《理想の死に方は“がん”》緩和ケアセンター特任教授が語る、大きく変わった「緩和ケア病棟」のイメージ “最後に行くところ”から身体的・精神的苦痛から解放される場に

「そもそも“理想的な死に方”とは何でしょうか」──そう問いかけるのは、昭和医科大学横浜市北部病院の緩和ケアセンター特任教授・岡本健一郎さん。
「私の考える理想の死に方は、死後の準備ができる時間が充分にあり、家族に多大な負担を強いることなく、良好な関係を保ちながら逝けること。さらに痛みなどの身体的、精神的な苦痛がなく、自宅のような落ち着いた環境で眠るように自然に亡くなることです」(岡本さん・以下同)
医師らしく理路整然と語る岡本さんが続ける。
「その理想にあてはまる死に方が、がんではないかということです」
2007年に施行された「がん対策基本法」により、治療と緩和医療ががん対策の両輪となった。以降、がん患者を国がサポートする仕組みが構築されてきた。
「患者が入院すると緩和医療チームが加わり苦痛を緩和し、治療後は緩和ケア病棟に入院したりします。在宅医療も充実し、いまはがん治療のどの段階でもバックアップが受けられます」
患者の選択肢が多いこともがんの利点だという。
「突然死は死後の準備や家族とのお別れもできず、残された家族が死を受け入れがたかったり、運転中なら事故を起こして他人を巻き込む可能性がある。一方でがんは死ぬ場所を選べてさまざまな備えができ、気持ちも整理する時間がある」
がん治療の継続が難しくなった人などが入院する緩和ケア病棟がさまざまな面から患者を支えることも、がんがほかの病気よりも優位な点だ。

「がんの治療はお金がかかり、働くことができず経済的に困ることがあります。そうした社会的苦痛にはソーシャルワーカーが介入してフォローします。“死への恐怖”や、親としての役割が果たせず苦しむ“役割の損失”などの精神的苦痛についても、医療チームの精神科医やスタッフが話を聞くなどして、患者が自分と向き合い折り合いをつけられるよう対応しています」
緩和ケア病棟のイメージは以前と大きく変わった。
「昔は緩和ケア病棟は“人生の最後に行くところ”という暗いイメージでしたが、現在は緩和ケア病棟を退院して自宅で過ごしたり、ホスピスに行くなどの選択肢が増えた。病棟の患者も笑顔で平穏に過ごすかたが多い印象です」
自宅やホスピスで亡くなるがん患者が多いなか、緩和ケア病棟で死を迎える人もいる。そうした最期をつぶさに見つめてきたことも、「理想の死に方はがん」と思う理由のひとつだ。
「緩和ケア病棟に家族が集まり、一緒に看取ってもらう形で『これであっちに行きますよ』と眠るように亡くなった患者さんがいました。もちろん誰にとってもがんが理想の死に方だとは思いませんが、こうした穏やかな最期を見ると、“やっぱり、がんで死ぬのが理想的かな”と思いますね」
【プロフィール】
岡本健一郎(おかもと・けんいちろう)/緩和ケアセンター特任教授。昭和大学医学部を卒業。昭和大学医学部麻酔科学教室に入局後、昭和大学横浜市北部病院にて緩和医療科教授を務める。現在は昭和医科大学横浜市北部病院の緩和ケアセンター特任教授。
※女性セブン2025年10月9日号