8月に上梓した新著『夫婦の壁』が話題を集めている、脳科学コメンテイターで人工知能研究者の黒川伊保子さんは、コロナ禍によって新たな夫婦の危機が訪れたと話します。その一つが、リモートワークによる「在宅問題」です。
夫婦は一緒にいる時間が長いほど仲が悪くなる
コロナ禍の3年間、夫婦ともに在宅で過ごす時間が劇的に長くなった――。このことが、なぜ夫婦の危機につながるのでしょうか。黒川さんはその理由を、「夫婦は、脳科学的に四六時中顔を合わせることに向いていない関係だからです」と、話します。
「本来、夫婦というのは会話をすることにも向いてないし、一緒にいることにも向いていない“セット”です。お互い、全く違うものを持ち寄ってお互いの生存可能性を上げるためのセットなので、体の動かし方、ものの見方、感じ方が正反対。そのため、一緒に台所にいるだけでも、イラッとするんです。お互いに相手の動線が読めず、ぶつかることも多々」
つまり、脳科学的には、できるだけ同じ空間に長く一緒にいないことが夫婦円満のカギ。にもかかわらず、一緒に過ごさざるを得ないため、コロナ禍では衝突が増えた夫婦が多かったのです。
「特につらかったのは、部屋数の少ないマンションに身を寄せ合って過ごさざるを得なかった夫婦。本来、夫婦それぞれ個室を持っていること、あるいは、距離を隔てて2つの空間を持つことが理想的なんです。特に子育て中の女性は、男性の足音にだって腹が立ちますから、相手の生活音が聞こえない程度の距離が必要でした」
「一人の空間」と「話しかけられない時間」を確保
コロナが明けても互いに在宅勤務が続いている夫婦もいるでしょう。その場合、お互いに「個の空間」だけでなく、「話しかけられない時間」も確保することが大切だと、黒川さんは強調します。
「私がいつも言っているのは、“時空を開けること”。空間だけは皆さん分けるんですよ。それぞれリモート会議もあるので、リビングは妻で、寝室は夫、など。結構皆さん工夫して、Zoomの背景は変えているけど実は風呂場でリモート会議していた、という話も聞いたことがあります。
加えて、相手に話しかけない配慮も必要です。
例えば夫は妻が視界に入ると、『お茶入れてくれ』『この麦茶飲んでもいいの?』などと絶えず声をかけてしまう。妻は妻で、トイレに行く通りすがりに、夫がリビングでくつろいでいるのを見たら、『ちょっと洗濯物取り込んでくれる?』と用事を頼んでしまう。
でも、妻は妻で、手を動かしながら脳内は家事の段取りのことでいっぱい。夫はぼーっとしているように見えて、仕事の段取りを考えているのかもしれない。そんなとき、唐突に話しかけられて用事を頼まれたら、それまで考えていたこと、やっていたことがすべてオジャンになってしまうわけです。
だからこそ、例えば午前9時にそれぞれが個の空間に入ったら、『12時までの3時間は話しかけない』と決める配慮が必要ですね。用事があればLINEで伝えればOK」