社会

《今年は中止に》新年一般参賀で皇后雅子さまが魅せられてきたドレスファッションをプレイバック

2019年1月、皇太子妃として最後になる新年の一般参賀にご出席の雅子さま
首元や袖のギャザーデザインがおしゃれ(2019年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚

天皇皇后両陛下や皇族方が新年に皇居・宮殿のベランダに立たれる一般参賀。能登半島の地震被害の状況を考慮し今年は中止に。新年一般参賀でこれまで注目を集めてきたのが、皇后雅子さまの華麗なドレス姿。新年一般参賀の雅子さまのドレスファッションを振り返ります。

2001年:鮮やかな赤のドレスにパールを合わせた紅白スタイル

2001年1月、大粒のパールネックレスを身に着け、新年の一般参賀にお出ましの雅子さま。

2001年1月、大粒のパールネックレスを身に着け、新年の一般参賀にお出ましの雅子さまと天皇陛下
鮮やかな赤のドレスにパールのネックレスが目を引く(2001年1月2日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚

新年というおめでたいムードにぴったりの、鮮やかな赤いドレス×パールという紅白のコーディネートの雅子さま。皇室のファッションのアイコン的なジュエリーであるパールも、いつもにもまして大粒のものをセレクトされ、ドレス感たっぷりでした。

→皇后雅子さまの秋冬の「ベージュ」「オフホワイト」コーデはコチラ

2006年:オフホワイトのハイネックドレスがノーブルなたたずまい

2006年の一般参賀では、ウェディングドレスのようなオフホワイトのドレスでお出ましに。

2006年の一般参賀では、ウェディングドレスのようなオフホワイトのドレスでお出ましの雅子さまと天皇陛下
集まった人たちに手を振るお二人(2006年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚
2006年の一般参賀では、ウェディングドレスのようなオフホワイトのドレスでお出ましの雅子さま
光沢のある生地に模様がはいったデザイン(2006年1月2日、Ph/小倉雄一郎)
写真114枚
2006年の一般参賀では、ウェディングドレスのようなオフホワイトのドレスでお出ましの雅子さまと天皇陛下
ハイネックのシンプルなデザイン(2006年1月2日、Ph/小倉雄一郎)
写真114枚
2006年の一般参賀では、ウェディングドレスのようなオフホワイトのドレスでお出ましの雅子さまと天皇陛下ら皇族
明るく顔映えのいい白(2006年1月2日、Ph/小倉雄一郎)
写真114枚

雅子さまのショートヘアにお似合いの、ハイネックデザインのドレスは光沢感のある生地が高貴なムード。角度によって、模様がキラキラと輝き、華やかさを底上げしています。パールアクセサリーも含め、完璧なワンカラーコーディネートの雅子さま。白という顔映えのいいカラーが、新年にぴったりです。

→皇后雅子さまの洗練された冬の「ブーツ」コーデはコチラ

2007年:雪の結晶のようなミントブルーで清楚かつ華やかに

2007年の一般参賀は、ミントブルーのドレスを選ばれた雅子さま。

2007年の一般参賀は、ミントブルーのドレスをお召しの雅子さまと天皇陛下
胸元のくるみボタンがアクセント(2007年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2007年の一般参賀は、ミントブルーのドレスをお召しの雅子さまと天皇陛下ら皇族
多くの人が集まった(2007年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

光沢感が華やかなドレスはミントブルーで清らかな雰囲気。胸元に並ぶくるみボタンが繊細でエレガントな印象です。このときもイヤリングやブローチはパールをお召しになった雅子さま。晴れやかな新年の雅子さまの笑顔をより明るく照らしていました。

→皇后雅子さまの定番コーデ”冬の白“ファッションはコチラ

2008年:ジャケットデザインのブルーのドレス×豪華なネックレスでおしゃれ度満点

2008年の一般参賀で雅子さまがお召しになったのは、明るいブルーのドレス。

2008年の一般参賀での雅子さまと天皇陛下
遠目からでも見える3連ネックレスがきらびやか(2008年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2008年の一般参賀での雅子さまと天皇陛下ら皇族
雅子さまはブルー、紀子さまはグリーンのドレスでお出ましに(2008年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

雅子さまは、鮮やかなブルーでドレスアップ。トップスがジャケットのようなデザインになっていてデザイン性も高いドレスに、いつもの1連パールのシンプルなネックレスではなく、トップにブルーの宝石がついた3連のパールのネックレスをおつけになり、ひときわドレッシーでした。

