「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、温かくなる春はぐっすりと眠れるイメージがあるのではないでしょうか? しかし実は、春は快眠になりづらい季節だともいえるのです。そこで、この春に快適な睡眠をとる方法を、登録者数60万人を超えるYouTubeチャンネルで人気のドクターハッシーこと内科医の橋本将吉さんに教えてもらいました。
なぜ春は快眠しづらいのか
手足の冷たさや冷えからくる尿意で夜中に目覚めていた人は、寒い冬が終わって安堵しているかもしれません。ところが、春になったのに「夜中に目覚める」「起床時にスッキリしない」「昼間に眠気がある」という睡眠トラブルが解決しない人もいるのではないでしょうか。そこには春特有の“罠”があります。
「春は年度替わりで多忙になり、睡眠時間が不足しやすい季節です。また、人間関係や環境の劇的な変化があると自律神経が乱れます。すると睡眠の質が下がって、せっかく睡眠時間を確保していても、疲れや眠気がとれないことがあります。さらに、春はだんだんと日照時間が長くなります。眠りを誘うホルモンであるメラトニンは暗くなると脳内で分泌されるので、冬に比べて春はメラトニンの量が低下することも、寝付きにかかわります」(橋本さん・以下同)
花粉症が睡眠に影響も
花粉症の人は、1年のうちで最も寝苦しい季節かもしれません。
「春はスギなどの花粉、黄砂、PM2.5など、アレルギー症状を引き起こす物質が大量に飛散します。鼻詰まりで息苦しく寝付けなかったり、夜中にくしゃみで目を覚ましたりすることもあるでしょう。花粉症の薬の副作用で、昼間に頭がぼうっとしたり、眠気に襲われたりすることもあります」
花粉症の場合は、室内にアレルギー物質を持ち込まない、できるだけ薬に頼らない工夫をすることで緩和できそうです。そのほかの理由の場合は、どんな解決法があるのでしょうか。
薬に頼らず睡眠の質を上げる方法
寝付けない、すぐに目覚めるので不眠症だと薬に頼る前に、生活習慣を整えてほしいと橋本さんは話します。
「メラトニンは太陽の光を浴びてから15時間前後に分泌されると言われているので、朝起きたらカーテンを開けてしっかり日に当たると、季節に関わらず夜に寝付きがよくなります。また、メラトニンの分泌は光によって左右されます。夜はスマートフォンやパソコンを控えよう、照明を暖色系の電球色にして部屋を暗めにしよう、と言われるのはこのためです」