
2023年に「要介護」認定を受けた骨折は、高齢者にとって身近な「骨盤骨折」だった。聞こえてこない近況に体調を心配する声が高まるなか、彼女は不屈のリハビリで人知れず復帰への道を歩き始めていた──。
「遠出するときこそ車いすを使いますが、家のなかでは自分の足でしっかりと歩けています。彼女はこれまでにも大きな病気やけがを何度も乗り越えてきました。そして今回も、ここまで復活してくれたんです」
そう打ち明けるのは、7月11日に79才の誕生日を迎える木の実ナナの知人だ。
日本人離れした脚線美でハイヒールを格好よく履きこなし、華麗なダンスとハスキーボイスでファンを魅了した木の実。歌手や俳優として活躍した彼女が表舞台から遠ざかって6年。現在は懸命なリハビリ生活を送っている。
16才で『東京キカンボ娘』(1962年)で歌手デビューした木の実は、すぐに人気を得たわけではなかった。1970年に単身渡米して本場のショービジネスを学び、26才のときに劇団四季のミュージカル舞台『アプローズ』(1972年)に出演したことを機に表現者としての才能が開花。以来、舞台をメインに映画やドラマに活躍の場を広げていった。
そんな彼女の身に異変が生じたのは、芸能界での地位を確立していた1992年、46才のときだった。動悸や耳鳴りが治まらず、座っているだけで大量の汗が噴き出す。体調の変化に伴い、精神状態も不安定になった。
「木の実さんは“更年期障害”とそれに伴う“うつ症状”と診断されました。更年期障害は当時まだあまり知られておらず、症状が出てから診断されるまで4年ほどかかったのですが、それがよくなかった。仕事への責任感が増していた彼女は、先の見えない体調不良にストレスを抱えるようになり“うつ病”を併発していたのです」(芸能関係者)
苦しむ木の実に、けがが追い打ちをかけた。同年に主演を務めたミュージカル『阿国』の公演期間中に、両ひざを疲労骨折したのだ。歩けないほどの痛みだったが、木の実はひざをテーピングで固定し、痛み止めの注射を打ちながら舞台に立ち続けた。公演後の治療で幸い両ひざは回復したものの、70才の足音が近づく頃、またも悲劇が起きた。
「2015年の主演舞台『南阿佐ヶ谷の母』の公演中に宿泊先のホテルで転倒し、今度は左大腿骨を骨折してしまったんです。手術を受けて車いすが必要になったのですが、そのときも彼女は降板しませんでした。舞台の内容を急遽変更し、車いすで出演したんです。現場では木の実さんのプロ根性を称える人がほとんどでしたが、本人は違った感情を抱いたようで……。年齢のせいもあってか、“みんなに迷惑をかけてしまった”と落ち込んでいました」(前出・芸能関係者)
木の実はその後、2016年に映画『さらば あぶない刑事』と2本のテレビドラマに出演して以来、俳優業からは遠のいた。2019年1月に東京・下北沢の劇場で開催された自身のコンサートを最後に、表舞台にも姿を見せなくなった。
何があっても絶対にあきらめない
そして2023年11月、木の実が1986年の1作目からすべての作品に出演してきた『あぶない刑事』シリーズの新作映画、『帰ってきた あぶない刑事』にキャスティングされていないことがわかると、木の実の体調を心配する声が相次いだ。
当時、本誌・女性セブンは木の実が同年6月に自宅で転倒し、3度目の骨折に見舞われていたと報じた。それから2年、依然として近況が聞こえてくることはなかった。木の実のマネジャーが彼女の近況をこう明かした。
「実は2023年6月のけがは、『骨盤骨折』でした。1か月ほど入院し、退院後はリハビリを重ねましたが、日常生活での手助けが必要になって“要介護”の認定を受けました」
平和病院・横浜脊椎脊髄病センターの田村睦弘センター長(整形外科医)が解説する。
「骨盤骨折は高齢者に起きやすい身近な骨折と言えます。骨が弱くなる人が多く、椅子に座っただけで骨盤が骨折するケースもあります。骨盤は骨がくっつきにくく、強い痛みが続くこともある。寝返りを打つことも困難になり、床ずれ(褥瘡)のリスクもあります。
要介護の認定は、自立した生活を奪われたということですので、高齢者ほど精神的なダメージが大きい。気力が低下してリハビリが進まず、寝たきりになってしまうケースも珍しくはありません」

だが、木の実は困難にぶつかったときに「何があっても絶対にあきらめない。粋に笑顔で乗り越えてみせる」と公言してきた。その強い気持ちでリハビリに励んだという。
「ヘルパーさんなどのサポートを受けながら自宅でリハビリを続けて、現在は“要支援2”まで回復しています」(前出・木の実のマネジャー)
「要介護」と「要支援」は、どの程度の介護が必要かを7段階で示す「要介護認定」の区分の1つだ。要介護は「日常生活全般で介護が必要」であり、要支援は「部分的に介助を必要とする」状態を指す。木の実が認定された「要支援2」は、「立ち上がりや歩行の際にふらつきがみられる」「入浴などで一部介助が必要」などで、食事やトイレは基本的にひとりでできる状態であることを表す。介護認定に必要な“主治医意見書”の作成も行う田村氏は次のように話す。
「要介護から要支援2への回復には、相当な努力と強い意志が必要だったと思われます」
“奇跡の回復”を果たした木の実は、復帰に向けた準備も進めているという。
「自宅に先生を呼んでボイストレーニングをするなど、復帰に意欲を見せています。YouTubeなど、ネットを使った復帰も検討しています。でも、いますぐにとはいかないんです。彼女はハイヒール姿に強いこだわりがあって、表に出るのはハイヒールを履いて歩けるようになってからと決めているようなんです。ただ、もうちょっとのところまでは来ていますよ。
リハビリ以外の時間は、自分の過去の映像を見たり、Tシャツにキラキラのラインストーンを接着剤でデコレーションするなどして楽しんでいます」(前出・木の実のマネジャー)
傘寿でハイヒールを。木の実が、もうすぐ帰ってくる。
※女性セブン2025年7月17日号