ライフ

今年こそ花粉に悩まない!空気清浄機はどこに置くのがベストポジション?家電ライターが解説

空気清浄機
花粉対策のためには空気清浄機はどこに置くのがベストか?(Ph/イメージマート)
写真7枚

花粉撃退の最強家電のひとつが空気清浄機。ただ、「どこに置くのがいちばん効率的か」は意外と知られていないのでは。そこで家電ライターの田中真紀子さんに、空気清浄機のベストポジションや効率的な使い方、NGな使い方を解説してもらいます。

空気清浄機はいかにして空中の花粉をキャッチするの?

まず、空気清浄機は室内の花粉にどう働きかけるのか、そのメカニズムから教えてもらいましょう。

「空気清浄機は、室内の空気を吸い込み、空気中の微細な浮遊物を目の細かいフィルターで濾し取る、あるいは静電気でフィルターに吸着させることで取り除きます。そして、きれいな空気を室内に戻します。その浮遊物とは、主にほこりや花粉、ハウスダスト、菌やウイルスなど。

ウイルスは非常に小さいため、種類によっては空気清浄機で捕集できませんが、比較的大きい花粉は、取り除くことができます。さらにメーカーによっては、付着した花粉をUVやイオン、プラズマなどを照射して活動を抑制する機能を搭載しているものも」(田中さん・以下同)

空気清浄機を置くベストポジションは?

マンションの建築パース
花粉対策の原則は家に花粉を持ち込まないこと(Ph/イメージマート)
写真7枚

玄関に1台置いて部屋に花粉を持ち込まない

では、こうした働きは、室内のどこに置くともっとも効力を発揮するのでしょうか。

「花粉対策の原則は、花粉を家に持ち込まないこと。従って、空気清浄機を玄関にひとつ置くと効率的です。玄関でしっかり衣類の花粉を払い、空気清浄機で取り除いたうえで室内にはいりましょう」

「空気がはいってくる窓の正面の隅」に置いて強風設定に

リビングに置く場合は、次の工夫を。

「リビングなど部屋に置く場合は、『空気がはいってくる窓の正面の隅』に置き、風量を強くします。空調機器メーカーのダイキンが行った調査によると、窓から部屋にはいってきた花粉は窓の正面の壁にぶつかり、壁に沿って左右に広がります。その花粉を効率よく吸い込めるのが、正面の隅だそう。当然のことながら、風量が大きいほど、多くの花粉を吸い込めます」

なお、最も効率が悪いのは、窓がある壁側の端に置くこと。ベストポジションである「空気がはいってくる窓の正面の隅」は、「窓がある壁側の端」に比べて、5.8倍もの吸い込み量でした。これまで性能のいい空気清浄機を使っていてもなぜか効果を実感できなかった――という人は、置き場所に原因があったのかもしれません。

「またパナソニックの調査によると、花粉はエアコンからもはいってくると思っている人が75%もいることがわかりましたが、大きな誤解。エアコンから花粉は侵入しません。一部換気ができるエアコンを除き、ほとんどのエアコンでは、室内機と室外機は空気のやりとりをしておらず、外の空気は室内にはいってこないのです。そのため花粉対策としてエアコンを使用しないのは意味がありません」

暖房使用中は「エアコンの対面」がベストポジション

むしろエアコンと空気清浄機を併用することで、空気の循環がスムーズになり、より効果的に花粉を取り除けるのだと、田中さんは話します。

「冬の暖房使用時における空気清浄機の効果的な置き場所は、エアコンの対面。エアコンの吹き出し口を下に向けることで、室内の空気が床に沿って進み、対面に置いた空気清浄機内に花粉とともに吸い込まれます。その後、花粉を取り除いたクリーンな空気が上部から吹き出し、天井に沿ってエアコン側に戻っていくため、部屋の空気を隅々まで循環させられます」

サーキュレーターとの併用でさらに効率UP

また、エアコンの使用有無にかかわらず、サーキュレーターと併用することで花粉吸引効率はグンとUPします。

「前述の通り、空気の循環を促すことで、より効率的に空気が集められます。サーキュレーターも空気清浄機の対面に置き、床付近の空気を空気清浄機の方へ押しやれば、空気清浄機で花粉を吸い込みやすくなります。逆に、気流がぶつかったりしてしまう場所に置くと、ほこりを室内に拡散させてしまうので注意しましょう」

空気清浄機は24時間つけっぱなしがいいの?

