ライフ

2023年卯年に訪れたい全国“うさぎスポット” 狛うさぎが鎮座するご利益神社やうさぎと触れ合える島も

ピンクと白のうさぎの人形が並んでいる
京都府京都市にある東天王 岡﨑神社のうさぎみくじお守り
写真24枚

2023年は卯(う)年。うさぎは昔から縁起のいい動物とされてきています。そこで、ご利益のある場所から癒される場所まで、全国のうさぎに縁(ゆかり)のあるスポットを旅行ジャーナリストの村田和子さんに教えてもらいました。

* * *

青空の下に広がる平野に1羽のうさぎがいる
広島県大久野島のうさぎ
写真24枚

2023年の干支であるうさぎ。意外とうさぎに縁のあるスポットは全国に多くあります。今回はその中から、厳選。私のおすすめのうさぎの縁スポットをご紹介します。

灰色のうさぎ
うさぎと触れ合うことができるスポットも
写真24枚

境内には狛うさぎも!東天王 岡﨑神社(京都府)

岡﨑神社は、平安京遷都の際に平安京の四方に建立された社の一つで、都の東(卯の方位)に鎮座することから東天王と称されたといいます。

東天王 岡﨑神社
うさぎのモチーフが各所にあり、探してみるのも楽しい(東天王 岡﨑神社:京都市)
写真24枚

境内一帯は、かつて野うさぎの生息地であったことから、うさぎが氏神様の神使いとして伝えられ、境内には狛うさぎ、招きうさぎ、本殿の灯篭などいたるとことにうさぎのモチーフがみられます。ご利益は子授け、安産、厄除け。おみくじやお守りもかわいらしく人気です。平安神宮からも徒歩圏内、ぜひ足を延ばしてお参りしてみては?

狛うさぎ
狛うさぎ(東天王 岡﨑神社:京都市)
写真24枚
黒御影石の子授けうさぎ像
手水舎にある黒御影石の子授けうさぎ像(東天王 岡﨑神社:京都市)
写真24枚
うさぎのお守りが並んでいる
うさぎのお守りが並ぶ映えスポット(東天王 岡﨑神社:京都市)
写真24枚

東天王 岡﨑神社:https://okazakijinja.jp/

12羽のうさぎの彫刻が夕陽に映える~宍道湖うさぎ(島根県立美術館:島根県)

宍道湖畔に建つ島根県立美術館の芝生エリア(岸公園)には、弧を描くように配された12羽のうさぎの彫刻作品「宍道湖うさぎ」があります。平城遷都1300年記念事業のマスコット「せんとくん」の制作者でもある籔内佐斗司氏の作品で、躍動感あふれる姿はなんともかわいらしく、写真撮影をする人が後をたちません。

宍道湖うさぎ
飛び跳ねてこちらにやってくるような動きの表現が素晴らしい。背後の建物は島根県立美術館(籔内佐斗司《宍道湖うさぎ》1999年)
写真24枚

一つ一つポーズが異なると思っていたら、実は最初のうさぎは立ち姿、2番目以降のうさぎのポーズは2種類なのだそう。交互に並べることで、全体として動きのある作品になっています。

宍道湖うさぎ
2番目のうさぎの足元には……(籔内佐斗司《宍道湖うさぎ》1999年)
写真24枚

また2番目のうさぎは、西を向いて触れると幸せが訪れるといわれ、縁結びスポットとしても人気です。シジミを供えて願い事をするといいとの話から、足元には大量のシジミの殻が供えられています。

夕陽に映えるうさぎの彫刻
夕陽に映えるうさぎの彫刻(籔内佐斗司《宍道湖うさぎ》1999年)
写真24枚

そして宍道湖畔は、日本の夕陽百選にも数えられる夕陽の名所。夕方には夕陽を求めて訪れる人も多くなります。

夕焼けの宍道湖
宍道湖では3月中頃まで白鳥も観察できる(島根県)
写真24枚

島根県立美術館は、閉館時間が日没時間で変わるユニークな美術館で、10月~2月は18:30閉館、3月~9月は、日没後30分で閉館と、比較的遅い時間まで開館しています。宍道湖うさぎとともに、島根県立美術館の館内展示や夕陽もあわせて楽しむのもいいですね。

島根県立美術館:https://www.shimane-art-museum.jp/

集まるキュートなうさぎに癒される!大久野島(広島県)