→皇后雅子さまの、冬の「ファー」「ダウン」の上品な着こなし術はコチラ

2009年:優しいクリーム色のローブ・モンタントを着回し

2009年1月の一般参賀は、2006年にも着用されたローブ・モンタントを着回しされた雅子さま。

2009年1月の一般参賀は、2006年にも着用されたローブ・モンタントを着回しされた雅子さまと天皇陛下
優しいクリーム色が雅子さまの雰囲気にマッチ(2009年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2009年1月の一般参賀は、2006年にも着用されたローブ・モンタントを着回しされた雅子さまと天皇陛下、上皇ご夫妻
美智子さまも雅子さまと同じトーンのドレスでお出ましに(2009年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2009年1月の一般参賀は、2006年にも着用されたローブ・モンタントを着回しされた雅子さまと天皇陛下
笑顔で手を振られる皇室のかたがた(2009年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

2006年とはヘアスタイルが違い、前回はショートヘアだったのに対し、ロングヘアをハーフアップにされお召しに。首元がハイネックになったおしとやかなドレスは、優しいクリーム色が雅子さまの優雅な雰囲気にお似合いでした。パールのイヤリングやブローチがさりげなく華を添えていました。

→皇后雅子さまの冬の華やかな帽子ファッションはコチラ

2010年:濃紺のシックなローブ・モンタントで凛としたたたずまい

2010年の一般参賀では、濃紺のシックでエレガントなローブ・モンタントでお出ましに。

2010年の一般参賀では、濃紺のシックでエレガントなローブ・モンタントでお出ましの雅子さまと天皇陛下
ノーブルなネイビーが凛とした雰囲気(2010年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚
2010年の一般参賀では、濃紺のシックでエレガントなローブ・モンタントでお出ましの雅子さま
襟やカフス部分にビジューが施されたデザイン(2010年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚
2010年の一般参賀では、濃紺のシックでエレガントなローブ・モンタントでお出ましの雅子さまと天皇陛下と上皇ご夫妻と秋篠宮ご夫妻
美智子さまや紀子さまはペールカラーをセレクト(2010年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚
2010年の一般参賀では、濃紺のシックでエレガントなローブ・モンタントでお出ましの雅子さまと天皇陛下ら皇族
赤やグリーンなど色とりどりの女性皇族のドレス(2010年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚

雅子さまがお召しのネイビーのドレスは、ハイネックになった襟部分や袖口にビジューが施されたデザイン。ネイビーに対してコントラストのあるイヤリングやブローチ、指輪が華やかさ満点です。

→皇后雅子さまの冬の防寒ばっちりな首元のおしゃれはコチラ

2014年:アクセサリーをチェンジしてブルーのドレスを着回し

2014年の一般参賀には、2008年と同じブルーのドレスをセレクト。

2014年の一般参賀には、2008年と同じブルーのドレスをセレクトされた雅子さま
一連の大粒パールのネックレスに、大きめのブローチと存在感のあるアクセサリー(2014年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚
2014年の一般参賀には、2008年と同じブルーのドレスをセレクトされた雅子さま
晴天にも恵まれた一般参賀(2014年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚
2014年の一般参賀には、2008年と同じブルーのドレスをセレクトされた雅子さま
光沢感が華やかさを底上げ(2014年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚
2014年の一般参賀には、2008年と同じブルーのドレスをセレクトされた雅子さまら皇族の方々
雅子さまのドレスの光沢感が存在感たっぷり(2014年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2014年の一般参賀には、2008年と同じブルーのドレスをセレクトされた雅子さま
花のようなボタンがドレス感を底上げ(2014年1月2日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚

トップスのボタンが花のようなデザインになっていて、可憐でおしゃれなブルーのドレス。光沢感のある瑞々しい印象のブルーのドレスに、揺れるパールのイヤリングや1連のパールのネックレスが爽やかで清らかな雰囲気です。

→皇后雅子さまの「冬のカジュアルアウター」ファッションはコチラ

2015年:胸元のドレープがエレガントなブルーのドレス

2015年の一般参賀では、涼やかなブルーのドレスをお召しになった雅子さま。

2015年の一般参賀にご出席の雅子さまと天皇陛下
胸元のドレープデザインが印象的(2015年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2015年の一般参賀にご出席の女性皇族
紀子さまはクリーム色、眞子さんはグリーン、佳子さまはピンクで色とりどり(2015年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

2015年もブルーのドレスを選ばれた雅子さま。胸元のドレープがエレガントで、優雅なムード満点です。生地は草花模様がはいっていて、角度によって模様が浮き彫りになり華やかさも。アクセサリーはドレスのブルーに合う銀色のブローチとパールでクリーンな印象でした。

