健康・医療

多剤併用を避けるために「薬を減らしたい・やめたい」と医師にうまく伝える方法 キラーフレーズは「この薬って、一生のまないといけないんですか?」 

多剤併用を避けるために、自分の意思を上手にはっきり伝える方法がある(写真/PIXTA)
写真6枚

体の不調を改善するはずの薬が、かえって体を蝕む可能性について社会問題になったいま、自分自身に思い当たる人は少なくない。しかし、いざやめよう、減らそうと思っても医師にその思いを伝えるのはそう簡単ではない。「一度相談したら怒られたことがあるから、また伝えるのが怖い」「関係が壊れるかもしれない」──そんなハードルに悩んでいる人のために、自分の意思を上手にはっきり伝える方法を医師と薬剤師に徹底取材した。【前後編の前編】

骨粗しょう症の疑いで10種類の薬を服用

都内在住の主婦・Aさん(55才)の母親(80才)は、高コレステロールと高血圧、骨粗しょう症の疑いを指摘されて以来、内科と整形外科への通院が始まった。

それからというもの、あれよあれよという間に薬が増え、いまでは10種類も服用している。

「心配になってどんな薬をのんでいるのか調べると、降圧剤や骨粗しょう症治療薬に加えて下剤があり、本当に必要なのか疑問に思いました。

ある日通院に同行して、“なんで下剤をのんでいるんですか?”と医師にストレートに尋ねたんです。すると年配の医師は不機嫌そうに、“高齢者は便秘が危険なの!”と言ってきました。それ以上話が進まないので引き下がりましたが、薬が多すぎるのはどうにも不安で……。とはいえ勝手にやめさせるわけにもいかず、どうすべきか悶々とする毎日です」(Aさん)

年齢を重ねるほど体の不調が至るところに現れ、薬の服用量は増えがちだが、「その薬、本当に必要なの?」と本人や家族が心配になるケースは多い。

それどころか、病による不調と思っていたら薬の副作用だったという事態もまれではない。

薬の必要性に疑問を感じ、「薬をやめたい、減らしたい」と望んだとき、どのように医師に伝えればいいのだろうか。

薬の種類を勉強して何のためにのんでいるのかはっきりさせる

まずは薬のリスクについて確認しておきたい。

Aさんの母親のように年々のむ薬が増えていく人は少なくなく、75才以上では約4割の人が5種類以上の薬の処方を受けており、7種類以上という人も23.5%いる。

1か月あたりの75才以上の薬剤種類数
写真6枚

そこで近年、指摘されるのが「多剤併用(ポリファーマシー)」の弊害だ。函館稜北病院総合診療科の舛森悠さんが指摘する。

「薬を5種類以上のんでいる人は多剤併用の状態で、体に悪影響が出ます。具体的には日常生活動作の機能が低下し、心身が衰弱する『フレイル』のリスクが増します。さらにふらつきや転倒、認知症になるリスクも高くなります」

それでも高齢者の薬はなかなか減らず、舛森さんの患者も平均5~10種類の薬を服用しているという。

その背景には「ポリドクター」という問題がある。

「患者が複数の病院を受診することで多剤併用に陥り、ほかの病院で処方された薬について医師が踏み込みにくくなる現象をポリドクターと言います。

例えば、ある高齢者が腰痛で整形外科、高血圧で内科、脳梗塞で脳外科、皮膚トラブルで皮膚科という4つの病院に通ってそれぞれ3種の薬が処方されたら、全部で12種類になります。個々の医師は“よかれ”と思って処方してもトータルで見ると多剤になってリスクが増します」(舛森さん・以下同)

また、薬によって起きた副作用をさらに薬で抑えようと多剤になるケースも多い。

「血圧を下げるために降圧剤を出したらその副作用でむくみが出て、その対策として利尿剤を出すと今度はミネラルのバランスが崩れるので、それを補う薬を出す。そうした処方の連鎖を『処方カスケード』と言い、代謝機能が低下して副作用が出やすい高齢者ほど、負の連鎖に陥りやすい」

高齢者ほど“減薬”は必要

多剤併用が指摘されるなかで求められるのが、日々の服用薬の量を減らす「減薬」だ。新潟大学名誉教授の岡田正彦さんが言う。

「多剤併用の危険性は世界中の論文で検証されています。そのため高齢者ほど“不要な薬をやめたい”と担当医に意思表示して、減薬する必要があります」

では、どのような薬がやめやすいのか。ナビタスクリニック川崎院長の谷本哲也さんが解説する。

「一概には言えませんが、高血圧や脂質異常症、糖尿病など生活習慣病に関連して長期間服用する薬は、検査値がよければ減らせる可能性はあります。

睡眠薬や胃薬なども長期投与になることが多いものの、症状の緩和や改善が見られればやめる選択肢は当然あるでしょう」

自分が何の薬をのんでいるか確認することが必要だ(写真/PIXTA)
写真6枚

薬をやめる第一歩として求められるのは、「自分がのんでいる薬を把握すること」だ。島根大学医学部附属病院臨床研究センター教授の大野智さんが言う。

「自分が何の薬をのんでいるか知らない患者さんが意外と多い。薬の名前や種類、作用の仕方を勉強して、一つひとつの薬を何のためにのんでいるのかはっきりさせておくと、不要な薬が見えてきます。

