健康・医療

就寝中に口が渇く人は要注意!睡眠時無呼吸症候群の対策にいい食べ物とは?

喉を押さえる女性
更年期以降の50~60歳代から女性の発症が増えると言われている睡眠時無呼吸症候群
写真7枚

女性の睡眠時無呼吸症候群は、更年期以降の50~60歳代から発症が増えると言われています。寝ている間に症状が起こるので自覚しづらく、治療を受けられずに悪化してしまう場合もある怖い病気です。「適切な診断を受けたうえで生活習慣の見直しをすると、症状が軽快する可能性がある」と漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんは言います。そこで、睡眠時無呼吸症候群の予防や改善のために心がけたい生活習慣や食事、効果が期待できる漢方薬について教えてもらいました。

* * *

放置すると危険な睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まり、全身が酸欠状態になることで、熟睡できなかったり、合併症を引き起こしたりする病気です。

枕を抱える女性
睡眠時無呼吸症候群は合併症にも注意が必要
写真7枚

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠中の無呼吸は自覚しづらいですが、関連して以下のような症状があらわれます。起きた時に口の中が乾燥しているのが気になるなど、当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。

・大きないびき
・就寝中や起床時の口の乾燥、喉の痛み
・寝汗
・中途覚醒
・頻尿
・日中の眠気
・起床時の頭痛
・だるさ
・集中力の低下
・イライラ

また、呼吸が停止し酸素不足になると全身の機能障害が起こり、以下のような合併症を発症しやすくなります。

・高血圧
・虚血性心疾患
・脳血管障害
・糖尿病
・脂質異常症

睡眠時無呼吸症候群は生活の質を低下させるだけでなく、突然死の可能性も高めるため、予防と早期の治療が大切です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は、大きく分けて2つあります。

1つは、息の通り道である気道が塞がれる閉塞性と呼ばれるものです。脂肪による気道の圧迫、筋力の低下による舌の喉への落ち込み、鼻の疾患による鼻づまりなどのほかに、生まれつきのあごや喉、扁桃腺の形や大きさが影響する場合もあります。

もう1つは中枢性とよばれる、呼吸の調整をしている脳の異常です。脳の病気や心不全の人に起こりやすいと考えられていて、原因となっている病気の治療が優先されます。

睡眠時無呼吸症候群の対処法

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状などの問診にくわえて、寝ている間の呼吸状態や脳波などと併せて診断されます。そして、状況に合わせて、マウスピースや睡眠中の呼吸を助ける装置の着用、投薬、手術などの治療が行われます。並行して生活習慣の改善が重要です。

マウスピースを持つ女性
治療にはマウスピースや睡眠中の呼吸を助ける装置などを着用
写真7枚

ダイエット

脂肪で気道が狭められている場合は、ダイエットによって体脂肪を減少させることが有効です。気道が確保されやすくなり、睡眠時の無呼吸が起こりづらくなります。ただ、食事量を減らしたり、無茶な運動をしたりして体重を減らすのではなく、しっかり食べてカロリーを使う、老廃物を速やかに排出するなど代謝を高めて過剰な体脂肪を減らすことが大切です。

睡眠の質を高める工夫をする

気道を確保するように睡眠中の体勢を工夫することで、症状が軽減できる場合があります。傾斜枕などを使って上半身を少し高めにしたり、うつぶせや横向きで寝たりすることが有効と報告されています。寝付く前に、呼吸のしやすい体勢を探ってみましょう。

目覚まし時計とチューリップ
睡眠の質を高める工夫も取り入れて
写真7枚

飲酒習慣を見直す

アルコールは筋肉を弛緩させる働きがあり、口腔内の筋肉をゆるめて舌を喉へ落ち込ませやすくします。そのため、節酒や禁酒も睡眠時無呼吸症候群の対策に効果的です。

関連キーワード