健康・医療

フェムテックの第一人者、山田奈央子さん 更年期を乗り越えるために大切なのは「かかりつけ医」と「周囲に打ち明けること」

ピンクの服を着た山田奈央子さん
日本のフェムテックの第一人者が考える、フェムテックが社会に与える影響とは?
写真6枚

下着コンシェルジュとして女性に寄り添った下着を提案する山田奈央子さんは、女性の健康に関する悩みを解決するフェムテックと出会い、現在では日本フェムテック協会を立ち上げ、代表理事を務めています。社会で活躍するために女性が健康課題と向き合う必要がある、と話す山田さんに、フェムテックが社会に与える影響について考えを聞きました。

* * *

「女性のヘルスリテラシーを上げたい」自身の経験から協会設立へ

26歳で大手下着メーカーを退職し、独立した山田さんは、会社を立ち上げ、下着をプロデュースしたり、よい下着を世に提案したりする中で、女性の体や女性の生き様といったことを研究していました。その中で、多くの女性が自分自身のことよりも仕事を優先し、体調を崩している現実を目の当たりにしたという。

自身の疾患をきっかけに感じた社会の女性の状況

「私自身も3年前に体調を崩してしまったんです。なんとなく腹部の違和感に気づいてはいたんですけど、仕事が忙しかった上に、コロナ禍ということもあって当時は病院に行きづらかったんですね。

そうして放置していたら、ある日激痛で立てなくなってしまいました。救急車を呼ぼうと思っても、2020年の新型コロナウイルスが流行し始めた頃で、まったく来てくれない。最終的に出産した病院が受け入れてくれて、卵巣嚢腫で卵巣が破裂寸前の状態になっていることが判明し、緊急手術することになりました」(山田さん・以下同)

ピンクの服を着た山田奈央子さん
自身が病に倒れてしまった山田さん
写真6枚

仕事が忙しいあまり、女性疾患に気づけなかったという山田さん。この経験を周囲に話したところ、実は子宮がない、卵巣がない、手術を3回もした…と多くの女性に打ち明けられたといいます。

「多くの女性がさまざまな疾患を経験しながら、それを乗り越えていると感じました。治療後は、疾患を抱えながら努力して仕事を継続したり、病気を克服したりして今に至るかたもいれば、結局病気がきっかけで仕事を辞めてしまったとか、症状でつらいと家にこもってしまった、という人もいると知ったんです。

そこで、もっともっとヘルスリテラシーを上げないと、女性は自分の働き方を貫けないし、自分の“こうありたい”という目標から遠ざかってしまうと考えました。それが日本フェムテック協会を立ち上げようと思った一番のきっかけです」

志は「女性のためになることをしたい」ということ

こうして、2020年の年末に療養から復帰した山田さんは、年が明けると同時に日本フェムテック協会を立ち上げるために動きます。そして、たった7か月で協会の設立に至りました。

「コロナ禍により、みなさんが自分の健康課題を特に認識し始めていた時期だったので、このタイミングが大事だと思い、一刻も早く協会を立ち上げなければならないと奔走しました。2021年の前半の半年間は、朝4~5時に起きて、いち早くこの活動を広めたいという思いで走りましたね」

ピンクの服を着た山田奈央子さん
山田さんは療養から復帰してすぐに、協会の立ち上げに奔走した
写真6枚

立ち上げには多くの困難もあったという。まず、医療の専門家に話を聞くことからスタートしたものの、誰に協会に加わってもらうべきか、人選に苦労した。

「結果的に、ビジネスとしてお金を儲けるのではなく、今後女性のためになることをしたいという志と意義に賛同し、『何があってもやりましょう』と集まってくださったかたにお願いしました。立ち上げのときにまず相談した医療ジャーナリストの増田美加さんや、背中を押してくださった医師の関口由紀先生に、協力していただくことになりました」

専門外のことに飛び込むことは、どうしても勇気がいるもの。山田さんは当時をこう振り返ります。

「業界の外にいたからこそ、臆することなく飛び込んでいけたような気がします。手を貸してくださる医師やジャーナリストのかたは救世主のような存在ですね」

婦人科でかかりつけ医を持つべき理由

フェムテックは、その名の通り女性の体に関するテクノロジーを研究するだけでなく、女性特有の悩みの解決や、セクシャルウェルネスなど女性の健康に関する多くの問題に取り組むことも含まれていますが、山田さんはさまざまなリサーチをする中で、日本の女性の健康意識の低さを痛感することが多いといいます。

「日本の女性は、健康は二の次という人がたくさんいて、未病に対しても意識が薄いと感じています。日本と違って、アメリカなどの諸外国は健康保険が手厚くないので、自身でのケアが重要な部分が多いですが、日本人は保険があるだけに予防にはあまり関心がないという人もいる。恥ずかしながら、私自身も34歳になるまで一度も婦人科に行ったことがありませんでした。仕事が忙しかったというのと、それまで困ったことがなかったというのが理由です。

