の不倫は本気。それも一つの真実のようです。同じ不倫でも重さが違うため、対策も異なるようです。

◆教えてくれたのは:人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子さん

人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子さん
人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子さん
写真4枚

1959年長野県生まれ。人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピュータメーカーでAI開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した、”世界初”と言われた日本語対話型コンピュータを開発。また、AI分析の手法を用いて、世界初の語感分析法である「サブリミナル・インプレッション導出法」を開発し、マーケティングの世界に新境地を開拓した感性分析の第一人者。著書に『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(講談社)『思春期のトリセツ』(小学館)『60歳のトリセツ』(扶桑社)など多数。

取材・文/桜田容子 撮影/浅野剛

黒川さんの新著『夫婦の壁』