猫といえば、私たち人間に比べて耳がいい、鼻が利くというイメージですが、目はどうでしょうか。猫の目の見え方や病気のリスクについて、獣医師の山本昌彦さんに解説してもらいます。
猫は静止視力が弱く、動体視力が強い
私たちが健康診断などで測定する視力は、自分が静止した状態で、静止した物体を識別する「静止視力」です。アルファベットの「C」のようなマーク(ランドルト環)が並んだ視力表を使って測ります。「子供の頃は両目とも1.5だった」「1.0を切ったからメガネを作った」――そんな感覚で、普段は1.0前後の視力を確保して仕事や生活をしている人が多いと思います。猫の目はこの尺度でいうと0.1~0.2程度だとされています。
暗いところで目が効く理由
山本さんいわく「猫は10m先ぐらいまでしか物を識別できないと思います。色覚も、人間の目にはRGB(赤・緑・青)が見えますが、猫は赤が認識できないとされています。そのかわり、動くものを捉える動体視力は人間より優れていますし、暗いところでもわずかな光を利用して物を見ることができます」。
猫の夜目が利くのは、網膜の外側にタペタムという反射板の役割を果たす膜があるためです。この膜で外からの光を反射して網膜に返すことで、その反射光の分だけ光量が増え、周囲が暗くても猫は物が見やすいのです。
猫の目の病気で多いのは結膜炎 白内障はまれ
猫の目の病気には、どんなものがあるでしょうか。
「症状として多いのは、目やに、涙、充血ですね。ただし、直接、目に原因がある目の病気というよりは、なんらかの感染症にかかって、その症状の一つとして目に異常が現れることが多いです。犬や人間によく見られる白内障も、猫では少ないと思います」(山本さん・以下同)
病気の種類は、眼球内の圧力が異常に高まって視神経が圧迫される緑内障、高血圧が原因で網膜が損傷したり剥離したりする高血圧性網膜症、黒目部分を覆う角膜がケンカや事故などで傷つく角膜炎などさまざまですが、最もかかりやすいとされるのが結膜炎です。猫が目の病気で動物病院を受診する場合、約半数が結膜炎だといいます。
猫の結膜炎は感染症の一症状であるケースが多い
結膜は、白目部分とまぶたの裏側を覆っている薄い膜のことで、白目側とまぶた側の膜が袋状になってつながっていて、これが目の上下にあります。この結膜に充血や浮腫が生じるのが結膜炎です。
「結膜炎も、感染症から来るものが多いですね。ヘルペスやカシリなどのウイルスに感染して、発熱したりくしゃみや鼻水が出たりして、目にも結膜の炎症という形で異常が出るわけです。
結膜炎は他に、クラミジアやマイコプラズマなど、微生物感染、細菌感染が原因になることもあります。アレルギー性の結膜炎もありますね。もちろん、異物が入ったり、まぶたの裏にできものができたりして結膜炎になるケースもあります」
ひどくなるとまぶたが開かなくなることも
症状としては、結膜に水が滞ってまぶたの内側がふくらんでしまいます。白目部分が充血して赤くなったり、涙が過剰に出てきたり、目やにが黄色っぽくなったり粘度が普段より高くなったりすることも。ひどくなると、眼球と結膜が癒着して、まぶたが開かなくなることもあるといいます。
動物病院での治療は、まず目をきれいに洗って、抗生剤や消炎剤などの目薬をさすというもの。また、原因別に内服薬や注射、ネブライザー療法などによる治療も並行して進めます。