更年期

50代以降は「脂質異常症」に注意!悪玉コレステロールを減らし予防するための食材は?

メジャーでウエストをはかっている
閉経後は脂質異常症になりやすい?
写真9枚

閉経後の女性に増える傾向がある脂質異常症。健康診断で示されるLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の数値が不安な人のために、薬剤師の山形ゆかりさんから脂質異常症を予防する生活習慣や食材、漢方薬について教えてもらいました。

血中脂質が多い状態の脂質異常症

脂質異常症は血中脂質の値が基準値から外れた状態を指し、血中LDL(悪玉)コレステロール値が140mg/dL以上、HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dL未満、中性脂肪値が空腹時採血で150mg/dL以上・随時採血で175mg/dL以上、Non-HDLコレステロール値(総コレステロール値からHDLコレステロール値を抜いた数値)が170mg/dL以上と定義されています(出典:厚生労働省「脂質異常症を改善するための運動」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-003.html)。

コレステロール数値のイメージ
動脈硬化のリスクが高まる脂質異常症
写真9枚

自覚症状はほとんどありませんが、血中脂質が多い状態を放置すると動脈硬化のリスクが高まります。動脈効果が重症化すると、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞など、重大な疾病のリスクとなります。

50代以降の女性に増える脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は、内臓脂肪型肥満、不健康な食生活、アルコールの過剰摂取、喫煙、運動不足、ストレスなど多岐に渡ります。この内臓脂肪型肥満は、50代以降の閉経した女性に増える傾向があります。

女性ホルモンの「エストロゲン」には、内臓脂肪をため込む働きのある「アルデヒド脱水素酵素」を抑える働きがありますが、閉経後にはほとんど分泌されません。

代わりに男性ホルモンの「アンドロゲン」がエストロゲンに変換されますが、その変換率はたったの3%程度です。アンドロゲンには、アルデヒド脱水素酵素の働きを亢進させる作用があるため、閉経後は内臓脂肪がたまりやすくなるというわけです。

お腹を触っている
女性ホルモンが減ることで、閉経後は内臓脂肪がつきやすくなる
写真9枚

脂質異常症、2つの予防方法

脂質異常症を予防するためのポイントを2つ紹介するので、実践してみてください。

運動習慣を持つ

内臓脂肪の代謝には、適度な運動が必要です。

日本動脈硬化学会では、中強度以上の有酸素運動(ウォーキング・速歩・水泳・ジョギングなど)を1日合計30分以上週3回(可能であれば毎日)、または週に150分以上行うこと、生活行動(床掃除や庭仕事など)を増やし、座りっぱなしの生活をできる限り避けることを推奨しています。

まずは、スマートフォンアプリなどを使って、自身の1日の歩数を計測してみましょう。たとえば、計測値が3000歩だった場合、身長が160cmの人では約2km歩行したことになります。分速70mで2kmを歩行すると約30分程度かかるため、1日の目標歩数を3000歩に設定し、これを週に3回以上行うことを実践してみてください。

階段を下る女性
歩数を増やす工夫を生活に取り入れて
写真9枚

例えば、利用している駅のひとつ手前で降りたり、エスカレーターではなく階段を利用したりして、意識的に歩行する習慣を取り入れるだけでも歩数を増やすことができます。休日にはショッピングモールや美術館、博物館など空調が整ったところで、楽しみつつ歩行する工夫をすれば継続もしやすいです。

脂質や糖分の多い食事を避ける

運動と併せて食生活の改善も必要です。

それには、LDLコレステロールを増やす「飽和脂肪酸」の過剰摂取や中性脂肪を増やす「高カロリー」の食品は避けましょう。

飽和脂肪酸は肉類や乳製品などに含まれており、とくに肉の脂身やバター、生クリームなどには要注意です。高カロリーな食品には、揚げ物やアルコール、お菓子や砂糖入りの清涼飲料水などがあげられます。

唐揚げ
「飽和脂肪酸」の過剰摂取や中性脂肪を増やす「高カロリー」の食事に注意
写真9枚

これらを避けるには、食事メニューの置き換えが有効です。たとえば、お肉料理は魚料理に、甘い菓子類はナッツ類や果物など自然由来なものに、アルコールや清涼飲料水はお茶やお水に換えるなど無理なく工夫できることを探してみましょう。

すべてを置き換えるのはストレスがかかるので、お魚料理は週4、お肉料理は週3など魚の比率を増やしてみるなど、できるところから始めてみてください。