
外はこんなに暑いのに、私たちの体温は低下の一途を辿っているのをご存じだろうか? 恐ろしいことに、更年期以降の体は、さらに冷えを加速させている。“暑くて寒い”夏をどう乗り切ればいいのか。夏に不調が起きやすい人に必読の「温活ワザ」満載!
現代の夏バテは“冷えバテ”
近年、冬よりも夏の方が体の冷えは深刻になっている。その理由を医師の石原新菜さんが説明する。
「夏に特徴的なのが『内臓型冷え症』です。冷房、薄着、冷たい飲み物や食べ物などで内臓が冷えてしまっている状態です。内臓の不調はだるさや疲れやすさをもたらしますが、そうした症状で、『調子が悪い』と診察に訪れる患者さんは、冬より夏の方が多い。現代の夏バテは『冷えバテ』と、私は呼んでいます」
では、夏が過ぎれば体が温まるのかというと、そうではない。現代人は低体温になっているというのだ。
「1957年に東京大学教授の田坂定孝さんらが、約3000人の健康な男女の体温を測定したところ、7割以上の人が36.9℃ありました。一方、現在の日本人の体温は35.5〜36.2℃がもっとも多いといわれています。約70年で、1℃前後も体温が下がっているのです」(石原さん・以下同)
たかが1℃、と侮れない。体温が1℃下がると、体の機能は大きく変化する。
「体温が1℃下がると基礎代謝は12〜13%下がるといわれています。加えて、免疫力も約30%落ちるため、抵抗力が弱まり、風邪をひきやすくなるのです」
体が冷える原因のひとつに「血行不良がある」と石原さんは言う。
「いちばんの要因は『運動不足』でしょう。交通手段の発達で、多くの人は歩かなくなりました。かつては重労働だった家事も、家電の進化でずいぶん楽になりました。仕事もデスクワークが増えるなど、体を動かす機会が圧倒的に減っています。
体温の約40%は筋肉から作られているため、体を動かさない人、男性に比べて筋肉量が少ない女性は、どうしても体温が下がりやすくなるのです」

食生活の変化もある。
「伝統的な和食や和菓子より、パンやケーキを好む人が増えました。しかし、小麦や白砂糖などの精製された食品は、代謝を下げ、体を冷やしてしまいます」

さらに、仕事や人間関係のストレス、睡眠不足、浴槽につからずシャワーだけで済ませるなど、さまざまな生活習慣が積み重なり、体は冷えていくばかり。夏はこれに「冷房、薄着、冷たい飲み物や食べ物」が加わり、もっとも冷える季節となるのだ。
こうした習慣に加え、なんと「加齢」も冷えを加速させる要因になるというから、聞き捨てならない。
