マネー

1世帯あたり年間6万円!「食品ロス」を削減して値上げに対抗するワザ

スーパーで棚を眺めている人
食品値上げの対抗策は、食品ロスを減らすこと(Ph/photoAC)
写真6枚

止まらない食品の値上げ。特に原材料を輸入に頼っているものや、加工の度合いが高いものほど値上げの標的に。「家庭における食品ロスを減らして値上げに対抗しましょう」というのは、お金のプロフェッショナルで節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん。食品ロスを減らし、家計にも環境にも優しい生活を送る方法を教えてもらいました。

* * *

1世帯あたり毎年約6万円の食品を捨てている

環境省によると家庭から発生する食品ロスの量は約280万トンで、1世帯(4人家族)あたり毎年約6万円の食品を捨てていると見積もられています(https://www.env.go.jp/recycle/food/shiryou.pdf)

総務省統計局による令和3年度の「家計調査報告」では、2人以上の世帯の全国平均の食費は月7万9401円で、このうち約5000円が食品ロスになっていると考えることができます。この食品ロスを減らすことが、値上げなどによる家計負担の軽減につながります。

食品ロス3つの分類ごとの削減ワザ

家庭から出る食品ロスの原因は、買いすぎや調理しきれずに廃棄してしまうことによる「直接廃棄」、作りすぎや好き嫌い、調理の失敗による「食べ残し」、調理技術不足や過度な健康志向からの「過剰除去」の3つに分類されます。これらの原因を少しでも減らす工夫を心掛けることが大切です。

冷蔵庫を見る人
食べ物を無駄にしていませんか?(Ph/photoAC)
写真6枚

「直接廃棄」を減らす方法

冷蔵庫の中などの在庫確認を行い、必要な物をメモしてから買い物に出かけましょう。必要なものだけカゴに入れ、安くても調理方法がわからない食材は無駄にしてしまう可能性があるので買わないのが無難です。購入時は賞品期限が短い手前の商品を取ることで、お店側での廃棄を減らすことができます。

生ものなど消費期限が短いものは、次の買い物までに使い切れる分だけ買う、もしくは、小分けや下味を付けて冷凍し、使う分ずつ解凍して調理しましょう。

また、買い物に行くのを1日伸ばして、家にある食材をなるべく減らすチャレンジをしてみてもいいでしょう。使い切りたい食材をキーワードにインターネットでレシピを検索してみるのもおすすめです。

「食べ残し」を減らす工夫

まずは食べられる分だけ作ることが大前提ですが、作り過ぎて余ったおかずはリメイクするという方法もあります。

リメイク料理のイメージ
食べ残しはリメイクして食べるなどの工夫を(Ph/photoAC)
写真6枚

炒め物が余ったら、汁ごと片栗粉でとじて春巻きの皮に包んで揚げたり、煮物が余ったら天ぷらにしたり、方法はいろいろあります。レシピサイトやアプリで、リメイクしたいおかずの名前と“リメイク”と検索すると参考になるレシピを探すことができますよ。

透明なタッパーに入ったおかず
中身がわかる容器で保存するのも食品ロスを減らすコツ(Ph/photoAC)
写真6枚

冷蔵、冷凍ともに、食材が奥に入り込み、隠れてしまうことが食べ忘れの大きな原因です。早く使い切りたい、食べ切りたい食材は、手前に置き、常に見えるようにしましょう。また、透明な容器に移し替えて、中身がわかる状態で保存をするのも食べ忘れを防ぐことにつながります。

調理の失敗も食品を無駄にする原因のひとつ。火を使っているときにそばから離れないのは安全面でも徹底したいですが、火を止めて予熱で調理したり、焦げる心配の少ない電子レンジ調理したりするなど、工夫してみてください。

関連キーワード