瀬戸内海に浮かぶ大久野島。忠海港(JR忠海駅下車)から美しい瀬戸内の絶景を楽しみつつ、フェリーで約15分。山陽新幹線三原駅から近い三原港からも、高速艇ラビットラインが土日祝日限定で出ていて、日帰りで気軽に訪れることができる「うさぎの島」です。

忠海港に船が入る様子
忠海港からは約15分。アクセスがよく、気軽に訪れることができる(大久野島:広島県)
写真24枚
うさぎのシルエットが描かれたフェリーの壁面
大久野島に向かうフェリーにもうさぎが!(大久野島:広島県)
写真24枚
看板の下にいるうさぎ
玄関口となる港の浜辺でも、うさぎが出迎える(大久野島:広島県)
写真24枚

コロナ前は生息数が900羽ともいわれたうさぎたち。どこからともなく駆け寄ってきて、餌をねだる姿は愛らしいのひとこと。うさぎへの接し方(島内には餌の販売はない)や、ゴミは持ち帰りが必要など、後述のホームページでしっかり確認をしてから、うさぎとの触れ合いを楽しんでくださいね。

うさぎに餌やりをしている
餌はあらかじめ購入してから大久野島へ向かおう(大久野島:広島県)
写真24枚

時間帯によっては、うさぎが満腹で餌に興味を示さないこともありますが、そんなときは寛いだ姿を見て癒されましょう。ここではさまざまなうさぎの姿をみることができますよ。

夕日と砂浜にいるうさぎ
朝や夕方以降は、うさぎもお腹を空かしておねだりすることも多いとか(大久野島:広島県)
写真24枚
うさぎ耳のオブジェ
うさぎ耳のオブジェ(集音機)。どんな音が聴こえるかな?(大久野島:広島県)
写真24枚

また、大久野島は戦時中毒ガス工場があり、実は「地図から消された島」という負の一面もあります。戦跡は今も残り、廃墟となった建物は不思議な世界観が広がって、こちらも観光スポットとして人気です。島内の休暇村でレンタサイクルを借りれば、自転車で島内を一周することもできますよ。

発電所跡
島内にある発電所跡(大久野島:広島県)
写真24枚

大久野島(ひろしま 竹島 観光ナビ):https://www.takeharakankou.jp/spot/4304

昔話『カチカチ山』の舞台~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ(山梨県)

河口湖畔と天上山富士見台駅を結ぶ~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイは、雄大な富士山と河口湖の2つの絶景を楽しめるスポット。そして天上山は、昔話『カチカチ山』の舞台とあって、いたるところに“うさぎ”と“たぬき”のオブジェがあります。

~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイからの眺め
眼下に望む河口湖。四季折々の景色が楽しめる(~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ:山梨県)
写真24枚
ロープウェイの車体
赤いロープウェイの車体の上にはうさぎのオブジェが(~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ:山梨県)
写真24枚

天上山富士見台駅には、茶屋や展望台、その他さまざまな施設があり、天気の良い日は裾野まで雄大な富士山の絶景が楽しめます。

たぬきとうさぎのオブジェ
この日は天気が悪く、富士山も隠れがち(~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ:山梨県)
写真24枚

鳥居をくぐると、狛犬ならぬ「狛うさぎ」が2羽いる“うさぎ神社”も。向かって右手の「夢見兎」は頭をなでると“知恵”を授かり、左手の「富士見兎」は脚をなでると“健脚”の願いがかなうとか。

うさぎ神社
うさぎ神社(~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ:山梨県)
写真24枚
“かわら投げ”
皿を的に投げ天上山の神様に諸願成就をする“かわら投げ” (~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ:山梨県)
写真24枚

~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ(山梨県)https://www.mtfujiropeway.jp/about/

他にもうさぎが関連するスポットはたくさんあるので、自分のお気に入りを見つけて出かけてみてはいかがでしょうか。2023年卯年が素晴らしい1年となりますように。

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

村田和子さん
旅行ジャーナリスト・村田和子さん
写真24枚

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年より7年間、NHKラジオ『Nらじ』月一レギュラーを務めた。トラベルナレッジ代表(https://www.travel-k.com/)。旅ブログも行っている(http://www.murata-kazuko.com/)

●日本で海外旅行気分を味わえる!「まるでギリシャ」な瀬戸内海の島、「北欧を満喫できる」埼玉のスポットも

●干支のうさぎも珠玉のスイーツに姿を変えて登場!いちごスイーツたっぷりのアフタヌーンティー

→村田さんの旅行に関する記事はコチラ

関連キーワード