17年の専業主婦を経て、日本法人の社長までキャリアを築いた薄井シンシアさんと、赤坂で昼スナック「ひきだし」を営み、ミドル世代のキャリア支援のプロでもある紫乃ママこと木下紫乃さん。「ミドル世代が手放すもの、捨てたくないもの」をテーマに熱い対談が展開したが、ここで、ちょっと番外編。2人が意気投合した「なぜ日本企業は『子育てと仕事が両立できる』と建前論を言い続けるのか」について紹介する。悩める会社員が次々に訪れるスナックの紫乃ママと、国内外の企業を渡り歩いてきたシンシアさんの辛口トークが展開した。
紫乃ママ「女性活用促進って、本当にクソ」
シンシアさん:ある大手人材派遣会社から「2030年までに女性管理職を〇パーセントにしたい」と登壇を依頼されたことがあります。でも、打合せに行ったら「子育て中の人たちをみんな管理職にしよう」と言うんです。会社は「子育てと仕事を両立する環境をつくっている」とPRしたいから、「できない」「なれない」「なりたくない」という選択肢はいらない。でも、管理職になる準備があるかどうかは本人が決める問題でしょう? この企業は、口では「誰でも子育てできる」と言いながら、実際には「誰でも働ける会社」にしたいんだな、と思いました。
紫乃ママ:すごくわかる。茶番ですよ。言葉は悪いけど、世の中の「女性活用」も本当にクソ。採用の時から「子育てはお金で解決してもいい。その分のお金を出すから管理職になって、とにかく働け」と説明するなら、いい。でも、「子育てしている人も自由に働けます」と建前論を言うから、入社する人はそれを信じてしまう。でも現実には、そんな制度設計になっていないし、現場のメッセージも違う。そうなると、つらいのは働いている人たちなんですよ。
シンシアさん:私のカレンダーは、働き方に悩む若い女性からのオンライン相談の予定でいっぱいです。彼女たちは、家庭と仕事を両立できないのは自分が悪いと思いこんでいる。
紫乃ママ:そうそう。自分で勝手に整理しちゃってね。
シンシアさん「なぜ企業は『うちはグリーデイー・ジョブ』と言わないの?」
シンシアさん:今度、営業マンの奥さん2人が相談に来ます。男性2人から「妻がワンオペで家庭が成り立たないから退職しました。うちの奥さんと話してもらえませんか?」と連絡があったのです。若い人は両立できないと気付いている。
紫乃ママ:うん、気づいてる。だから若い子が大企業から離れる。それを「今の若いやつは働かない。すぐ辞める」って言うけれど、「あなたたちのやり方がおかしいからでしょう?」と思います。
シンシアさん:2023年にノーベル賞を取ったハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授が「グリーディー・ジョブ(強欲な仕事)」と言いましたが、なぜ企業は「グリーディー・ジョブだから子育てに向きません」と言えないんですか? すべての職種が両立できるわけがないんだから、そう言えばいい。
紫乃ママ:本当にそう思う。
シンシアさん:企業が「この職種は両立できないから、子育て後の方がいいです」「どうしてもやりたい人は、両親と同居してください」とはっきり言えば、入社してからギャップに驚かないと思わない?
紫乃ママ:外資系企業は「うちの会社は、こうです」とリアルなことを言うんですか?
シンシアさん:いろんな外資で働いてきましたが、外資も言いません。誰も言わないから、ゴールディンさんがノーベル賞を取ったのだと思います。
弁護士にもグリーディー・ジョブと、そうでない仕事があります。弁護士をしている娘は若い頃、「訴訟担当ができないなら、弁護士の意味が無い」と若さゆえの生意気な考えを持っていました。でも訴訟担当をするうちにワークライフバランスが無いと気付きました。だから最近は、給料や面白みが減っても企業弁護士になることを考え始めました。旦那さんについては、最初から「家庭に入ってもいい人がいい」と考えていました。
紫乃ママ:やりたいことがある人には、パートナー選びも大事ですよね。
シンシアさん:企業が「この仕事は子育てと両立できません」と言わなければ女性たちが苦しむだけなんですよ。でも、そこまで言えば、男性もその企業を選ばないかもしれません。
シンシアさん「建前論の会社は捨てればいい」
――そういう会社に属してしまった人は、どうすれば良い?
シンシアさん:会社を捨てればいい。
紫乃ママ:世の中にはたくさん会社があるから、選べばいい。我慢を手放す。うちの会社には、シンシアさんや娘さんが属しているクラスの人はあまり来ないけれど、自分の会社が世の中の変化に対応できてなくて制度疲労を起こしているのに「変えられない」と思って、ボロボロになるまでやり続けている人が多い。仕組みに疲弊しているのに「ここで耐えればいい」と「おしん」みたいな状況になっている。
物事を変えるにはストレスがかかるから、我慢する方が楽なんですよ。勇気がない。でも、制度をつくるのは上の人間なのだから、下から声を上げないと企業は変わらない。周りの人と組んで代替案を出さないと、自分も楽にならないし、次に続く人は、もっと楽にならない。
彼らには「オーバーフローしている時に『やれない』と声を上げることも一つのメッセージだから、ちゃんと上司と話しなさい」と言うんだけど、「上司にそんなことを言っていいんですか?」って言うんですよ。「上司だって改善する情報は欲しいはずだし、会社全体で見れば良いことだから、声を上げないとダメ。言わないのは、ある種の職種怠慢だよ」みたいな話を、やんわりした表現で伝えます。でも、日本人は教育の段階から「言われたことを言われた通りにしなければいけない。できない自分はダメだ」と徹底的に刷り込まれている感じがします。
――上司に訴えたら「我慢して築いてきたものが壊れる」と不安なのでは?
紫乃ママ:何を築いてきたの? 我慢してボロボロになって、それなりのキャリアになったということ? なぜ、それがすべて無くなると思うのかがわからない。
シンシアさん:いや、組織に反対すれば全部失います。会社に物を申すなら、辞める覚悟で言った方がいい。