栄養たっぷりな旬の野菜は、ダイエットの強い味方。そこで、「ABC HEALTH LABO(エービーシー ヘルス ラボ)」に、「春キャベツ」の栄養素と痩せレシピ6つを教えてもらった。この時季ならではのおいしさを堪能して。

* * *
1年中食べることができるキャベツだけれど、特に1月から3月に出回るものを「冬キャベツ」、3月から5月に店頭に並ぶものを「春キャベツ」と呼ぶ。春キャベツは、葉質が柔らかく、内部まで黄緑色でみずみずしい味わい。
美容と健康に役立つ「春キャベツ」の栄養素
キャベツに含まれる「ビタミンU」は、一般的に「キャベジン」と呼ばれ、荒れた胃腸の調子を整え、胃の粘膜を強化してくれる。
またキャベツには、美肌作りや風邪予防の効果が期待できる「ビタミンC」も多く含まれる。葉を1枚食べるだけでもレモン1個分の量を摂取できるとか。
特に春キャベツは、ビタミンCが多め。加熱すると壊れてしまうビタミンけれど、春キャベツなら生食も◎。この時季の紫外線対策に役立てて。
ダイエットにうれしい「春キャベツ」の注目成分
低カロリーで食べ応えがあるのが、キャベツの利点。癖もないので量を食べやすく、ごはんの代わりに満腹感を得るのに◎。不溶性食物繊維を豊富に含むので、便のかさましや腸内の有害物資を体外に排出する効果も。
「春キャベツ」を上手に保存するコツ
キャベツの消費期限は、1週間近く。ただし、カットされて販売されているものは、すでに鮮度が落ちている可能性があるので要注意。また、柔らかい春キャベツはやや足がはやいので、早めに食べるのがオススメ。
キャベツは丸のままのほうが味が落ちにくく、案外お得。保存方法は、芯をくりぬいて、濡らしたペーパーを詰め、濡らしたペーパーでくるんだり、ビニール袋に入れたりして、野菜室に。外側から1枚ずつはがして使うのがオススメ。冷凍するときは、固めに茹でて。
おいしい「春キャベツ」の選び方
□ 外葉につやがあって、黄ばんでいるところがない
□ 芯の切り口が劣化していない
□ カットされている場合、断面に盛り上がりがなく、色がキレイ
□ 芯が3分の2ほどの高さまである
□ 巻きがふっくらしている
クイズで「春キャベツ」の理解度をチェック!
旬の「春キャベツ」を使ったダイエットのお役立ちレシピ6品を、まとめてご紹介!
脂肪燃焼に◎。作り置きしたい「スパイスキャベツ」

キャベツに、脂肪燃焼の働きをもつ「クミン」を和えた簡単サラダ。レーズンでまろやかさをプラスしている。おにぎりなどに混ぜ込んでかさまししたり、メイン料理に添えていただくのがオススメ。
カロリー…178kcal(全量) 調理時間…15分(漬け込み時間を除く)
→「スパイスキャベツ」のレシピは【こちら】
食物繊維たっぷりの「キャベツと香味野菜の即席浅漬け」

さっぱりおいしく野菜を食べることができる浅漬け。昆布茶を加えることで塩味とうまみがプラス。ないときには塩昆布などで代用しても◎。
カロリー…17kcal(1人分) 調理時間…30分
→「キャベツと香味野菜の即席浅漬け」のレシピは【こちら】
腸内環境の整理に役立つ「キャベツの卵焼き」

炒めたキャベツを卵と合わせるだけ。彩りがきれいなので、行楽のお弁当にもぴったり。
カロリー…200kcal(1本分) 調理時間…10分
→「キャベツの卵焼き」のレシピは【こちら】
栄養ばっちりの「鶏だんごと春キャベツのトマトスープ」

あっさり鶏だんごと春キャベツの甘さがやさしいスープ。栄養バランスもよく、朝ごはんにもぴったりのメニュー。カロリーオフをしたい場合には、牛乳を豆乳に換えて。
カロリー…183kcal(1人分) 調理時間…30分
→「鶏だんごと春キャベツのトマトスープ」のレシピは【こちら】
ダイエット中のパーフェクト主菜「春キャベツと鮭の蒸し焼き」

鮭は良質な「たんぱく質」や「ビタミンB群」などを含んでいて、栄養たっぷり。さけの色素成分である「アスタキサンチン」は、「ビタミンE」の約1000倍の抗酸化作用が。
カロリー…231kcal(1人分) 調理時間…15分
→「キャベツと鮭の蒸し焼き」のレシピは【こちら】
食べ応え抜群!「春キャベツとしらすのチャーハン キャベツあんかけ添え」

しらすと組みせたチャーハンは、春を満喫できる一品。ごはんとあんかけ、両方にキャベツが入っていて、食べ応えと腹持ちが抜群!
カロリー…333kcal(1人分) 調理時間…20分
→「春キャベツとしらすのチャーハン キャベツあんかけ添え」のレシピは【こちら】
ダイエットに役立つ【旬菜】レシピはほかにも!
●糖質燃焼やむくみ改善が期待できる「菜の花」レシピ6選
●ビタミンCが美肌や風邪予防に◎「小松菜」のレシピ6選
●脂肪燃焼効果が期待できる「ブロッコリー」のレシピ6選
●辛み成分が代謝をアップして、脂肪が付きにくい体に。「大根」のレシピ6選
監修:ABC HEALTH LABO(エービーシー ヘルス ラボ)
東京を中心に全国約28万人が通うお料理教室「ABC クッキングスタジオ」の中で、ヘルスケアビジネスを推進するチーム。医療、美容、スポーツの観点から食を研究し、レシピ提案やセミナー、料理レッスンを行っている。公式サイトは、https://www.abc-cooking.co.jp/labo/