2017年:お気に入りカラーのロイヤルブルーのドレスでお目見え

2017年の一般参賀では、雅子さまのお気に入りカラーのひとつであるロイヤルブルーのドレスでご登場。

2017年の一般参賀でブルーのドレスをお召の雅子さまと天皇陛下
ロイヤルブルーは雅子さまのお気に入りカラーのひとつ(2017年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2017年の一般参賀でブルーのドレスをお召の雅子さまと天皇陛下ら皇族
雅子さまのドレスの光沢が遠目からでもわかる(2017年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

ロイヤルブルーのドレスは光沢感があって麗しいたたずまい。2014年につけられていたブローチと同じものを胸元につけられ、アクセサリーは、ブローチを含めパールのイヤリングに指輪、ネックレスと、ドレスのブルーと白のコントラストが美しく映え、エレガントでした。

2018年:アップヘアにブルーのベルベット生地のドレスで凛としたたたずまい

2018年の一般参賀は、シックなブルーのベルベット生地のドレスをお召しになった雅子さま。

2018年の一般参賀は、シックなブルーのベルベット生地のドレスをお召しになった雅子さまと天皇陛下
髪はタイトにまとめられ凛としたたたずまい(2018年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚
2018年の一般参賀は、シックなブルーのベルベット生地のドレスをお召しになった雅子さま
胸元の大ぶりのブローチが華やかさを添えている(2018年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚
2018年の一般参賀は、シックなブルーのベルベット生地のドレスをお召しになった雅子さまと天皇陛下と上皇ご夫妻
遠目でも存在感を放つ胸元のブローチ(2018年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚
2018年の一般参賀は、シックなブルーのベルベット生地のドレスをお召しになった雅子さまと天皇陛下ら皇族の方々
紀子さまや眞子さんもブルー系をセレクト(2018年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚

ツルンとした光沢のある生地のドレスをお召しになることが多い新年の一般参賀ですが、2018年はベルベット生地をセレクトされた雅子さま。濃いブルーのドレスは、ベルベットということもあり、角度によって明るいブルーにも見え鮮やか。胸元に添えた存在感のあるブローチが華やかさをプラスしていました。

→25年以上ご愛用のグリーンのアンサンブルファッションはコチラ

2019年:ボルドーのベルベット生地が美しいドレスをセレクト

2019年1月、皇太子妃として最後になる新年の一般参賀にも、2018年と同じくベルベット生地のドレスをセレクト。深いボルドー色のドレスが素敵でした。

ベルベット生地のボルド-色ドレスが素敵(2019年1月2日、Ph/田中麻以)
写真114枚
2019年1月、皇太子妃として最後になる新年の一般参賀にご出席の雅子さまと天皇陛下と秋篠宮御夫妻と上皇ご夫妻
深みのあるボルドーが品格たっぷり(2019年1月2日、Ph/横田紋子)
写真114枚

光沢のある上質なベルベット生地がエレガントなドレスは、雅子さまのお気に入りカラーのひとつとして知られるボルドーカラー。首元や袖部分はギャザーデザインが施されていて、より優雅な印象です。アクセサリーは、揺れるタイプのパールのイヤリングとリング、繊細なブローチをつけられ、麗しさを底上げしていました。

2020年:ペールイエローのドレスで皇后として初めての新年の一般参賀

2020年の一般参賀は、ペールイエローの唐草模様のドレスをお召しになった雅子さま。

2020年の一般参賀にご出席の天皇皇后両陛下
唐草模様がエレガントなドレス(2020年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2020年の一般参賀にご出席の天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻と秋篠宮家の方々
紀子さま、眞子さん、佳子さまはブルー系で統一(2020年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

雅子さまがお召しになったペールイエローのドレスは、即位の礼の祝宴「饗宴の儀」の2日目でも着用されていた思い出深いドレスだそう。優しい淡いイエローには光沢感のある模様がはいっていて、動くたびにキラキラと輝きを放っていました。ネックレスは存在感のある3連のパールネックレスで、華やかさを底上げしていました。

