餅のクセのない味わいはどんな食材ともマッチ。調理法で食感も変わるので、アレンジパターンは無限大です。「鏡開きのお餅もおいしく食べてください!」と話す料理研究家の瀬尾幸子さんが、食感の違いを楽しむ干し餅&硬くなった餅のアレンジレシピを教えてくれました。
「干し餅の揚げおかき3種」のレシピ
低温で中まで火を通すのがサクサクに揚げるコツ。
《干し餅の作り方》
切り餅4~5個分を1cm角程度に切り、ざるにのせて乾くまで干す。
「小さく切り、ざるの下からサーキュレーターで風を当てながら、室内で3日以上干すのがおすすめ。水分が残っていると油が跳ね、カリッと揚がりません」(瀬尾さん)
《作りやすい分量》
【1】切り餅4~6個分の干し餅を150℃くらいの低温の油に入れ、低温のまま揚げる。餅から泡が出なくなったら、油の温度を上げてきつね色になるまで加熱し、油を切る。
【2】熱いうちに、しょうゆ・塩・カレー塩各適量をそれぞれ振りかけて味つけする。
最初から高温で揚げると表面だけが焦げるので、餅をかき回しながら低温でじっくり揚げる。
「油揚げのせ焼き餅」のレシピ
餅が硬くて切りづらい場合は細かく砕いてのせればOK。
《作り方》(2人分)
【1】餅2個は5mm厚さに切る。
【2】油揚げ2枚は片面にみそ大さじ2を塗り、【1】をのせる。
【3】オーブントースター(700w)で12分ほど焼く。器に盛り、かつおぶし少量を振る。