料理・レシピ

《練り物や乾物を具材に!》旨みがギュッと詰まった新感覚の「春巻き」レシピ8つ

3種の春巻き
練り物や乾物を使った新感覚の春巻き。左上から時計回りに「ちくわ×らっきょう×青じその春巻き」、「かにかまぼこ×ブロッコリー×塩昆布の春巻き」、「はんぺん×納豆×明太子の春巻き」
写真9枚

具材を炒めて、冷まして包む…と、工程の多い春巻きは面倒に感じてしまうが、春巻きの達人は、もっと手軽に、もっと自由に、春巻き作りを楽しんでいた。「旨みがギュッと詰まった練り物や乾物も、春巻きの具材に持ってこい。水が出にくいので失敗しにくいのもうれしいですね」と話す料理研究家・夏井景子さんが、新感覚の春巻きレシピを教えてくれた。

たっぷりの油で!おいしいポイント

春巻きを揚げている
多めの油だとムラなく揚がる
写真9枚

たっぷりの油で揚げると、ムラなく火が入り、失敗しにくい。皮が固まるまでは触らないこと。

春巻きの断面を見せている
パン切りナイフで美しい断面に!
写真9枚

ペーパーを敷き、波刃のパン切りナイフを前後に動かしながら切るとスパッときれいな切り口に。

【練り物で】「ちくわ×らっきょう×青じその春巻き」のレシピ

甘酸っぱいらっきょうとさわやかな青じそが共演。

「ちくわ×らっきょう×青じその春巻き」の具材
「ちくわ×らっきょう×青じその春巻き」の具材
写真9枚

《作り方》(4本分)

【1】ちくわ4本は縦十字に切って4等分にする。らっきょう8粒は薄切りにする。

【2】春巻きの皮1枚に青じそ1枚を奥にのせ、手前に【1】を1/4量のせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を190℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

【練り物で】「かにかまぼこ×ブロッコリー×塩昆布の春巻き」のレシピ

塩昆布が味の引き締め役。かまぼこで作っても美味。

「かにかまぼこ×ブロッコリー×塩昆布の春巻き」の具材
「かにかまぼこ×ブロッコリー×塩昆布の春巻き」の具材
写真9枚

《作り方》(4本分)

【1】ブロッコリー1/4本(60g)は小さめの小房に分ける。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせ、かに風味かまぼこ2本、塩昆布2gをのせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を180℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

【練り物で】「はんぺん×納豆×明太子の春巻き」のレシピ

ほんのり甘くてふわふわ。和食界の黄金トリオ。

「はんぺん×納豆×明太子の春巻き」の具材
「はんぺん×納豆×明太子の春巻き」の具材
写真9枚

《作り方》(4本分)

【1】はんぺん大判1枚はボウルに入れ、しっかり潰す。明太子1腹は縦十字に切って4等分にする。納豆1パックは付属のたれを入れて混ぜる。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を190℃に熱し、皮がきつね色になるまで2〜3分揚げる。

【乾物で】「切り干し大根×パクチー×梅干しの春巻き」のレシピ

パクチー×梅干しが独創的。かむほどに大根の旨みが広がる

「切り干し大根×パクチー×梅干しの春巻き」
「切り干し大根×パクチー×梅干しの春巻き」
写真9枚

《作り方》(4本分)

【1】切り干し大根25gはさっと洗い、水に浸してもどし、水気を絞って粗く刻む。パクチー2株はざく切りにする。梅干し1個は種を取り除いて叩く。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量のせて包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を180℃に熱し、皮がきつね色になるまで3分ほど揚げる。

【乾物で】「桜えび×アボカド×バタピーの春巻き」のレシピ

ホクホクのアボカドに桜えびが香ばしい。

「桜えび×アボカド×バタピーの春巻き」
「桜えび×アボカド×バタピーの春巻き」
写真9枚

《作り方》(4本分)

【1】アボカド1/2個は縦半分に切って種を取り、縦4等分にする。バターピーナッツ16粒は半分に割る。

【2】春巻きの皮1枚に【1】を1/4量、桜えび2gをのせ、塩少量を振って包み、水少量で皮を留める。同様にもう3本作る。

【3】揚げ油適量を190℃に熱し、皮がきつね色になるまで2〜3分揚げる。

◆教えてくれたのは:料理研究家・夏井景子さん

料理研究家の夏井景子さん
料理研究家の夏井景子さん
写真9枚

作りやすい材料で、家庭的なアイディアあふれる料理が人気。著書に『具材は切るだけ&レンチンでOK エブリデイ春巻き』(誠文堂新光社)など。

撮影/豊田朋子 スタイリング/鈴石真紀子 取材・文/岸綾香

※女性セブン2025年11月27日号

関連キーワード