ライフ

【64歳オバ記者 介護のリアル】今になって怒りが沸々と…子供の頃、母ちゃんに散々言われた「テメはバガだが!」の言葉

母ちゃんの介護を始めて長いこと忘れていた記憶がよみがる。介護中、仲睦まじい時期もあったが…
写真8枚

ライター歴43年のベテラン、オバ記者こと野原広子(64歳)が、介護を経験して感じたリアルな日々を綴る。昨年、4か月間、茨城の実家で93歳「母ちゃん」の介護をしたオバ記者。介護を続けるうちに母ちゃんとの関係は悪化。現在は「春まで」という”約束”で母ちゃんは施設に入所しています。母と娘の関係を変えた4か月の日々とは――。

* * *

「シモの世話」だけじゃないストレス

「いまさら何を言ってんの?」って話だけれど、93歳の親の言うことをどのくらい真に受けたらよかったのか、ときどき考えるんだわ。

無茶な要求をされても、「年寄りが言ってることだから」と聞き流し、上から言われても、「またそんなこと言ってぇ~」といつも静かに笑っている。そういう娘に私はなれなかった。

オバ記者の母
退院したときの母ちゃん。このときはぐったりしていた
写真8枚

私が4か月介護した母親は、認知症の認定を受けているわけではない。排便のコントロールが利きにくく、排泄はベッドの横のポータブルトイレでする。介護者はその処理と、失敗した時の後始末をする。私はそれに根をあげたのだけど、それだけじゃないんだよね。

受け入れられない母ちゃんの態度、言葉

母親が茨城弁で繰り出す言葉がどうしても受け入れられなくなったのよ。たとえば1月上旬、老健(介護老人保健施設)に面会に行ったら窓越しの電話で、「職員に根性の悪いのがいんだよ」といきなりの不平不満。そして母親の耳に受話器を当ててくれている若い職員さんをアゴでしゃくって、「こら、まだいいんだ(この人はまだいい)」と言ったのよ。人を指して「こら」というのがどれだけ失礼か。

私はうろたえたけど、職員さんは「あはは」と声をあげて笑っている。帰りしな「すみませんね。(うちの母親は)大変でしょ?」と謝ると「いえいえ、話していて面白いですよ。サッパリしているし」と言ってくれた。毎日、いろんな高齢者の世話をしている職員さんは、言葉だけで人を見ないのよ。

オバ記者とオバ記者の母親
せっかくの面会時も母ちゃんの言葉に一気に怒りモードのオバ記者
写真8枚

ところが私はそれが出来ない。ある朝、お腹を空かして目が覚めた母親が、横で寝ている私を、「はぁ(早く)、ご飯にしろ」と起こした、だけならいい。その後、「オメ(お前)のシャデ(弟)は6時半にはちゃーんとここにお膳持ってきたど」と言ったから私はキレた。

家の障子という障子を全力で開け閉めして派手な音を立ててやった。

オバ記者
介護なんてしなけばよかったのか…
写真8枚

だけどそれで終わらなかったの。このことを母親は弟に言いつけたのよ。台所にいる私に聞こえるように、「あのガギメ(私のこと)、わあわあとオレのこと怒鳴りやがんだ」と。

「ガギメ」は “餓鬼め” で、年下の身内を愛情を込めて罵るときに使う。「あのガキメ、まだ帰ってこね」とかね。「ノラボ(風来坊)」も「ゴジャッペ(幼稚)」もそう。茨城特有の愛情あふれる罵り言葉で、私もその言葉をふんだんに浴びて育ったの。

思い出した母ちゃんの「テメはバガだが!」

だけど私はもう子供ではないし、私の作っているご飯を食べて排泄の手伝いをさせている母親は親じゃない。それなのに「母ちゃん」と呼んでいるのは親としてのプライドを守ってやりたい私の親切心だ。それをいいことに、本気で“親ヅラ”する愚かしさを最初は笑っていたけれど、シモの世話って強烈よ。一度やニ度ならともかく、日常的にしているといつしか自分の知らない自分まであぶり出すんだから。

「テメはバガだが!」

介護3か月目のある日のこと。急に思い出したのが子供の頃に繰り返し言われたこの茨城弁だ。標準語に直せば「お前は馬鹿だ」ということだけど「ガギメ」や「ゴジャッペ」とは違って、本気で激怒するときに使う。

「バカ」と言われ続けた子供の頃を思い出し腹の奥底から怒りが!
写真8枚

子供の私が財布を落としたとか、学校でいじめられて泣いて帰ってきたとか、夏休みの宿題が順調にすすんでいるという大ウソがバレたときもそう。この時は「テメはバガだが!」にゲンコツが付いた。

それにしてもなんであんなに怒られたんだろう。

「テメはバガだが!」「テメはバガだが!」

台所仕事をしながらいったん口にしたら、腹の奥底から怒りが込み上げてきて気がつくと「テメはバガだが!」。大声を出していた。

その怒りの火が消えないうちに、「ヒロコぉ。間に合わながったよ。ヒロコぉ」と母親は台所の私を呼んだ。口調に申し訳なさは微塵もない。「早くしろ、何やってんだ」と言わんばかり。で、ポータブルトイレに座った母親の股間を手動シャワーで洗いながら私は静かに聞いた。

オバ記者の母親
怒りが収まらず母ちゃんに質問をぶつけた
写真8枚

「母ちゃんよ。さんざん『テメはバガだが!』と怒鳴った娘に世話になるのはどんな気分だ?」と。

93歳の母親の性格は変わらない

そうしたら、「あはは、おら、そうたごと言わめな(私はそんなこと言わないでしょうよ)」と笑ってごまかした。そうきたか! 無言の私に、「病気なんだが、しゃ~んめ(仕方ないでしょ)」だって。自分に負い目があればあるほど強く出る。それが通じないときはヘラヘラ笑ってトボケる。昔からそうだ。

93歳の母親の性格は変わらない。要は「しゃ~んめな」を私が受け入れるか、拒否するかなんだよね。で、もうこれ以上は無理。施設に入ってと人から言ってもらったら、ノドに手を当てて「こうしてやっかんな」と自殺をほのめかした。「ああ、上等だ。やれるもんならやりやがれ!」と私。

今じゃ考えられない蜜月だった頃…
写真8枚

と、これまでのあれこれを介護施設で働いている知人に話したら、「ああ、むりむり。90過ぎまで生きてきた人は体と気持ち、特に気持ちの強さが普通じゃないんだから。太刀打ちできっこないんだって」と言われたの。

薄々わかっていたことだけど、なんか、ストンと腑に落ちちゃった。

なんだかんだ言っても母親は野生で、私は時代に守られた甘ちゃんだなんだよね。施設に入らないというから、「母ちゃん、私だって心臓に持病があって薬飲んでんだよ」と訴えたら、「知らね。オラ、そうたごど(そんなこと)知らね」とキッパリ即答されたの。食うか食われるかになったら、食われるのは私に決まっているって。

だから母親を施設に預けた。この決断は間違っていなかったと、今は思っているよ。

◆ライター・オバ記者(野原広子)

オバ記者イラスト
オバ記者ことライターの野原広子
写真8枚

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。

【286】「シモの世話」でも喜びあえた母ちゃんとの“蜜月関係”がやがて崩れるまで

【285】「私が私でいられなくなる」93歳母ちゃんの自宅介護で私が間違えた2つのこと

→オバ記者の過去の連載はコチラ

関連キーワード