切削研磨加工を専門とするダイヤ精機は、中小製造業が集まる東京・大田区の町工場。代表取締役社長の諏訪貴子さん(51歳)は、2004年に急逝した父親を継いで主婦から2代目社長に就任しました。当時32歳だった諏訪さんは経営の知識はありませんでしたが、困難を乗り越え傾きかけていた会社を立て直しました。その体験は、NHKでドラマ化(『マチ工場のオンナ』)され、昨年には政府の「新しい資本主義実現会議」のメンバーにも選出。そんな諏訪さんに、“歳を重ねながら前向きに生きる術”をうかがうインタビュー。第1回は、社長になるまでの経緯を語ってもらいました。
跡を継ぐとは思わず、プロの司会者になった
「父が亡くなり、『社長になってほしい』と周囲から言われたときは、すでに結婚して6歳息子がいました。ダイヤ精機は父が創立した会社です。父は息子を2代目にするつもりでしたから、私が社長になるとはまったく思っていませんでした。今となっては、社長を20年近く続けられていることに驚いています」(諏訪さん・以下同)
そう話す諏訪さんは、東京都大田区の“町工場の娘”として生まれた。ダイヤ精機がある東京都大田区は、ドラマ『下町ロケット』(TBS系)の舞台になったことでも知られる小さな製造所が立ち並ぶエリアだ。幼い頃から工場は身近な存在で、よく社員に遊んでもらった記憶があるという。
「私には8歳上の兄がいましたが、私が生まれる2年前に白血病で亡くなっています。そのため、私は父から兄の代わりのように育てられました。父から跡を継いでほしいと言われたことは一度もありませんでしたが、『大学は工学部でないとお金を出さない』と言われていたので、工学部を卒業して自動車部品メーカーでエンジニアとして働き始めました」
だが就職して2年で結婚・出産を機に退職し、専業主婦となった。
「出産後は育児をしながらしばらく過ごしていましたが、専業主婦はすぐに飽きてしまいました。息子を生んだので、会社の跡取りの心配はありません。肩の荷も下りて、まったく違う仕事をしたいと考えました。できるだけ早く社会復帰をしたくて、まだ赤ちゃんだった息子を寝かしつけて、夜中にパソコンに向かって、必死でブラインドタッチの練習をしていました(笑い)。
そのうち、父から会社を手伝ってほしいと頼まれ、ダイヤ精機に入社して、総務として父の仕事をサポートするようになりました。調べてみると、経営状態がかなり悪化していることが分かって、父に業務改善が必要だとリストラを提案したんです。すると父から『リストラをするなら、お前がやめろ』と言われて私がクビになってしまいました。その後、もう一度父に呼ばれて入社したのですが、再度リストラの必要性を訴えたところまたクビになりました(笑い)」
同時期、まだ幼い息子の子育てと両立できる仕事を探していた諏訪さんは、結婚式の司会者になろうと専門学校に通い始めた。
モチベーションを維持できなくなった
「大学時代にアナウンサーになりたいという憧れがあったのですが、人前で話すことは苦手でした。せっかくなら苦手なことにチャレンジしようと考えて、司会を学べる専門学校に通いはじめました。卒業後はオーディションに合格し、プロの司会者として週末は結婚式の司会をしていました。土日は夫が家にいるので、家庭と両立しやすかったです」
だが、せっかく手にした司会の仕事を2年で辞めてしまう。
「司会者を目指したきっかけが、人前で話すことの苦手意識を克服することだったので、プロになれた時点でモチベーションを維持できなくなってしまったのです。“結婚式で新郎新婦の幸せな笑顔を見たい”とか“司会で人を幸せにしたい”という目標を持っていれば、もっと長く続けられたのかもしれません」