空気清浄機の使い方で気になるのが、つけっぱなしの方が効率的なのか否か。電気代が跳ね上がっている今、外出中でも稼働し続けるのはもったいない気がしますが…。

「空気清浄機は24時間運転が推奨されています。電源をオフにしてしまうと、その間に空気中に浮遊していた花粉やハウスダストが床に落ち、吸い込みきれなくなるからです。汚れは溜める前に取り除くことで、常にきれいな空気が保てます。

空気清浄機は電気代も安いので、ご安心を。ヒーターを搭載していないため、メーカーによりますが、24時間稼働させても1か月の電気代は150円前後(弱モードで運転)が目安です」

空気清浄機は24時間稼働させよう(Ph/イメージマート)
写真7枚

効率UPを測るなら、2週間に1回はフィルターのお掃除を

むしろ節約を気にするなら、フィルターをマメに掃除したほうが絶対“お得”だそうです。同じ電気代ながら、より効率が上がるからです。

「空気清浄機は、空気をフィルター内に吸い込むときに浮遊物も取り除くため、フィルターが目詰まりしていると空気が思うように吸い込めず、集じん効率が大幅に下がってしまいます。また音が大きくなる場合もありますので、機能を存分に発揮させるためにも、定期的にフィルター掃除をしましょう。

基本的なお手入れは、フィルターのほこりを掃除機などで吸い取り、汚れがひどいときは水洗いを行います。いずれもメーカーによって異なりますので、必ず取扱説明書で確認しましょう。

お手入れ頻度の目安としては、多くの空気清浄機は2週間に1回を推奨。他方、海外メーカーの空気清浄機のお手入れの手間は少なく、フィルター自体を年1~2回の頻度で交換する仕様となっているものが多いです。逆に、加湿機能付きで、加湿機能を使っている場合は、加湿ユニット部分のお手入れが複雑になりますのでご注意を」

加湿中は床上に溜まった花粉を拭き取るべし

この時期、乾燥対策で加湿をしている人も多いでしょう。「加湿すると空気が重くなって花粉が落ちる」という説もありますが、実際のところはどうなのでしょう。

「加湿すると花粉が重くなり、床に落ちて舞い上がりにくくなるというのは本当です。ただし難しいのが、空気清浄機は空気中に浮遊する物質を吸い込むという点です。床に落ちてしまうと、空気清浄機では吸い込みにくくなりますので、拭き掃除がベター。目的にあわせて使い分けましょう」

上記を踏まえて、今季注目の空気清浄機を田中さんに選んでもらいました。

【1】ブルーエア『ダストマグネット』シリーズ

ブルーエア『ダストマグネット』シリーズ
下に溜まりがちな花粉を床下から吸い上げる。ブルーエア『ダストマグネット』シリーズ 一例:『5240i』の場合:6万8200円(税込)
写真7枚

下に溜まりがちな花粉を床下から吸い上げてくれる点で、期待が高まるのが、こちら。

上下2か所の吸引口で床に落ちる前の花粉をパワフルに吸い込む。お手入れの頻度も軽減

ブルーエア『ダストマグネット』シリーズと猫のいる部屋の一角
上下2か所の吸引口で床に落ちる前の花粉をパワフルに吸い込む
写真7枚

「足付きであるため、家具の上に溜まりやすいほこりだけでなく、本体の真下にも設けられている吸い込み口から、床に落ちる前の花粉やほこり、ハウスダストをパワフルに吸引します。日常的なお手入れはほぼ不要で、表面のほこりを取り除くのみ。6~12か月に1回のフィルター交換を推奨しています。北欧家具のようなデザインから、日経トレンディ『2023年ヒット家電』の2位に選ばれたステルス家電としても注目を集めています」

【2】パナソニック『加湿空気清浄機 F-VXV70』

パナソニック『加湿空気清浄機 F-VXV70』
吸引口を床上30㎝に設定することで、床に落ちやすい花粉やハウスダストをしっかり集塵。パナソニック『加湿空気清浄機 F-VXV70』7万3310円(税込) ※2023年2月10日時点の実勢価格、編集部価格
写真7枚

加湿機能つきで、花粉対策の性能も求めるならこちらの空気清浄機を。

床に落ちやすい花粉もしっかりキャッチする、加湿機能付き空気清浄機

「木目調デザインが家具のように見えると人気のシリーズ。特に花粉が効率よく集塵できる設計となっており、吸引口を床上30㎝に設定することで、床に落ちやすい花粉やハウスダストをしっかり集塵します。気流は斜め上3方向に吹き出し、立体的な気流が部屋の隅々まで行き渡ります。さらに花粉を抑制(※)するとされるナノイーXも搭載。日本アトピー協会推薦品に認定された空気清浄機です」

※日本の主要な花粉(13種類)を抑制( 約6畳の試験空間での約24時間後の効果)

床に溜まりやすい花粉にも狙いを定めて撃退する点では、どちらも期待できます。プラスαとして、お手入れの手軽さを求めるか、加湿機能も求めるかで選ぶ基準は変わってくるでしょう。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真7枚

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●花粉シーズン到来!床の花粉撃退には水拭きが必須?それとも掃除機の吸引でもOK?家電ライターが解説

●漏電火災、エアコン不調…寒い冬に起きる家電リスクと対策を家電ライターが解説

→「スマート家電」の他の記事はコチラ