医師に丸投げするのではなく、まずは自分が何の薬をのんでいるか実際に確認してほしい。それができるためにも、自分で覚えられる量の薬にすることが理想です」

キラーフレーズは「この薬って、一生のまないといけないんですか?」

自分がのんでいる薬を確認したのち、「この薬をやめたい」と思っても、冒頭のAさんのように患者サイドから薬の処方の是非について聞かれた医師が不機嫌になるケースは少なくない。

「それは永遠の難問です」

そう唸るのは岡田さんだ。

「これまで、“医師に下手なことを言って怒られた”“そんなことを言うならほかの病院に行ってくれと言われた”と訴える、多くの患者さんに会ってきました。自分が指示した処方に異を唱える患者さんに対し不機嫌になる医師は、残念ながら少なくありません」(岡田さん)

ではどうすればいいのか──大野さんは「やめたい理由を整理する」ことが大切だと語る。

「いきなり“薬をやめたいです”と言っても、医師はまともに対応しない可能性が大きい。大事なのは、“なぜやめたいか”を整理して医師に伝えることです。

ただ薬をやめたいと言うだけだと、医師は“なぜですか”と聞くことになって時間を取られます。1人の診察にかけられる時間は限られているので、患者さんの話が要領を得ないと“とりあえず今回は処方します。次回に整理して話してください”と塩対応になりかねません」

なぜ薬をやめたいかを整理して医師に伝えることが重要(写真/イメージマート)
写真6枚

医師に伝える際には、整理した内容を「メモにしておく」と効果的だ。

「伝えたい内容を頭では理解しても診察室でうまく話せない患者さんもいます。その場合、今回はこれを伝えたい、聞きたいという内容をメモして持参すると有効です。

ただし、質問したいことが10~20個あっても時間が限られているので一度に全部聞くのは無理。多くても1回の診察で3つまでに絞って聞いてほしい」(大野さん)

薬をやめたい理由のなかでも「副作用」の疑いがある場合は、躊躇せず伝えるべきだ。

「薬の効果は実感しづらい面もありますが、湿疹や胃の痛みなど明らかな副作用があれば、具体的な症状をすぐに伝えるべきです。その上で“一度薬をやめたい”と持ちかけてください」(岡田さん)

昨年の秋、6年間のんでいたコレステロール治療薬をやめた神奈川県在住のBさん(55才)は、副作用を訴えたことが功を奏したと語る。

「3年前に閉経してから更年期障害のような不調を感じ、便秘と下痢を繰り返したり、爪先や指先が痙攣したりするようになりました。最初は、閉経によるホルモンバランスの変化の影響かと思いましたが、もしかしたら薬の副作用かもと思って主治医に説明すると、“だったら、試しにしばらく薬をやめましょう”とあっさり受け入れられました。

すると、3か月もしないうちに痙攣がなくなり、その間の生活習慣の見直しでコレステロール値が正常に戻りました」

ただし、明らかな副作用がない場合は医師に減薬を相談しづらいかもしれない。そうした場合はアプローチの仕方を変えてみよう。

薬をのみすぎると、さまざまな弊害が起こる
写真6枚

谷本さんは「相談の体」をすすめる。

「いきなり断薬したいではなく、“この薬はまだのんだ方がいいんでしょうか”“最近調子がよくて血圧も安定しているし、ちょっと減らしたりできないでしょうか”“この薬は、あとどのくらいの期間のんだらいいのでしょうか”など、相談する形であれば切り出しやすいでしょう。現場の医師は忙しいため、患者のアピールがなければ現状維持でいつもの薬を処方しがち。でも患者から相談されると減薬を検討するよい機会になります」

効果のなさを実感している場合は、具体的な期間を告げると効果がある。薬剤師で銀座薬局代表の長澤育弘さんが語る。

「“この薬を1か月のみましたが、あまり変化を感じません。次のステップについて相談したいです”と医師に伝えるとスムーズです。ただし、ビタミン剤や漢方薬は効果が出るまで時間がかかるものがあるので注意が必要です」

舛森さんが紹介するキラーフレーズは、「先生、この薬って一生のまないといけないんですか?」だ。

「この薬をやめたいと言うより、“この薬をのみ続けて大丈夫ですか”というような相談をすると角が立ちにくい。ほかにも多剤併用に不安がある場合は “薬が多くてお腹いっぱいになるのでどうにかできないですか”や “薬代が高くて負担になるため、いまの私が減らすならどの薬ですか”と尋ねてみるとよいでしょう」(舛森さん)

「サプリメント」もNGワード

「他人の例」を持ち出して婉曲に伝える方法もある。岡田さんが言う。

「“自分の親戚、あるいは友人があの薬をのんだらこんなひどい症状が出たんです。だから私も怖くなってやめたいんですが”と言われたら、医師もむげには扱えないはずです」

現在はネットなどでさまざまな医療情報をキャッチできる。だが、そうした情報をそのまま医師にぶつけると逆効果になりかねない。

「医師の中には “ネットや健康本にこんなことが書いてありました”と伝えると一気に不機嫌になる人もいる。そうした情報を伝えるならば、学会のホームページやエビデンスのある話をもとにしないと医師は納得しないでしょう」(岡田さん)

サプリメント
薬の代わりにサプリを使いたいはNG(写真/イメージマート)
写真6枚

「サプリメント」もNGワードになりやすい。

「ありがちなのが、“薬の代わりにサプリを使いたい”と告げること。サプリに限らず、ヨガや鍼灸などの補完代替療法は近代西洋医学を上回る効果を示していません。薬の代わりに何かを使いたいと医師に言うのはタブーに近い」(大野さん・以下同)

(後編に続く)

※女性セブン2025年3月6日号

関連キーワード