
乾燥する冬と紫外線の強い夏の狭間である春は、スキンケアを怠りがち。ところが、油断していると肌はどんどん荒れていくのです――。注意すべき春の肌トラブルについて、登録者数60万人を超えるYouTubeチャンネルで人気のドクターハッシーこと内科医の橋本将吉さんに聞きました。
温かい春は肌には“冷たい”
寒い冬から解放されて、温かく気持ちのいい季節になりました。積極的に外出をしたくなりますが、春は肌がダメージを受けやすい季節でもあるのです。
「冬の寒さと乾燥で受けたダメージを春まで持ち越していると、肌のバリア機能が低下しています。コロナ禍でマスクを長時間つけていた人は、摩擦によっても肌に負担をかけています。そこに春風に運ばれた花粉やPM2.5など、季節性のアレルゲンが付着すると、肌トラブルが起きるのです」

新生活でストレスも
冬ほどではありませんが、春も空気が乾燥して紫外線の量も増え始めます。
「春先は寒暖差や湿度の変化などにより、皮脂のバランスが崩れやすくなります。皮脂は保湿剤の役割をしてくれますが、過剰分泌は毛穴詰まりやニキビの原因になります。また、それほど日差しが強くなくても春は紫外線量が急激に増えるので、紫外線対策をしていないとダメージを受けてシミやしわになりかねません」
春の新生活により、慣れない環境で気づかぬうちにストレスを受けているかもしれません。それも肌荒れを引き起こす原因になると橋本さんは指摘します。

「ストレスは自律神経を乱します。自律神経は免疫系やホルモンバランスもコントロールしているのですが、女性がストレスを感じると、男性ホルモンが増えることが知られています。すると皮脂分泌が盛んになり、やはりニキビができやすくなるのです」
スキンケア、運動、食事から肌トラブルを徹底的に排除
肌トラブルは、原因を取り除くアプローチと肌トラブルを起こしにくい健康な肌作り、どちらも大切になります。
「紫外線は日焼け止めや帽子や日傘で対応します。曇りの日にも紫外線は降り注いでいます。肌の乾燥は、毎日の保湿ケアが肝要です。
忙しい毎日でストレスをため込まないようにするのは難しいかもしれませんが、ゆったりとお風呂に入る、のんびりと好きな音楽を聴くなど、その日のうちにストレスをリセットできる環境をつくりたいものです。また、古い肌と新しい肌を入れ替えるターンオーバーを促すには、良質な睡眠も不可欠です」

腸活も肌荒れ対策に
腸内環境を整える「腸活」も、肌荒れ対策になります。
「寒い冬は運動不足になりがちですが、腹筋が衰えると便を押し出す力が弱くなるので、便秘の原因になります。便秘になるとニキビ、くすみなどの肌のトラブルにつながります。便が大腸内に長時間とどまると、腐敗が進んでアンモニアなどの有害物質をつくり、それが体内に吸収されることで、肌に影響がでてしまうのです。
食物繊維を多く含む野菜や海藻を食べる、ジョギングなどの運動をして便を押し出す力を強めることで便秘が解消し、肌も健康になります」

シミになりにくい肌作り
日光はシミの原因になりますが、外出しないわけにはいきません。橋本さんはシミ予防になる食材があると言います。
「簡単にシミができるメカニズムをお話しします。紫外線は肌にダメージを与えて皮膚がんの一因にもなるため、体は紫外線を受けるとそれを吸収するメラニンを生成します。メラニンは黒褐色なので、日に当たると肌が黒くなるのはこのためです。メラニンはターンオーバーによって排出されますが、生成されすぎると排出が追いつかなくなり、シミになってしまいます」
シミ対策食材は卵とレバー
皮膚がどんどん代謝されてメラニンが体外に排出されれば、シミやくすみのない皮膚をキープできます。
「シミ対策食材としておすすめなのは、卵とレバーです。皮膚や粘膜の修復を助け、肌のターンオーバーを促進して美肌に導くビタミンAが豊富だからです。レバーは鉄分の含有量も多いので、貧血予防にもなります。
美肌効果が期待できる栄養素として、ビタミンCも優秀です。ビタミンCは美肌効果があり、メラニン産生細胞そのものの増殖を抑える可能性があると言われています。ビタミンCはレモンやピーマンに豊富なのですが、水溶性ビタミンなので体内に蓄えておくことができません。日々の食事に積極的に取り入れてください。

アボガドやアーモンドに含まれるビタミンEも、この春に摂取してほしい栄養素です。ビタミンEは抗酸化作用があり、紫外線などで皮膚が酸化した結果として起こるシミができにくくしてくれます」
◆教えてくれたのは:内科医 ・橋本将吉(ドクターハッシー)さん

東京都出身。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。2011年に「医学教育という専門領域から、日本と世界の明るい未来を創造する」という理念の元、リーフェホールディングス(旧リーフェ)を設立。医学生向けの個別指導塾『医学生道場 』(https://igakuseidojo.com/)の運営や、YouTuber『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』として健康情報の発信。2022年9月に健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス『ヘルスケアアカデミー』 (https://healthcare-academy.co.jp/)をリリース。2か月で300人を突破。
取材・文/小山内麗香