料理・レシピ

サラダよりたっぷり食べられる!農家直伝の夏野菜をおいしく食べる鍋レシピ3つ

「トマト鍋」
トマト農家が教えてくれた「トマト鍋」
写真14枚

冬の食卓に欠かせない鍋料理ですが、夏ならではの味わい方も。いまが旬の野菜に肉や魚を加えれば、栄養満点でヘルシー。ビタミンたっぷりの夏の野菜を鍋にすれば、サラダより量が食べられ、スープに出た栄養まで余すところなく摂取できる。農家さんならではの、夏野菜大量摂取ワザ満載のレシピを紹介!

レタスはさっとゆでてシャキシャキの歯応えを堪能!「レタス鍋」のレシピ

「レタスの食感を楽しむ鍋なので、加熱は最小限に」と言うレタス農家の新海智子さん。

「レタス鍋」
食感を楽しむ「レタス鍋」
写真14枚

「旬のレタスは、サラダなどに適した軽くてフワフワの食感が特徴ですが、鍋にするなら葉が肉厚なものがおすすめ。ひと玉があっという間になくなるから大量消費にもぴったり。ぜひ、レタスは多めに準備してください!」(新海さん)

最初は塩とごま油だけでレタス本来の味を楽しみ、ポン酢、ゆずこしょうを加えるなどで味変を。

《材料》(2人分)

レタス、もやし、豚肉など
「レタス鍋」の材料
写真14枚

レタス…1玉 豚ばら肉(薄切り)…200g 昆布…2枚 青じそ…8枚 もやし…1袋(200g) えのきたけ…1/2株(100g) 水…5カップ ポン酢…適量

《作り方》

【1】鍋に昆布、水を入れて30分おく。
【2】【1】を火にかけ煮立ったら弱火にし、昆布を取り出す。もやし、ほぐしたえのきを加える。
【3】豚バラ肉、食べよくちぎったレタス、青じそをだしにくぐらせ、ポン酢をつけて食べる。

《Point》レタスの芯は親指で取る

芯を親指で押している
レタスの芯の取り方
写真14枚
レタスの芯をとっている
両親指で力いっぱい押し込むと芯が簡単にとれる
写真14枚

レタスの芯は両親指で力いっぱい押し込むようにすると、すっぽり取れる。「レタスは包丁で切ると金属に反応して赤くなるので、芯を除いたら手でちぎるようにして分けます」(新海さん)。

◆教えてくれたのは:レタス農家・新海智子さん

レタスを収穫する女性
レタス農家の新海智子さん
写真14枚

日本一のレタス生産量を誇る長野県・川上村で農園を営みつつ、農業に従事する女性のためのオンラインミュニティーの運営や講演などを行う。

甘さと酸味のバランスが絶妙なさっぱり洋風鍋「トマト鍋」のレシピ

夏野菜の旨みが凝縮された鍋に、モッツァレラチーズでまろやかさとコクをプラス。

「トマト鍋」
洋風に仕上げた「トマト鍋」
写真14枚

「トマトに含まれるリコピンは、熱を加えることで吸収率がアップ。皮下部分に栄養が豊富なので、皮はむかずに小さく切って火の通りをよくするのがポイント。汗をかく夏こそ、トマト鍋で効率よく栄養摂取を!」と、『井出トマト農園』代表・井出寿利さん。

だしにトマトケチャップを加えると甘みとコクが増し、酸味はまろやかになるという。

《材料》(2人分)

トマト…4個(400g) 鶏もも肉…1枚(250g) ズッキーニ…1/2本(80g) なす…1本(100g) オクラ…6本 モッツァレラチーズ…1個(100g)
【A】だし汁…5カップ トマトケチャップ…大さじ3 みりん…大さじ2 塩…小さじ1と1/2 こしょう…適量

《作り方》

【1】トマトは2cm角、鶏もも肉は一口大に切る。ズッキーニとなすは1cm幅の輪切りに
する。オクラはへたを切る。モッツァレラチーズは8mm幅に切る。
【2】鍋にトマト、【A】を入れて混ぜて火にかけ、煮立ったら弱火にして鶏肉、野菜を加える。火が通ったら、モッツァレラチーズをのせる。

《Point》シメは味を整え、そうめんを加えて

そうめんを入れたトマト鍋
シメはそうめんで!
写真14枚

シメは残ったスープに酒大さじ2、塩少量を加えてひと煮立ちさせ、ゆでたそうめんを加える。

◆教えてくれたのは:『井出トマト農園』代表・井出寿利さん

ミニトマトをもった男性
『井出トマト農園』代表の井出寿利さん
写真14枚

神奈川・藤沢と富士高原の2拠点で農業を営む。肥料と水のバランスを吟味して作る、甘みの強いトマトが人気。井出トマト農園 https://idetomato.com

アツアツ具材と冷た~いポン酢ののどごしを楽しむ「すだち鍋」のレシピ

徳島・神山町はすだちの生産量日本一。食用に育てる家庭も多く、食文化に深く根付いている。

「すだちは加熱すると苦みが出るため、鍋には入れず、冷たいつゆで食べるのがベスト。搾りたての香りは格別。食べる直前に搾って氷を加えれば、熱い具材をひんやりさっぱり食べられ、見た目も涼やかですよ」(『神山 すだち農家組合』広報・山田充さん・以下同)

「すだち鍋」
ひんやり食べられる「すだち鍋」
写真14枚

爽やかな酸味のポン酢にスライスを浮かべて、追いすだちに。太刀魚も徳島ではおなじみの食材。

《材料》(2人分)

すだち…6個 太刀魚(3枚おろし)…150g 昆布…1枚 ブロッコリー…1/2株 パプリカ(赤・黄)…各1/2個(各50g) 水菜…1束 水…5カップ 氷…適量
【すだちポン酢】すだちの搾り汁・濃口しょうゆ…各1/4カップ アルコールを飛ばした酒・みりん…各大さじ1と1/2

《作り方》

【1】鍋に昆布、水を入れて30分おく。
【2】すだちは半分に切って種を除き、薄い輪切りにする。太刀魚とパプリカは薄切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。水菜は5cm長さに切る。すだちポン酢の材料を混ぜ合わせる。氷はかき氷機でけずる。
【3】【1】を火にかけ煮立ったら弱火にし、昆布を取り出す。野菜を加えて火が通ったら太刀魚をくぐらせ、すだちと氷を入れたポン酢につけ、すだちと一緒に食べる。

《Point》種は必ず除く

すだちの種を取っている
種を除いておくのがポイント
写真14枚

苦みのある種は必ず除いておく。

すだちの皮をすりおろしている
果汁の苦味を抑えるには皮の香りを活用
写真14枚

「皮をすりおろすと風味のみを存分に楽しめるため、より苦みが抑えられ、爽やかに」

黒ごまペースト
黒ごまペーストで味変も
写真14枚

黒ごまペーストを鍋つゆに加えると、深みのある味わいに変わる。

◆教えてくれたのは:『神山すだち農家組合』広報・山田充さん

赤いTシャツの男性
『神山すだち農家組合』広報の山田充さん
写真14枚

1960年発足の「果樹園芸同志会」の意思を汲み、すだちの新しい楽しみ方の発信や後継者の育成活動に取り組む。神山すだち農家組合 https://kamiyama-sudachi.com

取材・文/勅使河原桜 撮影/鈴木江実子

※女性セブン2024年8月22・29日号

関連キーワード