料理・レシピ

秋から旬のトレビスは紫キャベツとは別モノ!サラダの脇役を主役にするレシピを野菜ソムリエプロが伝授

トレビス
サラダなどによく使われるトレビスは秋からが旬(Ph/photoAC)
写真6枚

ワインレッドの色味が鮮やかで、サラダの彩りなどによく使われるトレビス。「あまり親しみのない野菜ですが、秋から春にかけて旬を迎えるので、これからがおいしい時期です」と話すのは、野菜ソムリエプロの福島玲子さん。選び方からおすすめのレシピまで、旬のトレビスを味わう方法を教えていただきました。

* * *

トレビスを選ぶポイントは形!乾燥を防ぐ保存法

トレビスは赤キャベツに見た目が似ていますが、食感が柔らかく苦味があり、キャベツとはまた違った特徴のある野菜です。チコリの仲間で、「あかめチコリ」「レッドチコリ」と呼ばれることも。サラダやマリネにするだけでなく、焼いて料理の付け合せにしてもおいしいですよ。まずはおいしいトレビスの選び方と、正しい保存の仕方を紹介します。

レッドチコリ
チコリの仲間のトレビス(Ph/photoAC)
写真6枚

きれいな丸い形をチョイス!葉と重さも確認

トレビスを選ぶときは、まず形をチェック。きれいな丸みがあり、葉がしっかり巻かれて肉厚なものが◎です。形がいびつだと、中の葉がしなびてしまっている可能性があります。

葉がみずみずしく、色は濃く葉先がピンとハリがあるものが新鮮で良品です。カットされている場合は、切り口が変色していないか確認しましょう。さらに、持ったときにずっしりとしているものは、水分をよく含んでいる証拠です。大きさの割に軽いと感じるものは、収穫から時間が経って葉がしなびていたり、葉の巻きがゆるい恐れがあるので避けてください。

乾燥を避ける冷蔵保存の仕方、冷凍もOK

葉物野菜のトレビスは乾燥に弱いので、保存するときはきちんと密封することが大切です。保存袋に入れて口をしっかりと閉め、野菜室で保存しましょう。カットやちぎったものはラップでぴったり包んでから、さらにポリ袋や保存袋に入れてください。4~5日程度で食べきりましょう。

半分に切ったトレビス
カットしたトレビスの保存はぴったりとラップをして乾燥を防いで(Ph/photoAC)
写真6枚

冷凍するときはさっと茹で、水気をよく切って保存袋へ。加熱時間が長いと色味も食感も失われるので、火を通したらすぐに冷水で冷ましてください。冷凍したものはサラダなどには不向きなので、炒め物やスープなどに使うのがおすすめです。

トレビスの赤色は目の健康と美容に◎。おすすめレシピも

トレビスがワインレッド色をしているのは、栄養素が関係しています。どんな栄養が含まれているか、詳しく解説します。また、トレビスを使ったおすすめのレシピもぜひ試してみてください。

トレビスの代表的な栄養素はアントシアニン

トレビスの鮮やかな赤紫色は、アントシアニンというポリフェノールの一種によるものです。ブルーベリーなどにも多く含まれる栄養素で、目の疲れの軽減などに効果があるほか、抗酸化作用が強く、シミやシワ、肌荒れなどのトラブル解消にも効果的です。

トレビスのサラダ
ポリフェノールの一種のアントシアニンを多く含むトレビス(Ph/photoAC)
写真6枚

ほかにも、むくみを解消するカリウムや、健康な骨や歯の形成に役立つカルシウム、貧血の予防や改善に効果的な葉酸なども含まれています。

野菜ソムリエプロが教えるトレビスのレシピ

苦味のあるトレビスは酸味系のフレンチドレッシングでいただくと、苦味と酸味がマッチしておいしいです。ピクルスにしても彩りがよく、爽やかな味わいになりますよ。

また、炒めものを巻いて食べるのもおすすめ。そこで、色とりどりの野菜と納豆を使ったそぼろを合わせた「納豆そぼろのトレビス巻き」のレシピをご紹介します。

トレビスの器に盛った料理
トレビスでひき肉を巻いて食べるレシピを紹介(Ph/イメージマート)
写真6枚

ちなみに、トレビスは包丁で切るとアントシアニンが鉄分に反応して褐色に変わりやすいです。ちぎって調理すると変色を防ぐことができ、食感もいいのでおすすめです。

《材料》(4人分)
トレビス…8枚、玉ねぎ…1.5個、にんじん…1本、ピーマン…1個、しめじ…1/2房、鶏ひき肉…250g、納豆…3パック、塩…少々、ごま油…適量【合わせ調味料】納豆のたれ…3袋、オイスターソース…小さじ1、しょうゆ…小さじ1

《作り方》
【1】合わせ調味料(納豆のたれ、オイスターソース、しょうゆ)を合わせておく。
【2】野菜をすべてみじん切りにする。トレビスは1枚ずつちぎってばらしておく。
【3】フライパンにごま油をひき、玉ねぎ、鶏ひき肉、にんじん、ピーマン、しめじの順に加えて炒める。
【4】野菜に火が通ったら、納豆を加えて炒め合わせ、合わせておいた調味料と塩で味を調える。
【5】トレビスを皿に敷いてから、【4】を盛り付けて完成。そぼろをトレビスで巻いて食べるのがおすすめ。

◆教えてくれたのは:野菜ソムリエプロ・福島玲子さん

野菜ソムリエの福島玲子さん
野菜ソムリエプロ・福島玲子さん
写真6枚

ふくしま・れいこ。野菜ソムリエプロのほか、アスリートフードマイスター2級、ジュニア食育マイスター、食の検定1級、ベジフルカッティングスペシャリスト、エコクッキングナビゲーターなど多数の資格を持ち、日本野菜ソムリエ協会創立 20 周年記念事業『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』に掲載されている。現在は、“野菜や果物から健康に”との考えを大切に講演・セミナー講師、イベント・セミナー運営サポート、コラム、料理教室、レシピ開発や監修・ジュニアアスリートの栄養指導・など、多岐にわたって活動中。https://ryufrei.com/

構成/イワイユウ

●青梗菜は女性にうれしい栄養たっぷり!野菜ソムリエプロがすすめる洋風&サラダのレシピ

●【旬の野菜レシピ】中性脂肪の減少にも役立つ「マッシュルームとほうれん草のツナサラダ」

関連キーワード