マネー

《4月までに約6000品目が値上げ》6年で1000万円貯めた時短節約家が決めている「スーパー&コンビニで絶対買わないもの」

買い物カートに手をかける女性
節約家が買うもの、買わないものとは?(写真/Photo AC)
写真6枚

最近、スーパーのレジで合計金額が“思っていたより高い”と感じることが多くありませんか? 帝国データバンクの発表によると、4月までに値上げが予定されている食品は6121品目。これは昨年の同時期に発表された値上げ予定品目数より約6割も多い品目数。そこで、値上げに負けない家計のお助け術を節約の達人に緊急取材! 物価高時代を生き抜く買い物テクを紹介する。

ドラッグストア全体の食品の売り上げは約3割

食費を少しでも安くするため、スーパーマーケット(以下、スーパー)の価格を比べ、コスパよく買い物をしようとする人は多い。しかし、食品はスーパーでと決めつけず、より安い店を見つけ、1回の買い物の金額を減らすのが重要だ。

「近年、スーパーやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)以外でも食品を扱う業態が増えています。中でも、急成長をみせているのがドラッグストアです」 とは、消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんだ。

「ドラッグストア全体の食品の売り上げは約3割(※日本チェーンドラッグストア協会の公表データより)で、6割以上の店もあります」(松崎さん・以下同)

ドラッグストアとしても、購入頻度の高い食品を扱うことで客の来店回数が増えれば、より品揃えを充実させられ、好循環を生む。

「食品の価格を安く設定することで客を集め、そのうちの何人かが利益率の高い医薬品も買ってくれれば、店は赤字になりません。店にも消費者にもお得なシステムになっています」

令和の日用品&食品の買い物先“四天王”はこちら

食品を扱う店舗が増加!ウエルシアなどのドラッグストア

ウエルシアの外観
ウエルシア
写真6枚

牛乳などの日配品に加え、生鮮食品など、扱う食品の種類が拡大中。スーパーより価格も安め。

冷凍野菜が充実&人気!業務スーパーなどの業務用スーパー

業務スーパーの外観
業務スーパー
写真6枚

大容量の商品が多く、グラム単価で計算すると、スーパーより割安。家族が多いとよりお得に。

驚きの掘り出し物が!ドン・キホーテなどのディスカウントストア

ドン・キホーテの外観
ドン・キホーテ
写真6枚

大量仕入れや賞味期限間近の商品を低価格で販売。宝探しのように買い物が楽しめる。

不要品の売却金で食品が買える!メルカリなどのフリマサイト

フリマサイトのイメージ
フリマサイトのイメージ
写真6枚

野菜、米など食品の売買もできるメルカリ。国産、無農薬などの食材が手頃な値段で買える。

値上げの時代を生き抜く買い物術

「割高なコンビニはPB(プライベートブランド)でも論外」という“節約賢者”のひとり、時短節約家のくぅちゃんさんに、リアルな買い物術を教えてもらった。

買い物は週1回、スーパーでまとめ買い

「子供たちが小学生の頃は、1か月の食費を4万5000円でやりくりしていましたが、いまは家族の食べる量が増え、食品の価格も値上がりしているので月平均6万円に。買い物を工夫しながら予算内で収まるようにしています」(くぅちゃんさん・以下同)

買い物は週1回、スーパーでまとめ買いが基本だが、買い忘れや不足があったときは、イオングループの小型食品スーパー『まいばすけっと』を活用している。

「買い物の際、無駄なものは買わない、食品ロスを生まない、を徹底しています。『まいばすけっと』は“第二の冷蔵庫”だと思って、足りない分だけ買いに行く。ポイントがつくよう、もやし1袋でもクレジットカードで買っています」

コンビニは商品が割高なので利用しないが、家族にいい出来事があったときに、ごほうびとしてスイーツだけ買うこともあるという。

「コンビニスイーツはおいしくて、専門店で買うより安いのでおすすめ」

関連キーワード