
食物繊維やたんぱく質が豊富で、血液をサラサラにするナットウキナーゼのほかビタミンKやイソフラボンなど女性の体を元気にする栄養素が詰まった納豆は毎日食べたい「腸活食材の王様」でもある。ただし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうもの。そこで、ご飯・麺などの主食と食卓に欠かせない汁もののレシピを、料理研究家の沼津りえさんが伝授。この猛暑を納豆パワーで元気に乗り切って!
栄養たっぷりのワンボウルでパワーチャージ
「納豆菌は熱に弱いので、調理の仕上げに加えて、加熱は最小限に。加熱しないことで特有の風味も抑えられるので、納豆が苦手な人でも食べやすいですよ」(沼津さん)
「納豆の油そば」のレシピ
かつおぶしの風味がきいたスタミナ麺。

《作り方》(2人分)
【1】中華麺2玉は袋の表示通りゆでる。
【2】ボウルにごま油大さじ2、オイスターソース・しょうゆ・酢(あれば黒酢)各大さじ1、かつおぶし2gを合わせ、【1】を加えて混ぜる。
【3】【2】を器に盛り、キムチ50g、納豆(大粒)2パックをのせ、小ねぎみじん切り適量を散らす。
「納豆キーマカレー」のレシピ
納豆と相性抜群のしょうゆが味の決め手。

《作り方》(2~3人分)
【1】にんじん20g、ピーマン1個はみじん切りにする。トマト1/2個(100g)はざく切りにする。
【2】フライパンに、にんにくみじん切り・しょうがみじん切り・サラダ油各小さじ1、玉ねぎみじん切り100gを入れ中火で炒める。玉ねぎがあめ色になったら、合いびき肉200gを加えてフライパンに広げ、押さえて焼きつけるように強めの中火で炒める。塩小さじ1/2、こしょう少量を振る。
【3】にんじん、ピーマンを加えてさっと炒めたら、カレー粉大さじ2を加え1~2分炒める。
【4】トマトを加えたら蓋をして、トマトが柔らかくなるまで加熱する。トマトをつぶし、水1/2カップを加えて5~6分煮たら、しょうゆ小さじ1で味を整える。
【5】火を止めて納豆(大粒)2パックを加え、混ぜる。
【6】皿にご飯適量、【5】を盛り、卵黄2個をのせる。