2023年:3年ぶり、令和初の新年一般参賀は優しいクリーム色をセレクト

3年ぶりの実施となった2023年の一般参賀は、令和になってから初めて。雅子さまは優しいクリーム色のドレスでお目見えに。

2023年の一般参賀にご出席の天皇皇后両陛下
雅子さまはクリーム色のドレスが華麗な雰囲気(2023年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2023年の一般参賀にご出席の天皇皇后両陛下と愛子さま
一般参賀に初めて出席となる長女・愛子さまは淡いブルーのドレスをお召しに(2023年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2023年の一般参賀にご出席の天皇皇后両陛下ら皇族
上皇上皇后両陛下、秋篠宮ご一家もお出ましに(2023年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2023年の一般参賀にご出席の秋篠宮ご夫妻と佳子さま
紀子さまはベージュ、佳子さまは赤のドレスにリボンが付いた可憐なデザインのドレス(2023年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚
2023年の一般参賀にご出席の天皇皇后両陛下ら皇族
例年よりも参賀者の数を減らしての実施に(2023年1月2日、Ph/JMPA)
写真114枚

光沢のある淡いクリーム色のドレス姿の雅子さまは、パールのネックレスやイヤリングを合わせられ、華麗なワントーンコーディネートでした。一般参賀に初めて出席となる長女・愛子さまは淡いブルーのドレスをお召しになっていました。

女性皇族のティアラ着用は4年ぶり(2024年1月1日、Ph/代表撮影、JIJI PRESS)
写真114枚

天皇皇后両陛下が新年のあいさつを受けられる「新年祝賀の儀」が2024年1月1日行われ、皇后雅子さまら女性皇族たちが4年ぶりにティアラを着用されことが注目を集めました。

コロナ禍の状況を鑑み、両陛下の意向でティアラ着用は控えられていましたが、この日はまっ白なドレス姿の女性皇族たちが華やかな姿を見せられました。両陛下の長女・愛子さまは、2021年の成年の儀式でも身につけられた陛下の妹・黒田清子さんから借りたティアラを着用。ローブ・デコルテもお召しになり可憐な姿を見せられました。

陛下は、「新しい年を共に祝うことを誠にうれしく思います。年頭に当たり、国民の幸せと国の発展を祈ります」などと述べられました。

一方、1月2日の新年一般参賀は能登半島で起きた地震を受け、中止になりました。両陛下は現地の状況に深く心を痛められているということです。

陛下は「国民の幸せと国の発展を祈ります」などと述べられた(2024年1月1日、Ph/代表撮影、JIJI PRESS)
写真114枚
愛子さまが着用されたのは黒田清子さんから借りたティアラ(2024年1月1日、Ph/代表撮影、JIJI PRESS)
写真114枚

女性皇族がたはこれまでどのようなティアラ姿を魅せられてきたのでしょうか。エピソードとともに振り返ります。

雅子さまから紀子さまへ受け継がれた「皇太子妃の第一ティアラ」

1993年、天皇皇后両陛下(当時は皇太子ご夫妻)のご成婚パレードで雅子さまが着用されていたのは「皇太子妃の第一ティアラ」、「皇太子妃のティアラ」と呼ばれるもので、美智子さまから受け継がれたものです。

1959年に美智子さまが成婚される際、香淳皇后が皇太子妃として使われていたティアラのダイヤモンドを生かし、ティアラをリフォームしました。ミキモト(当時は御木本真珠店)の田居克己さんがデザインをしたティアラは唐草模様が特徴的で、1000個ものダイヤモンドがあしらわれているそうです。

ティアラをお召しになり笑顔を浮かべられる雅子さま(1993年6月9日)
写真114枚
パレードの出発前、おふたりが顔を見合わせるシーンも(1993年6月9日)
写真114枚
天皇陛下と雅子皇后
「結婚の儀」を行った当時皇太子だった天皇陛下と雅子皇后(1993年6月9日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚
天皇陛下と皇后陛下がご成婚時にオープンカーにのって沿道に手を振っていらっしゃる
手を振られる天皇皇后両陛下(1993年6月9日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚

現在は紀子さまの元へと受け継がれています。紀子さまは2020年11月8日の「立皇嗣の礼」が皇居で行われた際にお召しになっていました。

立皇嗣の礼での勲章にえんび服姿の秋篠宮さまとティアラにローブデコルテ姿の紀子さま
「皇太子妃第一ティアラ」は紀子さまに受け継がれている(2020年11月8日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚
洋装で立皇嗣の礼の儀式「朝見の儀」に臨まれた天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻
「朝見の儀」に臨まれた秋篠宮ご夫妻(2020年11月8日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
雅子さまからティアラを受け継がれる前の紀子さまのティアラ姿 (1990年6月29日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
紀子さまはご成婚の時からティアラを着用されている(1990年6月29日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚
紀子さまのドレスは美智子さまが推薦されたというデザイナー・中村乃武夫さんによるデザイン(Ph/宮内庁提供)
写真114枚

