
「アーイエ、オーイエ、オレ入江」――耳に残るこのキャッチフレーズがテレビから消えてまもなく6年が経とうとしている。2019年6月に世を騒がせた「闇営業」問題。少なからぬ人数のお笑い芸人が不適切な宴会に参加し、ギャラを受け取っていたとされるものだ。なかでも当時の所属事務所から最も重い、契約解除という処分を下されたのがカラテカ・入江慎也(47才)。「友達5000人芸人」として人脈をウリにしていたが、それが裏目に出た形だった。
騒動後、入江は清掃会社「株式会社ピカピカ」を設立し、現在では全国33支店を束ねる経営者として、日々現場や営業に飛び回る充実の日々を送っている。彼は絶望のなかでどんな景色を見て、どうやって再び立ち上がることができたのか――(前後編の前編)
突然の契約解除
『闇営業』騒動という大きな壁にぶちあたり、試行錯誤の末になんとか再起を果たした入江。ふたたび立ち上がるまでに獲得した経験則や自分を奮い立たせる秘訣の数々を『絶望の淵で得た、人生を諦めないための教訓』(三才ブックス刊)としてまとめ、今年2月に出版した。入江が「どん底」で拾い集めた知恵の数々は、最悪すぎる状況を体験したからこそのオリジナリティに富んでおり、一般人も応用できるものばかりだ。
「僕は40才を過ぎてから突然無職になりましたからね。厳しい世の中ですから、僕のように意図せずセカンドキャリアを歩まざるを得ない人も多いと思うんです。でも、とりあえず動こうよ、ということをまず言いたい。僕みたいな人間でも動いてみたらみたで、“なんとかなってる”んですから」
とはいっても、何に向かって、どう動いたらいいかわからない、という声が聞こえてきそうだ。
「たとえば『給料が上がらない』と愚痴をこぼすスタッフがいたらこう言うんです。『不平を言っても何も変わらないから、まずは動こう。たとえば、SNSに現場のビフォーアフターを載せ続けて新規の仕事を取ってきたり、現場で使える壁のクロス貼りの技術を学んできたら、そのぶん上乗せしてきみに給料を払えるよ』って」
動けばなんとかなる。そんな信念を持つに至った入江自身も、突然の契約解除に直面したときには大いに戸惑い、それこそ絶望の淵に立たされた。
中指を立てる訪問者の正体
「騒動のころはしばらく呆然として、ずっと部屋に引きこもっていましたね。電話がジャンジャン鳴るし、自宅にはマスコミが押しかけるし。中にはインターフォンのカメラに向かって中指を立てる記者までいた。僕が怒って飛び出てきたところを撮ろうとしたんでしょうね。正直、参りました」
当時を振り返って話すその顔は、うつむいたままだ。「世の中全員が自分に後ろ指を差している」――そんな絶望の中から、どうやって現在の清掃業にたどりついたのだろうか。
「もちろんすぐに『清掃の仕事をやろう』となったわけではなく、僕もあちこちと迷走しました。まずはわけもわからず、知り合いの飲食店経営者さんを通じて、福井県に農業体験に行った。田植えや牛の餌やりなどの仕事をさせてもらって。2〜3日間の短期ですけどね。なんでかって? そのときは、なんだか人の役に立たなくちゃ、と思ったんです。それがイコール、ボランティアだった。農業体験したら、人の役に立つのかなと。いま思えば、めちゃくちゃ軽薄ですけど」
その体験が人の役に立ったか、軽薄だったかどうかは別にしても、入江にとって決して無駄なものではなかった。
「農業で汗を流すことは、単純に楽しかったですし、体を動かしていれば嫌なことも忘れられた。それに、福井で関わってくれたおじいちゃん、おばあちゃんたちは、僕のことなんかまったく知らなかったんですよね。そのころテレビでは毎日『闇営業』について報じていて、誰もが知っていると思ってビクビクしていたんです。でも騒動の話はまったく出ず、ふつうに優しく接してくれた。だから、『なんだ、単なる自意識過剰か』って、とても救われたんです。自分のことを勝手に悲劇の主人公だと思い込んでいただけだった」