ペット・動物

犬も冬は乾燥でカサカサ肌に 保湿剤の効果的な使い方などスキンケアのポイントを獣医師が解説

犬
犬も冬は乾燥肌に。人間より角質層が薄い犬のスキンケアのポイントを獣医師が解説(Ph/イメージマート)
写真4枚

秋も深まり、保湿剤や加湿器が活躍する季節になってきました。犬も人間と同じで、冬は皮膚が乾燥しやすくなります。犬の肌ケアをどのようにするといいか、獣医師の山本昌彦さんに聞きました。

冬は犬も被毛の下でお肌がカサカサ

冬は空気が乾燥しがち。水蒸気が結露して、空気中の水分量が減ってしまうからです。さらに、空気中の水分が少ない部屋でエアコンや暖房器具を使って室温を上げると、相対湿度(その温度の空気が含むことができる水分量に対する、実際に含んでいる水分量の割合。家庭で使う湿度計などでパーセンテージ表示されている)が下がります。

このために、冬場は肌がカサカサして、人によっては粉が吹いたような状態になったり、かゆみを感じたりします。冬は夏以上に保湿に気を付けているという人は多いのではないでしょうか。

犬も冬は乾燥による皮膚トラブルが起きやすくなります。山本さんによれば「見るからに被毛がパサついたり、毛並みがガサガサしたり、フケが出たり。あとは乾燥のせいでかゆくなって足でかいたために、かき壊してかさぶたになったりする子もいます」とのことで、「スキンケアはぜひしてあげてください」と言います。

角質層が人間の3分の1、刺激に弱い犬の肌

ただし、犬の皮膚は人間と異なるところもあるので、人間用のシャンプーや保湿剤をそのまま流用するのは禁物です。

犬
人間用のシャンプーや保湿剤をそのまま流用するのは禁物(Ph/イメージマート)
写真4枚

「犬の皮膚は表皮・真皮・皮下組織からなり、この構造は人間と同じです。ただし、表皮が人間より薄いので、注意が必要です。表皮はさらに角質層、顆粒層、有棘層(ゆうきょくそう)、基底層に分けられます。人間の角質層は10~15層で構成されますが、犬の角質層は2~3層と人間の3分の1ぐらいしか厚みがなく、刺激に弱いんです。

有棘層の厚さも人間に比べ犬の皮膚は薄くなっています。これらの皮膚の構造のため、水分が失われやすいので、空気の乾燥に実は人間以上に弱いです」(山本さん・以下同)

人間と同じシャンプーを使うのはNG

犬は被毛で外部刺激から身を守れるので、その分、表皮が薄くできているのではないかとも言われています。理由は定かではないですが、皮膚が薄いことは事実なので、スキンケアは“低刺激”がポイントになりそうです。

「洗うときのお湯の温度は37~38℃ぐらいがいいでしょう。人間と同じシャンプーを使うのは避けてください。犬には刺激が強すぎて薄い角質層を(シャンプーの成分が)超えてしまって、かえって皮膚が乾燥したり荒れたりします」

そもそも、犬は人間と皮膚のpH(水素イオン濃度、酸性・アルカリ性の度合い)が異なります。人間の皮膚pHが弱酸性なのに対して、犬はもう少し中性に近いのだとか。皮膚pHを保つ意味でも、やはり犬用に開発されたシャンプーを使うほうが安心です。そして、シャンプーを使ったら丁寧に洗い流して、皮膚に残らないようにすることが大切です。

耳をチェックされる犬
皮膚に残らないようにすることが大切(Ph/イメージマート)
写真4枚

「シャンプーあとの乾かし方にも注意してください。可能な限りタオルドライで水分を拭きとり、ドライヤーを使用する時間を短くし、高温に注意を。ドライヤーと犬の体の間に自分の手を入れ、温度を感じながら乾かすとよいです」

シャンプーは3週間に1回程度をキープ

皮膚のバリア機能を保つことを考えると、冬はシャンプーの回数を減らしてもいいのでしょうか。山本さんは「ぼくは変えないほうがいいと思います」と話します。

「犬のシャンプーの頻度は、2週から3週に1回程度が適当です。皮膚のターンオーバー(皮膚の細胞の入れ替わり)が20日程度の周期とされているので、そのペースに合わせて、皮膚表面からはがれ落ちた古い細胞を洗い流すという考え方です。だから原則として、季節によって頻度を変える必要はないんです」

保湿剤も効果的、その使い方は?

私たちも冬場のスキンケアでは特に、各種保湿液などを顔や手指や乾燥が気になる部分に使ったりします。犬にも同様のケアをすると、やはり効果があるのだといいます。

「保湿剤が入ったシャンプーも市販されているので、特に冬はそういうものを選んでもいいですね。あるいはシャンプーのあとで、セラミドなどの保湿剤が配合されたスプレーやクリームを使う手もあります。保湿剤を使うときは“なるべくまんべんなく”がポイントです。部分的に塗布すると、犬が気にしてかいてしまうことがあります」

この他には、犬のいる部屋を加湿すること、静電気対策としてシャンプーのあとにリンスをすることなども、冬季の肌ケアとして有効です。

皮膚に赤みなどが見られるようなら動物病院の受診を

それでも皮膚トラブルが起きたとき、動物病院を受診するかどうかは、どう判断するべきでしょうか。

「本人(犬)が気にしていたら連れて行くという判断でいいと思います。フケが出ていても、皮膚を見て特に変化がなければ、生理現象の範囲だと思って様子見をして大丈夫です。皮膚に赤みなどが見られるようなら受診したほうが安心ですね」

◆教えてくれたのは:獣医師・山本昌彦さん

山本
獣医師・山本昌彦さん
写真4枚

獣医師。アニコム先進医療研究所(本社・東京都新宿区)病院運営部長。東京農工大学獣医学科卒業(獣医内科学研究室)。動物病院、アクサ損害保険勤務を経て、現職へ従事。https://www.anicom-sompo.co.jp/

取材・文/赤坂麻実

●犬や猫の寒さ対策を獣医師が解説 ブラッシングや加湿が有効、ホットカーペットは低温やけどに注意

●シニア犬に元気に過ごしてもらうために 「成犬とはまるで違う」お世話のポイントを獣医師が解説

→ペットの悩みに関する記事はコチラ

関連キーワード