明治時代から代々受け継がれた「皇后の第一ティアラ」

2019年11月、天皇陛下の即位を祝うパレード「祝賀御列の儀」で「皇后の第一ティアラ」と呼ばれるものを着用された雅子さま。「皇后の第一ティアラ」は1886年、ドイツにドレスとティアラ、ネックレスなどの装飾品を発注し、明治時代の皇后、昭憲皇太后のために作られたものといわれています。当時の新聞ではブリリアントカットのダイヤモンドが60個、使用されていると報じられたそうです。その後、代々の皇后が身につけ、美智子さまから雅子さまへ受け継がれました。

宮内庁の内部資料に「皇后陛下御正装の装身具類」として「冠(ダイヤ)A型」「冠(菊型)B型」と記載されています。雅子さまが受け継がれた第一ティアラは「A型」、「B型」は美智子さまがおつけになる菊の花をモチーフにしたティアラとされています。

美智子さまから受け継がれたティアラは60個のダイヤモンドが使用されているという(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
燕尾服とローブデコルテ姿の天皇皇后両陛下
明治時代から代々受け継がれたティアラを着用される雅子さま(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
目頭をそっとおさえられる雅子皇后(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
オープンカーに乗って涙を拭われる雅子さま
星の飾りは外した状態で着用されている(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
沿道に集まった人々に笑顔でお応えになる天皇皇后両陛下
沿道に集まった人々に笑顔でお応えに(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
2019年11月の即位パレードで車に乗る天皇皇后両陛下
「皇后の第一ティアラ」と呼ばれるものを着用された雅子さま(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
多くの日の丸の旗がふられた(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
パレードはテレビでも生中継された(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
この日のために用意されたトヨタのセンチュリーの特別車(2019年11月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
中央のダイヤは21カラット(2019年11月10日、Ph/代表撮影)
写真114枚

中央のダイヤは21カラットで、ティアラの先端に9つの星が輝くようなデザイン。星の飾りは取り外すことができます。美智子さまも、雅子さまも外した状態でつけられていました。

皇上皇后両陛下(当時は天皇皇后両陛下)と天皇皇后両陛下(当時は皇太子と皇太子妃)
雅子さまのティアラは美智子さまから受け継がれたものだという(1993年6月9日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚

眞子さんと佳子さまは新調されたティアラを

女性皇族のティアラは、歴史あるもの以外に新調されるものもあります。小室眞子さんが成人した際に作られたティアラは銀座・和光が制作したもので、ティアラを含めた宝飾品一式で約2856万円でした。公費で作られたティアラは皇室を離れる際には国に返すことになっているため、現在は返却され、宮内庁で保管されているそうです。

ティアラは銀座・和光が制作(2011年10月23日、Ph/JMPA)
写真114枚
このときは理想の男性像について「確たるものはない」と語っていた(2011年10月23日、Ph/JMPA)
写真114枚
ティアラを含めた宝飾品一式で2856万円(2011年10月23日、Ph/JMPA)
写真114枚
襟がやや細くなったデザイン(2011年10月23日、Ph/JMPA)
写真114枚

また2014年に制作された佳子さまのティアラは、宝飾品一式で約2793万円。業者を一般から公募し、適格とされた5社から、黒田清子さんのティアラなどを製作した実績があるミキモトが選ばれました。

佳子さまのティアラはミキモトが受注(2014年12月29日、Ph/JMPA)
写真114枚
結婚について考えていないと語った佳子さま(2014年12月29日、Ph/JMPA)
写真114枚
佳子さまのティアラは宝飾品一式で約2793万円(2014年12月29日、Ph/JMPA)
写真114枚
笑顔を浮かべられる佳子さま(2014年12月29日、Ph/JMPA)
写真114枚

愛子さまは黒田清子さんのティアラを

愛子さまは両陛下と相談され、コロナ禍の国民生活への影響を考慮し、ティアラを新調せず、天皇陛下の妹・黒田清子さんのティアラを借りました。上皇ご夫妻の私費で作られたため、2005年に結婚された後も清子さんが所有していました。

ローブ・デコルテ姿の愛子さま
笑顔を見せられる愛子さま(2021年12月5日、Ph/JMPA)
写真114枚
ローブ・デコルテ姿の愛子さま
黒田清子さんから借りられたというティアラにも注目が(2021年12月5日、Ph/JMPA)
写真114枚
ローブ・デコルテ姿をお披露目になった愛子さま(2021年12月5日、Ph/JMPA)
写真114枚
笑顔を浮かべられる愛子さま(2021年12月5日、Ph/JMPA)
写真114枚

