エンタメ

祝・ももクロ15周年 アイドル戦国時代の「無茶の壁」を全員スクラムで突破し、ファンと共に目指す「夢の向こう側」

メンバー脱退などの紆余曲折を経て結成15年を迎えた(左から佐々木彩夏、百田夏菜子、玉井詩織、高城れに。写真は2019年、Top Photo/時事通信フォト)
写真5枚

百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れにの4人からなる女性アイドルグループ「ももいろクローバーZ」が、今年、結成15周年を迎えました。下積み当初は路上ライブや車中泊をしながらの全国行脚など、数々の困難を乗り越えつつ、目標に掲げた「紅白出場」「武道館・国立競技場でのライブ開催」など次々と実現してきた彼女たち。ももクロをはじめアイドルが大好きだというライターの田中稲さんが、祝福と感謝を贈ります。

* * *
全国、続々梅雨明けが発表され、夏休み突入の時期である。子どもの頃はワクワクしたものだ。みなさん、宿題は前倒しでやる派でしたか。それとも8月末ギリギリまで放置しておく派でしたでしょうか。

私は真面目&ビビリのダブルコンボなので、休みが始まってすぐGOをかける前倒し派。ところが恐ろしくウッカリ者でもあったので、せっかくコンプリートした宿題プリントを紛失するというパターンが多く、結局8月末、何かしら慌てることになっていた。

ああ、思い出してしまった。「提出するプリントの数が足りない」と滝のように汗が出るあの感覚。ヤバイヤバイ、マジでヤバイ!

その思い出と一緒に思い出したのが、ももいろクローバーZの名曲、『ワニとシャンプー』。夏休みの宿題が終わらないという歌である。ああ、無性に聴きたくなったぞ、ももクロ!

弾けるように飛び跳ねていた(写真は2012年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真5枚

家族目線で応援したくなる

『ワニとシャンプー』は、ももいろクローバーZの2011年の1stアルバム『バトル アンド ロマンス』収録曲だ。シングル曲ではないが、アニメ『だぶるじぇい』エンディングテーマにもなっていたので、ご存知の方も多いだろう。

2011年のリリース当時は全員が弾けるように扇子を振り回し、飛び跳ねていた記憶があるが、近年のパフォーマンスを見ると、すっかりお姉さん。若い頃とは違った堂々とした雰囲気に、「すっかり大人になって……!」と親戚のオバチャン気分になってしまった。本当に全員すてきに成長したなあ。

ももいろクローバーZは私にとって、テレビではなくYouTubeを通して好きになったアイドル第一号かもしれない。2011年、偶然3rdシングル『ミライボウル』のMVが流れてきたのがきっかけ。それからシングルが出るごとにチェックし、「ももクロ」を検索しまくり、あれこれ動画を漁って過去の活動も遡った。デビュー前の路上活動の映像にも辿り着き、その全力ぶりが健気で泣いたものである。

私はそもそもアイドルが大好きである。自分の魅力と輝きを自覚し、それを誰かを笑顔にするため放出する姿に尊さを感じずにはいられない。2010年頃は「アイドル戦国時代」と呼ばれ、女性アイドルグループが乱立状態で、AKB48、モーニング娘。などのハロプロ軍団などなど、いろんなグループからも元気をもらった。

ももいろクローバーZは、そのなかでも不思議なポジションで、奇抜な衣装、変わった曲と振り付けというトリッキーなアプローチながら、本人たちは王道の体育会系な一体感を持っていた。人数が少ないぶん、切磋琢磨というより、大人が立てた「無茶の壁」を、メンバー全員でスクラムを組み、体当たりで突破していくイメージ。

メンバー全員で「壁」を突破し続けた(写真は2012年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真5枚

わけのわからない課題もたくさん出されていたが、『ワニとシャンプー」のように「ヤバイ!」といいながらも、ひたむきに解く姿はまさにエモーショナル! 紅白歌合戦にも出て、女性グループ初の国立競技場コンサートまで叶え……。

最近では、紫担当の高城れにさんが、プロ野球・中日ドラゴンズの宇佐見真吾選手と結婚。アイドルという職業柄、禁断ともいうべき「結婚しても活動継続」という難関を見事突破。モノノフ(ももいろクローバーZのファン)に祝福されている。

いやもう、まさに家族目線。これこそ、彼女たちが15年かけ、手に入れたホーム!

ももクロへの信頼は揺るぎない

一昔前まで、アイドルグループといえば短命で、あのピンクレディーも活動期間は約4年。平成に大ブームを起こしたSPEEDも約3年半だ。

アイドルにとって「どうやって大人になっていくのか」は、最大のテーマといえる。若い頃から輝けば輝くほど、切り替えが難しかった時代もあるけれど、今やアイドルも長命だ。その変化や加齢を「劣化」と片付けるなどナンセンス。年齢を重ねても眩しい笑顔でステージに立ち、たくさんたまったヒット曲も新曲も、ガツンと歌い踊る姿は間違いなく「進化」している。

ももクロが15年かけて向き合ってきた宿題は、夢の「達成」ではなく、さらにその「向こう側」を見ること。誰も観たことがない景色に、応援してくれる人全員を連れていくという、あまりにもスケールの大きいミッション! それを全力で、しかも笑顔で(舞台の裏ではたくさんの悔し涙もあったはずだけど)向き合ってきた彼女たちへの信用は揺るぎない。

「強い個性」とともに「母性をくすぐる隙」が垣間見えるのも魅力(写真は2018年、Ph/SHOGAKUKAN)
写真5枚

しっかり者の最年少、あーりんはさらにプロ意識を更新。演出やプロデュース業にも進出している。しおりんは、甘えん坊のみんなの妹から、全体を見ることのできる最強のバランサーになった。夏菜子はこの先、エンタメ界のビッグプロジェクトの中枢を任されてもおかしくない風格すら出てきているし、れにちゃんは、純粋さと包容力を絶妙のバランスで保ち続けている。

個性くっきり、戦隊ヒロインのような超人的な強さだけでなく、母性をくすぐられるような隙も見せられる。多分、私は何年経っても、いくつになろうと、彼女たちを見れば自然と「うりゃおい!」と声が出てしまうだろう。もちろん、今も。うりゃおい!

ありがとう、ももクロ。おめでとう、ももクロ。15周年、何があってもテンション高め、疲れたときも一緒に「ヤバいよねー」笑ってくれるような、明るい歌声でいてくれて。

さあ、ガンガン聴いて、猛暑を乗り切ろう!

◆ライター・田中稲

田中稲
ライター・田中稲さん
写真5枚

1969年生まれ。昭和歌謡・ドラマ、アイドル、世代研究を中心に執筆している。著書に『昭和歌謡 出る単 1008語』(誠文堂新光社)、『そろそろ日本の全世代についてまとめておこうか。』(青月社)がある。大阪の編集プロダクション・オフィステイクオーに所属し、『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)など多数に執筆参加。他、ネットメディアへの寄稿多数。現在、CREA WEBで「勝手に再ブーム」を連載中。https://twitter.com/ine_tanaka

●プリプリの「特別感&親近感」とLINDBERGの「友達感」 「私も輝ける」と思わせてくれた90年代に活躍したガールズバンドの圧倒的パワー

●「米津玄師」という衝撃 『Lemon』が「新しい文化を受容する幸せ」を呼び醒ましてくれた

関連キーワード