健康・医療

江戸時代を生きた「長寿の名医・名将」が実践していた食生活 「生ものを食べない」「食後は300歩くらい歩く」「冷や酒は体に悪い」

徳川家康
75才まで生きたとされる初代将軍・徳川家康は自ら薬を煎じるほどの)健康オタク”だった(写真/アフロ)
写真4枚

最初に「医者の不養生」と言ったのは、江戸中期の発明家・平賀源内だったとされる。この時代、医学や科学はもちろん、出版、食、演芸などあらゆる文化が急速に発展し、その多くが現代まで続いている。250年の時を超える文化の礎を築いた「長寿の名医・名将」に、本当に大切な養生を学ぼう。

江戸時代の健康本『養生訓』に学ぶ

貸本屋から出版業を手がけ「江戸のメディア王」と呼ばれた蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)。彼が生きた1770年代の江戸の町では、庶民も当たり前に本を読むようになり、本草学者で儒学者の貝原益軒(かいばら・えきけん)による『養生訓』をはじめとする健康本や料理本などが次々とベストセラーとなった。

杉田玄白式アンチエイジング

江戸時代の一般庶民の平均寿命は30代後半とされており、その当時に75才まで生きたとされる徳川家康は、将軍という身分をおいても、かなりの長寿。日々健康管理に気を配り、自ら学んだ知識で薬を煎じてのんだといわれるほどの健康オタクだった。そんな家康が徹底していたのが「生ものを口にせず、旬のものを食べること」。

元明治学院大学教授で歴史学者の武光誠さんが言う。

「肥料に人糞が使われていたこともあり、生の野菜は毒だと考えられていました。また家康は未成熟な野菜や古い野菜を避けるために必ず旬の野菜を食べていたほか、井戸水も安全とはいえないと、煮沸したものを冷まして飲んでいたそうです」

『解体新書』
日本で最初の本格的な医学書『解体新書』(写真/アフロ)
写真4枚

家康以上の江戸のご長寿が、『解体新書』の翻訳などで知られる杉田玄白。85才まで長生きしたといわれ、亡くなる直前まで医師としての仕事をまっとうした。玄白の『養生七不可』の中でも、傷んだものや古いものは食べないように説いている。

「このほか、玄白は)食べすぎない、飲みすぎない”ことも重要だと残しています。日本人は当時から白米がメインで糖質に偏りがちだったので、糖質の摂りすぎへの警鐘でもあったと思います」(武光さん)

食べすぎや飲みすぎを避け、空腹の時間を設けることの重要性は、現代でも指摘されている。南越谷健身会クリニック院長の周東寛さんが言う。

「空腹時間を設け、空腹時に筋トレなどで体を動かすと、老化や寿命を制御する『サーチュイン遺伝子』が働いてミトコンドリア分裂が盛んになり、アンチエイジング効果、リバースエイジング効果があります。しかし、疲れたら養生を優先することも大切です」
食べすぎの害については、85才という長寿をまっとうしたといわれる益軒も述べている。益軒が重視していたのは、消化器をいたわる食事だと話すのは、元武蔵野学院大学教授の謝心範(しゃ・しんはん)さんだ。

「特に高齢者は消化する力が弱いので、やわらかいもの、温かいもの、新鮮なもの、熟したものを食べるべきだと説いています。味つけも重要で、塩、酢、辛いものは食べすぎない方がいい。過剰に摂ると、のどが渇いて水を飲みすぎて、体に水分がたまって臓器のバランスが崩れると益軒は考えました」

関連キーワード