ペット・動物

「一口あげる」に注意!意外と知らない犬や猫に「やってはいけない」食事のあげ方

猫
ペットの食事で気を付けたことがいいことは?(Ph/Getty Images)
写真4枚

犬は雑食、猫は肉食って、知っていましたか? 愛犬や愛猫の健康な暮らしについて専門家のアドバイスを聞くシリーズ。今回は、食事の与え方がテーマです。フードの種類やライフステージに合わせた与え方などを聞きました。

6大栄養素が必要だが、人間とは割合が異なる

食事をしているときや、おやつを食べているとき、飼っている犬や猫が欲しそうにしてくることがよくあると思います。かわいい愛犬や愛猫にねだられると、つい一口あげたくなったりしますが、愛あればこそ、我慢が大切です。

犬も猫も人間と同様に、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、水という6大栄養素を日常の食事から摂取する必要があります。ただし、必要な栄養素の割合は人間とは異なっているので注意が必要です。

獣医師の山本昌彦さんは「犬はオオカミが祖先と言われていますが、人間と長く暮らすなかで雑食化が進んできました。それでも、もとは肉を中心に食べていた動物ということもあって、人間よりたんぱく質を多く必要とします。

猫も人間との暮らすようになって長いですが、犬ほど雑食化が進まず、今も肉食性を失っていません。ですから、猫には人間よりも、そして犬よりも、たんぱく質の含有量が多い食事が必要です」と言います。

犬と食べ物
6大栄養素が大事(Ph/Getty Images)
写真4枚

塩分も必要量は人間よりはるかに少ない

また、生命維持に必要な塩も、人間と犬や猫では必要量が大きく異なります。人間の場合は1日に成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満が目安ですが(厚生労働省)、犬は去勢済み体重5kgの場合で0.18g、猫は0.33gとされています(出典:「AAFCO」アメリカ飼料管理当局者協会)。人が食べているものを犬や猫に与えてはいけないと言われるのは、こうした体質の違いが理由です。

ペットフードの保存は細菌対策を念頭に

いまや、犬や猫を飼う人の多くが、市販のペットフードを利用していると思います。必要な栄養素やカロリーが既に計算されているので安心ですし、計算や手作りの手間ひまがかからないのもありがたいですよね。

ペットフードは水分をほぼ含まないドライフードと、水分量の多いウェットフード、その中間に当たるジャーキーなどのセミドライフードがあります。水分を多く含むと、それだけ細菌が繁殖しやすく、傷みやすいので、扱いには気を付けたいところです。

「パッケージに保存方法が書いてあることが多いと思いますが、ドライフードは開封後、口をしっかり閉じて、直射日光、高温・多湿を避けて常温で保存するのがおすすめです。冷蔵庫で保存するとフードの表面に結露やカビを生じることがあります。ちなみに、日々の袋の開け閉めにより、フードが酸化してしまうため、開封してから1か月くらいで食べきれる量のフードを購入してください。

缶やパウチなど密閉容器に入っているウェットフードは、開封後は冷蔵庫で保存し、1~2日で使い切りましょう。冷蔵庫で保存したものを食べさせる際には、電子レンジで数秒温めると匂いもたち食べがよくなります。ただし、温めすぎると火傷をするので注意してください。ジャーキーなどは、袋をしっかり閉じて冷蔵庫で保存するのがいいですね」

関連キーワード