
一人ひとりの体の状態に合ったケアを施し、「未病(病気以前の不調)を改善する」という中国の伝統医学「中医学」。この、数千年にわたる臨床の経験値をもとに人間の体質を分類したのが「体質九分類」だ。自分の体質を知れば、“頭痛になったら薬をのむ”ではなく、“体質に沿った養生法で頭痛を防ぐ”ことができるという。
統計から導かれた「体質九分類」

上の表は、「平和質」「気虚質」「陽虚質」「陰虚質」「痰湿質」「湿熱質」「血瘀質」「気鬱質」「特稟質」という9つの体質の代表的な特徴を挙げたもの。そもそも「体質九分類」とは何か?
「北京中医薬大学の終身教授であり、漢方薬の大家でもある王琦氏が、これまでの中医学の歴史で蓄積された膨大なデータを分析し、人間の体質を9つに分類した理論です。
各体質に合った養生法も記されており、人々の健康管理に役立つとして2009年、中国政府が公式に認めています」と言うのは、日本に初めて体質九分類を導入した医学博士の鈴木信孝さん。
「体質は無数にあるため絞り込みが難しく、かつては25体質もあったと聞いています。しかし、一般の人がよりわかりやすく判定でき、手軽にセルフケアをしてもらえるよう、王氏が9体質まで絞り込んだそうです」(鈴木さん・以下同)
9つのうち「平和質」が理想的な健康体質。ほかの8つの体質の人は何かしら改善すべき点があるという。
「自分の体質を知り、日々の養生で平和質に近づこうというのが、この分類の目的です。体質は遺伝や人種、地理的要因など先天的な要素もありますが、社会的環境など後天的な要素も大きい。いまは平和質でも、生活習慣の乱れやストレス、加齢などで、ほかの体質に変わることは大いにあります。平和質に近づき、それを維持する養生が必要なのです」
病院に頼りすぎず、自分の健康は自分で守る「セルフメディケーション」の必要性が、日本のみならず世界で説かれている。体質九分類の養生法は、まさに時代にマッチした健康術といえるだろう。
今回は簡易チェックだが、本来は体調や生活習慣に関する60の詳細な質問に答えることで体質が判定される。自分の体質をきちんと知りたい人は下記サイトにアクセスを。
「当然、複数の体質にあてはまるかたが出てくるでしょう。実際、いくつかの体質が拮抗している場合もあります。その際は、自分がいま、優先的に改善したいと感じる体質を選択してください」
直近の状態よりも、一年を通した自分の体調を思い出して判断しよう。
※60問の体質判定は次のサイトにアクセス。https://taisitsu.jp/ または「体質スタジオ 判定」で検索。
心身のバランスを整える「五大養生」
「中医学では体と心、環境のバランスが整った状態で、初めて健康だと捉えます。つまり、『薬をのんで痛みを取り除く』という対症療法ではなく、日常生活での多面的な養生が必要です」
それが、食、メンタル、ライフスタイル、運動、ツボからなる「五大養生」だ。実践しやすいものばかりだが、5つを等しく継続していくことが難しい。
「よく食べ、動き、眠ることが大事で、不規則な生活をしている人は大変かもしれません。かといってストイックになる必要はなく、できる範囲で続けましょう。
『控えた方がいい食材』も、食べたらダメということではなく、頭に入れておけば食べすぎを防げますよね。
逆に、『適する食材』だって際限なく食べれば体を壊す。何事もほどほどが肝要です」
不調を補うツボを刺激して体を活性化させることも、中医学では重要なケアだ。1日1回、2〜3分の“ながらケア”で充分。“イタ気持ちいい強さ”で続けよう。
「体質九分類」各体質の特徴と養生法まとめ
それぞれの体質の特徴と養生法を紹介。以下の表から、あなたがあてはまる体質に合わせた食・メンタル・ライフスタイル・運動・ツボの養生法のアドバイスをチェックして。目標は平和質(健康タイプ)に近づくことだ。



◆医学博士・鈴木信孝
代替医療科学研究センター、未病体質研究会理事長。うららホームケアクリニック院長。補完代替医療分野の中でも、各種機能性食品群の臨床研究を専門とする。
取材・文/佐藤有栄
※女性セブン2025年2月13日号