不調改善

新たな国民病「慢性腎臓病」のリスクは? おうちですぐできる「内臓を温めるストレッチ」で予防を

手を温める人
新たな国民病と指摘される慢性腎臓病とは?(Ph/photoAC)
写真13枚

約30年間、冷えについて研究している理学博士で全国冷え症研究所の所長・山口勝利さんは、顔や足のむくみは腎臓の機能が低下している兆候だといいます。腎臓の機能が低下すると、むくみだけでなく、だるさが抜けなくなったり、夜中にトイレに行く回数が増えたり貧血になりやすくなったりなど、さらなる体調不良を招くそう。山口さんが著書『内臓を温めるという提案 代謝アップ×免疫力アップ× 血流アップ』(アスコム、監修:内科医・井上宏一さん)で語っている「慢性腎臓病」とその対処法について解説します。

1330万人が罹患する新たな国民病慢性腎臓病の危険性

山口さんが警鐘を鳴らす慢性腎臓病は腎臓の機能低下が慢性的に続くもので、国内の患者数が約1330万人いるといわれていることから、新たな国民病といえるものだと山口さんはいいます。

恐ろしい慢性腎臓病の悪化!透析の可能性も

沈黙の臓器と呼ばれる腎臓。慢性腎臓病は深刻具合によって5つのステージに分けられるといいます。状態が悪化しても自覚症状が出にくく、気づいたときにはかなり悪化していることも多いようです。

慢性腎臓病は、腎臓の健常度がわかる値・GFRの数値によって、症状と治療が変わります。GFR90以上のステージ1は、健康な状態で、治療も必要ありません。GFR60~89のステージ2は、自覚症状はほとんどなく、生活習慣を改める程度でOKです。GFR30~59のステージ3になると、むくみや夜間糖尿、血圧上昇などが起こり、腎臓の働きを保つ治療を行う必要があります。

血液検査の結果
状態が悪化しても自覚症状が出づらい腎臓(Ph/photoAC)
写真13枚

GFR15~29のステージ4だと、体がだるい、動悸などの症状があり、薬などによる腎臓機能のサポートが必要になります。GFR15未満のステージ5になってしまうと、むくみやだるさに加えて食欲減退、吐き気、息切れなどの不調が起こり、腎臓がほとんど働かなくなる状態に。こうなると、透析治療や腎移植が必要になります。

慢性腎臓病と内臓の温度

山口さんによると慢性腎臓病は内臓の温度と密接な関係があるそうです。どの内臓も、温度が低下すると血流が悪くなって、各器官に十分な栄養と酸素が送られなくなり、働きも低下するからです。

「特に腎臓は内臓温度の低下に敏感に反応し、低くなるにつれて働きが鈍くなります。さらに、内臓の働きが低下すると腎臓の機能が低下するだけでなく、たとえば胃は消化や吸収の活動が悪くなり、胃もたれを起こします。肝臓は解毒機能に負担がかかり、疲労が抜けにくくなります。大腸なら下痢や便秘など、内臓の機能低下は体にとって悪いことだらけなのです」(山口さん・以下同)

肩に手を当てる人
内臓温度が低下すると血流が悪くなり働きが鈍くなる(Ph/photoAC)
写真13枚