今年の8月、物価高の中での国民感情と両陛下のお気持ちを考慮し、来年度の概算要求にティアラの制作費が入れられなかったことを宮内庁が明らかにしました。国民に寄り添われる天皇ご一家のご決断に称賛の声が広がりました。

新年祝賀の儀
コロナ禍ではティアラの着用は控えていた(2022年1月1日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
ローブ・デコルテに勲章姿の愛子さま(2022年1月1日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚

第一ティアラと呼ばれるもの以外にも、第二、第三とさまざまな種類のティアラがあり、そのなかには雅子さまが未だ、つけられたことのないものもあります。困難な時代を乗り越えたこともあり、2024年の1月1日にやっと解禁されたティアラ姿に大きな注目を集めました。

また、愛子さまは2023年12月1日に22歳になられたばかり。近年は特に仲睦まじいご一家の様子が注目を集めていますが、雅子さまとの親子の絆がうかがえるエピソードについても振り返ります。

会見で「生まれてきてありがとう」

天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さまが結婚された約8年後、2001年12月1日に愛子さまが誕生され、12月8日に皇居内にある宮内庁病院を退院されました。

生後間もない愛子さまを大事そうに抱えご退院する天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さま
生後間もない愛子さまを大事そうに抱えご退院(2001年12月8日、Ph/JMPA)
写真114枚

翌年の2002年4月2日に開かれた会見で、雅子さまのご懐妊、ご出産について問われた天皇陛下が、お気持ちを明かされました。

「まず始めに、子供の誕生に当たって多くの方々から温かく祝っていただいたことに対して、心からお礼を申し上げたいと思います。また、子供を連れてきてくれたコウノトリにもあわせて感謝をしたいと思います」

2002年11月、東京都港区の神宮外苑にて、黄色く色付いたイチョウ並木の下を散策される天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さま、ベビーカーに乗った当時1歳の愛子さま
ベビーカーに乗った当時1歳の愛子さま(2002年11月21日、Ph/JIJI PRESS)
写真114枚

そしてこう続けられました。

「地球上に人類が誕生してからこの方、絶えることもなく受け継がれているこの命の営みの流れの中に、今私たちが入ったということ、そういうことに新たな感動を覚えました」

雅子さまは涙ぐまれたご様子で同じ質問に答えられました。

2003年4月、葉山御用邸近くの海岸に向かうため、お砂場遊びセットを手に持ち、愛子さまと手をつなぎ歩かれる天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さま
愛子さまと目線を合わせてお話する雅子さま(2003年4月、Ph/小学館)
写真114枚
2003年4月、葉山御用邸近くの海岸に向かうため、お砂場遊びセットを手に持ち、愛子さまと手をつなぎ歩かれる天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さま
手をつないで散歩されるご一家(2003年4月、Ph/小学館)
写真114枚
2003年4月、葉山御用邸近くの海岸に向かうため、お砂場遊びセットを手に持ち、愛子さまと手をつなぎ歩かれる天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さま
シャツを着崩したきれいめカジュアル(2003年4月、Ph/小学館)
写真114枚
2003年4月、葉山御用邸近くの海岸に向かうため、お砂場遊びセットを手に持ち、愛子さまと手をつなぎ歩かれる天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さま
白シャツをアウトしてラフに着こなす雅子さま(2003年4月、Ph/小学館)
写真114枚

「無事に出産できましたときには、ほっといたしますと同時に初めて私の胸元に連れてこられる生まれたての子供の姿を見て、本当に生まれてきてありがとうという気持ちで一杯になりました。今でもその光景は、はっきりと目に焼き付いております」

不登校の時期に付き添い登校を続けられた雅子さま

2006年、学習院幼稚園にご入園、2008年には学習院初等科に入学された愛子さま。

2006年4月、愛子さまの学習院幼稚園の入園式にご出席される天皇皇后両陛下と愛子さま
学習院幼稚園に入園された愛子さま(2006年4月11日、Ph/JMPA)
写真114枚
2006年4月、愛子さまの学習院幼稚園の入園式にご出席される天皇皇后両陛下と愛子さま
入学式は雅子さまと手を繋がれていた(2006年4月11日、Ph/JMPA)
写真114枚
愛子さまの学習院幼稚園の入園式にそろってご出席される天皇皇后両陛下
バッグや靴は黒で引き締めた白が主役の入学式スタイル(2006年4月11日、Ph/JMPA)
写真114枚
愛子さまの小学校の入学式にご出席の天皇皇后両陛下
赤いスカーフの制服姿がお似合いの愛子さま(2008年4月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
愛子さまの小学校の入学式にご出席の天皇皇后両陛下
学習院初等科にご入学(2008年4月10日、Ph/JMPA)
写真114枚
愛子さまの小学校の入学式にご出席の天皇皇后両陛下
セーラー服を着られた愛子さま(2008年4月10日、Ph/JMPA)
写真114枚

