健康・医療

なぜ帯状疱疹は50代から増える?予防のカギは生活習慣や食事での免疫機能向上!「笑う」ことも有効

首元を見る女性
なぜ50代以上の人は帯状疱疹になりやすい?
写真8枚

とくに50代以降は注意が必要といわれる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。それはなぜなのでしょうか? また、「後遺症が残ることもあるため、しっかりと対策をしましょう」と薬剤師の山形ゆかりさんは話します。そこで、帯状疱疹の原因や、対策となる生活習慣や食事、漢方薬について教えてもらいました。

* * *

帯状疱疹の症状と原因

帯状疱疹は皮膚がピリピリとする神経痛のような痛みから始まることが多く、体の右側か左側(とくに上半身)のどちらか片方の神経に沿って、赤い発疹や水ぶくれがあらわれるのが特徴です。

皮膚と神経の両方に炎症を起こすため、激しい痛みをともなったり、「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる日常生活に支障をきたすほどの痛みが後遺症として残ったりすることもあります。そのため、「体の片側だけに痛みや発疹」が出現した場合は、早急に皮膚科を受診するのがよいでしょう。

塗り薬のケース
体の片側だけに痛みや発疹が現れたら、帯状疱疹を疑って
写真8枚

帯状疱疹の原因はウイルス

帯状疱疹が発症するのは、過去に水疱瘡(みずぼうそう)に罹患したことがある人のみです。それは、水疱瘡に一度感染すると生涯にわたって、帯状疱疹の原因となる「水痘・帯状疱疹ウイルス」が神経に潜み続けるからです。

免疫機能が低下すると帯状疱疹があらわれやすくなる

水痘・帯状疱疹ウイルスの働きは「獲得免疫(一度体内に侵入した病原体の情報を記憶している免疫)」によって抑えられていますが、獲得免疫は加齢とともに弱まり、50代以降は、20代に迎えるピーク時の半分以下まで下がるといわれています。

また、疲労やストレスがたまると「自然免疫(いち早く病原体に対して先制攻撃をする免疫)」の機能も低下します。このように獲得免疫や自然免疫が弱まると、水痘・帯状疱疹ウイルスを抑えることが難しくなり、帯状疱疹として出現してしまうのです。

ウイルスのイメージ画像
帯状疱疹の原因は水痘・帯状疱疹ウイルス
写真8枚

なお、水疱瘡にかかったことがない人は帯状疱疹を発症することはありませんが、大人でも新規で水痘・帯状疱疹ウイルスに感染する可能性はあります。その場合は、かゆみをともなう全身性の発疹や発熱など、水疱瘡の症状が出現することを覚えておきましょう。

免疫機能の向上が帯状疱疹予防のカギ

帯状疱疹は、ワクチン接種で予防することができます。任意接種のため自己負担ですが、自治体により助成を受けられる場合もあるので自治体のHPなどを確認してみましょう。なお、体質や病気などでワクチン接種を受けられない人もいるため、事前に医師に相談してください。

自分でできる対策としては免疫機能を向上させることが効果的です。水疱瘡にかかったことのある人は、体の免疫機能を維持・向上させることが大切なので、そのための生活習慣を意識してみましょう。

注射を打たれている人
ワクチン以外の、自分でできる帯状疱疹の対策とは?
写真8枚

笑う習慣を持つ

笑うことで、ウイルス感染した細胞やがん細胞を攻撃する自然免疫を活性化させることができるという研究データがあります(公益財団法人 長寿科学振興財団「笑いの免疫機能・ストレスへの作用について」https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html)。

過去に行われた実験では、被験者に漫才や漫談を3時間鑑賞してもらったところ、被験者の7割以上に自然免疫の活性化や免疫機能のバランス(自己細胞を傷つけないためのアクセルとブレーキ)が基準値になる傾向が見られたそうです。

そのため、日ごろから家族や友人と雑談を楽しんだり、落語や漫才、バラエティ番組などを鑑賞したりするなど、自身が楽しい・おもしろいと感じる時間を意識的に作り、笑う習慣を持つようにしましょう。

十分な睡眠を取る

「睡眠」と「免疫」について、A型肝炎ウイルスのワクチン接種後の抗体量(獲得免疫がウイルスに対抗するために作る武器)について調査した実験で、十分な睡眠をとった人は徹夜した人に比べて、4週間後の抗体量がおよそ2倍多かったという結果が出ています(JOURNAL CLUB 化学と生物 Vol. 42 No.5 2004「睡眠と免疫の不思議な関係」https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/42/5/42_5_322/_pdf)。

寝ている女性
帯状疱疹の予防には、免疫機能の向上が有効
写真8枚

十分な睡眠を取るには、入眠の3時間前に速歩や軽いランニングなどの有酸素運動を20分程度するのが有効です。

脳温が下がるときに入眠が促されるため、運動によって一時的に脳温を上げることで、就寝時に脳温が下がったと感じ、入眠がスムーズになります。

関連キーワード