
人生の後半戦をどう生きればいいのか。「幸せへの力」とはなにか――。そんなヒントの詰まった『THE HOPE 50歳はどこへ消えた? 半径3メートルの幸福論』(プレジデント社)を上梓したのは河合薫さん(56歳)。かつて『ニュースステーション』で気象予報士としておなじみだった河合さんは、今は健康社会学者として活躍し「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究し、約900人もの取材により独自の幸福論を打ち出しました。そこに至る経緯や、50代以降の生き方について話を聞きました。
CA、気象予報士、そして健康社会学者へ転身
河合さんは小学校4年から中学1年生までアメリカで過ごし、全日本空輸(ANA)国際線のCA(キャビンアテンダント)を経て、気象予報士第1号に。その後、東京大学大学院に進学して博士号を取得、健康社会学者になるという異色のキャリアを持つ。この向上心はどこからくるのか。
「学生時代はキャリア意識はなく、CAになったときも、3年働いたら寿退社してもいいかな、と漠然と考えていました(笑い)。でも、ANAの先輩たちに仕事の楽しさを教えられて、自分の能力をもっと発揮したいと思うようになったんです」(河合さん・以下同)

1980年から1990年代、ANAは航路を拡大し急成長していた時期。
「私が入社した1988年は国際線を就航して2年目だったので、国際線のCAは500人ほどで路線は数えるほどしかなかった。ところがフライトから帰ってくるたびに、ロンドンに就航した、パリに飛んだなどと次々と路線が増えていきました。私たちの下の世代から採用するCAの数も増え、国内線から移行してくるCAも増えた。私たちの世代は、早い段階でチーフパーサーなどの責任のある仕事をする機会をいただけて、やりがいがありました」
国際線CAを辞めた理由
国際線のCAは高給で、海外に行けるうえVIPにも会える。恵まれた仕事だと思いながらも、河合さんは26歳の時に4年務めたANAを退社する。
「“もったいない”とみんなに止められましたが、自分の言葉で伝える仕事をしたいという気持ちが強くなっていましたので、とにかく辞めた。何も決まってないのに。若気の至りです。さて、困った。どうしようと悩んでいたら、2年後に気象予報士という資格ができると新聞で知りました。子供の頃住んでいたアラバマ(アメリカの州の1つ)は、トルネードの通り道。ウェザーキャスターは大人気の職業でした。自分の言葉を持った仕事はこれだ!と、お天気の世界の扉をたたきました。
お天気の勉強をすると、CA時代に不思議に思っていた謎も解けました。たとえば、赤道付近を通過するときの機体の揺れです。飛行機は一般的に、雲の中や雲の近くを飛ぶと揺れます。雲ができる高さは、主に1万メートルくらい。だからその上を飛んでいると機体は安定します。ところが空気は膨張するので、赤道付近に行くと気温が上昇して、雲ができる高さが上がっていく。飛行機はそれに合わせて高度を上げるのですが、追いつかないと雲の影響を受けて揺れるんです」

門前払いも?東京大学大学院に準備期間3か月で入学
試験に合格し、気象予報士として『ニュースステーション』などにも出演するようになった河合さん。順調なキャリアを歩んでいたが、35歳を過ぎて、東京大学大学院に進むことを決めた。
「気象予報士という仕事をするなかで、天気で心や体調が変わるのはなぜだろうと疑問を持ったんです。晴れていると楽しい気分に、雨が続くとブルーに、低気圧が近づくと頭痛がする、ということは誰でも体験していると思います。これは“生気象学”という学問で研究されていて、独学しました。すると環境と人の心の関係性についてもっと知りたくなり、東京大学院の健康社会学教室を見つけました」

河合さんは早速、大学院の研究室に足を運んだが、門前払いだった。
「私は修士だけ行こうと考えていたのですが、開口一番“博士課程に進学する気はあるのか?”と聞かれた。しかも、試験は3か月後。“うちは研究者を育てるところ。二足の草鞋でできるところじゃない”と。まぁ、門前払いですね。それで、健康社会学に興味をもったのはこんな本を書いたからなんです、と著書『体調予報―天気予報でわかる翌日のからだ』(講談社)を先生にお渡しして、トボトボと帰りました。
別の大学院に進もうかと考えていると、1週間後に指導教員の先生からメールが届きました。“あなたのように、いろんな経験をしている人はきっといい研究ができる。ビリでもいいからしがみついて合格しなさい”と書かれていました(笑い)。
それが6月くらいだったのですが、修士課程で一番忙しい時期の院生の人たちが“この参考書がおすすめ”“安田講堂の下の資料室で、10年分の過去問を売っている”“足切りがあるから医師国家試験の参考書を勉強した方がいい”などメールで協力してくれたんです」

早朝の番組を終えると国会図書館で試験勉強
当時はTBSで朝の番組を担当していた。深夜2時に起き、3時にスタジオ入り。番組は7時に終わる。
「家に帰ると寝てしまうので、仕事が終わると近くの国会図書館に行って勉強しました。ありがたかったのは、私が寝そうになっていると通りかかった人が、“毎朝見てるよ、勉強頑張って!”と声をかけてくれたり、コーヒーを置いてくれたりした。気合が入って、人生で一番勉強をしたと思っていましたが、入学してからのほうがもっと大変でした(苦笑)」
人生は螺旋階段。気づけば遠くの景色が見えるようになっている
入学してから修士、博士課程を修了する5年間は連日勉強に追われ、自ら「暗黒時代」と語るほどハードな日々だったという。
「博士課程のあとにすることが決まっているわけではないので、“こんなこと、なんの意味があるんだろう。しんどい。もう無理”と何度も思いました。それを乗り越えられたのは、26歳の自分がいたから。周囲の反対を押し切り、自分の判断でCAを辞めた。自分で決断した道なのだから、もう1日だけ頑張ろう、翌日もあと1日だけ頑張ろうと進み続けました」

困っている人がいたら傘を差し出す
ゆっくりでも歩み続けているうちに、河合さんは「不安の反対は安心ではなく、前に進むこと」だと気づいたという。
「人生も後半戦になってくると、アーリーリタイア、スローライフへの憧れを耳にします。でも、もしスローダウンした生活を送ったとして、同年代の人が活躍していたら焦ったり、不安になってしまうと思います。私は、人生は螺旋階段だと思っています。同じところを回っているように見えても、足を止めずに進んでいると、違う景色や遠くの景色が見えるようになっている。だから、前に進むためにも学びが大切です。
私は1人きりでなにかをやり遂げたことはありません。無理だと思った時には、いつも傘を差しだしてくれる人がいた。その恩返しをするためには自分が頑張るしかない。すると、雨がやんで太陽の光が見えるころには成長しているはず。年齢を重ねるほど謙虚に前に進んで、雨に濡れている人がいたら傘を差しだす。それが結局は、自分の可能性を広げることになるのです」
◆健康社会学者・気象予報士・河合薫さん
1965年10月23日生まれ。千葉県出身。大学を卒業後、全日本空輸に入社。1994年、気象予報士第1号として『ニュースステーション』(テレビ朝日系)などに出演。2004年に東京大学大学院医学系研究科修士課程修了、2007年博士課程修了。現在は健康社会学者として、執筆や講演活動、テレビ、ラジオなどで発信を続けている。今年3月、約900人のインタビューや実体験を通して語る幸福論『THE HOPE 50歳はどこへ消えた? 半径3メートルの幸福論』(プレジデント社)を出版。https://twitter.com/kaorunseizin
取材・文/小山内麗香