初等科2年生のとき、学校生活に強い不安を訴えられ、登校ができなくなった際、適応障害で療養中の雅子さまが愛子さまの登校に付き添われていました。

この件について、2011年2月21日に開かれた会見で、天皇陛下は以下のように述べられました。

「この1年近く、親として愛子のために何をしてあげられるのかという思いで、雅子と共に考え、歩んできました。愛子は学校で怖い思いや、つらい体験をしましたが、それを乗り越えようと、前向きに頑張ってきており、私たち親としても、精一杯支えてあげたいと思ってここまできております」

2008年5月、学習院初等科の遠足で葛西臨海公園(東京・江戸川区)へ行かれた雅子さまと愛子さま
足元は雅子さまも動きやすいスニーカーに(2008年5月19日、Ph/JMPA)
写真114枚
2008年5月、学習院初等科の遠足で葛西臨海公園(東京・江戸川区)へ行かれた雅子さまと愛子さま
学習院初等科の遠足で葛西臨海公園へ(2008年5月19日、Ph/JMPA)
写真114枚
2008年5月、学習院初等科の遠足で葛西臨海公園(東京・江戸川区)へ行かれた雅子さまと愛子さま
遠足はカジュアルスタイル(2008年5月19日、Ph/JMPA)
写真114枚
2008年8月那須御用邸を訪問された天皇皇后両陛下と愛子さま
那須の御用邸を訪問されたご一家(2008年8月20日、Ph/JMPA)
写真114枚
2008年8月那須御用邸を訪問された天皇皇后両陛下と愛子さま
愛子さまは夏らしいブルーのワンピースで涼しげ(2008年8月20日、Ph/JMPA)
写真114枚
2008年8月那須御用邸を訪問された雅子さまと愛子さま
那須塩原駅に到着された(2008年8月20日、Ph/JMPA)
写真114枚

さらにこう述べられました。

「愛子の通学への付添いを含めて、愛子が元どおりの通学に戻るために母親として可能な限りの努力を払ってきているのが現状であり、私自身傍そばで見ていて、大変だと思いますし、雅子自身の体調が万全でない中で、毎日本当によく頑張っていると思います」

傘を指し長野駅にお出ましの天皇陛下と雅子さまと愛子さま
長野のスキーリゾートにはおそろいのコートでお出ましに(2010年3月24日、Ph/JMPA)
写真114枚
傘を指し長野駅の階段を降りられる天皇陛下と雅子さまと愛子さま
シルエットのきれいなダウンコートは“瓜二つ”(2010年3月24日、Ph/JMPA)
写真114枚
2010年8月、静岡県下田市の須崎御用邸へ向かう天皇皇后両陛下と愛子さま
夏のご静養で須崎御用邸へ(2010年8月4日、Ph/JMPA)
写真114枚
2010年8月、静岡県下田市の須崎御用邸へ向かう天皇皇后両陛下と愛子さま
天皇陛下(当時は皇太子)も淡いトーンのジャケットにインナーは白でほんのりリンク(2010年8月4日、Ph/JMPA)
写真114枚
2010年8月、静岡県下田市の須崎御用邸へ向かう天皇皇后両陛下と愛子さま
愛子さまはかごバッグを持たれ夏らしいムード(2010年8月4日、Ph/JMPA)
写真114枚
2012年11月、愛子さまが小学6年生のときには神奈川県の「葉山しおさい公園」を訪問される天皇皇后両陛下(当時は皇太子ご夫妻)と愛子さま
秋晴れの中、散策を楽しまれるご一家(2012年11月7日、Ph//横田紋子)
写真114枚
2012年11月、愛子さまが小学6年生のときには神奈川県の「葉山しおさい公園」を訪問される天皇皇后両陛下(当時は皇太子ご夫妻)と愛子さま
鯉を見て雅子さまは「大きいね」と愛子さまに話しかけられていた(2012年11月7日、Ph//横田紋子)
写真114枚

