健康・医療

年を重ねると悩まされる「ひざ」の痛み 「軟骨がすり減ると再生できない」は本当?

多くの人が抱えるひざの痛みや歩行のトラブル(Ph /イメージマート)
写真6枚

人生100年時代を迎え、多くの人がひざの痛みや歩行のトラブルを抱えています。60代から急に増える「変形性膝関節症」という病気は代表例といえるでしょう。「加齢とともにひざの軟骨はすり減り、歩くときに痛みが出たり、歩けなくなったりする。一度すり減ったら、簡単には戻らない。自力では戻せない……」と言われることもありますが、本当でしょうか。ひざ関節を専門とする整形外科医の巽一郎さんの著書『痛みが消えてずっと歩ける 100年ひざ』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成して紹介します。

ひざの軟骨は「自力で」再生できない?できる?

ひざ軟骨は、どうやら報道やテレビコマーシャルなどの影響でいくらか誤解されています。ひざの軟骨は、毎日すり減ったり、新しくつくられたり、いわゆる新陳代謝を繰り返しています。

関節軟骨の構造(『痛みが消えてずっと歩ける 100年ひざ』より)
写真6枚

結論から先にいえば、ひざの硝子軟骨(詳しくは後述)はすり減っても、少しでも残っていれば、セルフケアによって元通りまで再生します。

人のからだの細胞で、生まれてからずっと死ぬまで変わらず、生まれたときのままのものなど存在しません。同じ状態に日々再生しているから、変わっていないように見えるだけです(それが新陳代謝)。

「もう手術しかない」と思っているような段階の人でも適切なケアで再生します。自分に備わっている治る力(自然治癒力)を信用して、ひざの軟骨を守っていきましょう。

・ひざ関節軟骨がまだ残っている状態なら、セルフケアで元の状態に再生可能

・ひざ関節軟骨が完全になくなってしまったら「硝子軟骨」は生えてはこないが、セルフケアで「線維軟骨」の再生を促すことが可能。できた「線維軟骨」がクッションの役目を果たしてくれる。

いきなり専門的な用語が出てきたと、戸惑うかもしれませんが、一つずつ解説していきますので、心配無用です。

関節の摩擦低減と栄養のカギは「ヌルヌル関節液」

人のからだには約260もの関節があります。関節とは、骨と骨の継ぎ目であり、動くようにできていますが、その中でも、ひざは体重の5〜8倍の力がかかる、荷重関節と呼ばれるもっとも過酷な部分。大腿骨と脛骨(けいこつ)をつないでいます。

ひざは体重の5〜8倍の力がかかる、荷重関節と呼ばれるもっとも過酷な部分(『痛みが消えてずっと歩ける 100年ひざ』より)
写真6枚

ひざの関節軟骨は、大腿骨の脛骨側の表面と、脛骨の大腿骨側の表面にあります。それは大腿骨と脛骨、2つの骨の端っこを、なめらかな層が覆って、骨どうしがガチャンとぶつかって割れるのを防いでいるクッションだとイメージしてください。

ひざ関節軟骨は全体の70〜80%が水を占める硝子軟骨という種類の軟骨で、摩擦係数(ツルツル度を表す指標)が0.005と超ツルツル。ひざに限らず、からだじゅうの関節にある軟骨(これを関節軟骨といっています)はこの硝子軟骨です。

表面が硝子のように見えることから硝子軟骨といわれますが、このおかげで僕らは飛んだり跳ねたり闊歩したりできます。体重の何倍もの荷重を軟骨クッションが逃がしてくれるから、スムースに立ち上がることができるのです。