初めて婦人科で検査をしたら卵管が詰まっていて、検査の痛みで気を失っちゃったんですよ。200人に1人くらい気を失う人がいるらしく、自分がその1人だったんです。そのときに、『こんな状態で、これから妊娠を考えるなんてとんでもないです』と医師から言われ、初めて自分の体の状態に気づきました」

ピンクの服を着た山田奈央子さん
病気になるまで自身の状況に気づいていなかったと振り返る山田さん
写真6枚

自身の経験から、早い段階で婦人科に行って自分の体の状況を知っておけば、妊娠や婦人科疾患だけでなく、更年期の乗り越え方も変わるといいます。

「ただ、かかりつけ医がいないと、どうしても病院に行くことを後回しにしがちになりますよね。だから、まずはかかりつけ医がいて、いつでも相談できることが必要。

気がついたら仕事を休まないといけなくなってしまったり、いつのまにか重症になっていたという人もたくさん見てきました。婦人病の不調を放置していると思わぬタイミングで倒れてしまったり、年齢を重ねると更年期の不調が現れたり、といった可能性があることを知っていただくだけでも、女性が活動しやすくなるのではないかと思うんです」

更年期を打ち明けると、周囲の空気がよくなることもある

更年期だからといって休暇を取るのはなかなか難しく、更年期の症状があるとは周囲に言いにくいと考えている女性は多いはず。しかし山田さんは、自身の体調を発信することで、よい循環が生まれることもあるのだと話します。

「年齢的に管理職やマネージャーに更年期世代のかたがたくさんいらっしゃいますが、会社のコミュニティー内で『更年期で体調が悪い』とあえて赤裸々に言うことで、部下や後輩も『実は生理痛がつらくて…』と打ち明けやすい空気感ができると耳にします。

更年期や生理など女性ならではのもので、個人によって症状が異なるような話は、上が言ってくれないと下からは言いづらい。上司が弱みを見せることで、部下も話しやすくなり、お互いの距離が縮まって、補い合いながら協力するチームができるそうなんです。つらいことって、我慢せずに言ってみるのがすごく大事だと思います」

コミュニケーションは「思い込みをなくすこと」が大切

そうは言っても、山田さんも自身の体調に関するコミュニケーションは難しいと感じることもあるそうです。どんなことに気をつけているのでしょう。

ピンクの服を着た山田奈央子さん
デリケートな、体調に関するコミュニケーション。山田さんが気をつけていることとは?
写真6枚

「自分から打ち明ける、話を切り出す勇気は大切だと思います。誰しも思い込みがあって、女性ならではの痛みを告白しても、つらいことをアピールしていると思われるのかも…なんて考えがちですよね。本心はそうじゃないのに、もし相手に休みたいだけですよね?なんて思われたら嫌だと考えて、我慢してる人ってたくさんいます。

けれど、意外と現実はそんなことはなくて、思い込みをなくして自分の現状をちゃんと話したほうが、結果的に周りも会社も対処してくれます。思った以上に周りは自分のことを理解したいと思っているし、何とかしたいと思ってくれていることを受け止めてみましょう。まずは言ってみる、ということがすごく大事です」

男性にも打ち明けてほしい、女性の体の悩み

昨年行った男性への共同リサーチの結果、妻や同僚など、女性の健康状況をもっと理解したいと答えた人が80%以上もいたといいます。

「彼らの意見の大多数は、こちらからは聞きづらいし、女性にどんな状況が起こっているのかわからないために、どう対応したらいいのか困っているという声ばかり。この結果って、女性側としては救われますよね。女性の体に関する理解を男性に促すことも、フェムテックが担う役割のひとつだと思っています」

夢は更年期を乗り越えられる社会を作ること

今後は、女性が更年期を乗り越えて仕事を継続できるような社会を作っていきたいと話す山田さん。

「更年期の女性は長年仕事を頑張ってきて、会社としてもとても大切なかたがただと思います。できれば女性たちが更年期症状や疾患に左右されずに、キャリアを積める社会にできたらと思います。

更年期市場は大きいにも関わらず、解決するサービスや商品が、日本だけでなく世界的にまだ少ない。更年期は悩みや見えないことがたくさんあるので、解決するのが難しい分野ではありますが、たくさんの女性の声を聞いて、さまざまなメーカーさんとより協力していきたいと思っています。声を上げる人が増えることによって、市場もより活性化していくと確信しています」

◆教えてくれたのは:一般社団法人日本フェムテック協会代表理事・山田奈央子さん

ピンクの服を着た山田奈央子さん
日本フェムテック協会で代表理事をつとめる山田奈央子さん
写真6枚

大手下着メーカーで企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有の悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。自身の女性疾患もきっかけとなり、2021年に日本フェムテック協会を設立し、代表理事としてウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。

撮影/小山志麻、取材・文/イワイユウ

●フェムテックの第一人者、山田奈央子さん 下着との出会いが人生の転機に「下着は女性に自信を与えてくれる」

●元専業主婦のドムドム社長・藤崎忍さん、家事、介護などを両立してきた経験から語る「別のページを開く」という考え