雅子さまが学校に残られ、授業や校庭で遊ばれる姿を見守られていたことに、世間からは「プライベート優先」など厳しい声がありましたが、付き添いを続けられました。雅子さまの支えもあり、2011年の秋頃にはお一人で通学されるようになりました。

中等科に進学された後も、再び体調不良で長期欠席されたり、急激におやせになるなど、周囲が心配するような状態でしたが、高等科の2年生になられた頃にはふっくらされた姿に戻られていました。

笑顔で中学校入学式に臨まれる天皇皇后両陛下と愛子さま
笑顔で中等科の入学式に向かわれる天皇陛下(当時は皇太子)と雅子さまと愛子さま(2014年4月6日、Ph/JMPA)
写真114枚
2014年4月、学習院女子中等科の入学式に臨む天皇皇后両陛下と愛子さま
背もぐっと高くなられた愛子さま(2014年4月6日、Ph/JMPA)
写真114枚
2014年4月、学習院女子中等科の入学式に臨む天皇皇后両陛下と愛子さま
愛子さまの両隣で見守られていたご夫妻は終始笑顔(2014年4月6日、Ph/JMPA)
写真114枚
2017年3月、愛子さまの学習院女子中等科の卒業式に臨まれる天皇皇后両陛下と愛子さま
陛下は愛子さまのスカーフの色を意識されたかのような、ネクタイをお召しに(2017年3月22日、Ph/JMPA)
写真114枚
2017年3月、愛子さまの学習院女子中等科の卒業式に臨まれる天皇皇后両陛下と愛子さま
家族で談笑されながら卒業式へ(2017年3月22日、Ph/JMPA)
写真114枚
学習院女子高等科の卒業式に臨まれる愛子さま
学習院女子高等科の卒業式に向かわれる愛子さま(2020年3月22日、Ph/JMPA)
写真114枚
コロナ禍ということでマスク姿での卒業式に(2020年3月22日、Ph/JMPA)
写真114枚

両陛下への感謝の気持ち

2021年12月1日に20歳の誕生日を迎え、成年皇族となられた愛子さま。当時、ご感想が公開されました。

「天皇皇后両陛下には、これまで愛情深く大切に育ててくださり、どのようなときも一番近くで支えてくださいました。これからは成年皇族の一員として、一つ一つのお務めに真摯に向き合い、できる限り両陛下をお助けしていきたいと考えております」

ローブ・デコルテ姿をお披露目された愛子さま(2021年12月5日、Ph/JMPA)
写真114枚

また、翌年の3月17日に成年皇族として初めての記者会見が開かれた際に両陛下にお伝えになりたいお言葉を述べられました。

「両親は私がどのような状況にありましてもいつも私の気持ちに寄り添ってくれて、また、何か問題に直面した時は、その問題に真剣に向き合ってくれまして、私の意見や考え、気持ちを尊重しつつ、的確なアドバイスをくれたように思います。そして両親からもらった大きな愛情や励ましが、そのような時に私の支えとなっておりました。

また、両親にどのような言葉を伝えたいかという御質問でございますけれども、母の『生まれてきてくれてありがとう』という言葉に掛けて、私も『生んでくれてありがとう』と伝えたいと思います」

2022年3月17日、成年会見に臨まれた愛子さま
ほとんど原稿を見ずに、しっかりと思いを語られた愛子さま(2022年3月17日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
ロングワンピースを着た21歳の愛子さま
動物好きで知られる愛子さまが皇居内の厩舎を訪れた(2022年11月21日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
ロングワンピースを着た21歳の愛子さま
21歳の誕生日を迎えられた愛子さま(2022年11月21日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
ロングワンピースを着た21歳の愛子さま
馬を撫でるのも手慣れたご様子(2022年11月21日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚
ロングワンピースを着た21歳の愛子さま
馬に触れられる愛子さま(2022年11月21日、Ph/宮内庁提供)
写真114枚

20歳のお誕生日には成年皇族としての誓いを綴られ、成年会見では20年前の雅子さまの「生まれてきてありがとう」というお言葉に対し、「生んでくれてありがとう」と答えられた愛子さま。そのお言葉から、愛子さまのご成長と、両陛下との絆をうかがうことができました。

●皇后雅子さまの「冬のブルーファッション」をプレイバック おしゃれ度際立つ着こなしをスタイリストが解説

●皇后雅子さま、各国首脳夫妻を招いた茶会に思い出の着物姿でお出ましに

→「皇室」の他の記事はコチラ

関連キーワード