「在宅問題」「不倫問題」など数ある「夫婦の壁」。中でも最も大きな壁は、「会話の壁」だと話すのは、脳科学コメンテイターで人工知能研究者の黒川伊保子さん。8月上梓した『夫婦の壁』が話題を呼ぶ黒川さんに、壁を乗り越える秘策を聞きました。
夫婦の壁の中で一番大きな壁は「会話」
「妻は共感してほしくて愚痴を言っているのに、夫は共感どころか問題解決のため余計なアドバイスをしてしまう。その結果、夫婦関係がこじれる――こうしたケースはとてもよく耳にします」と、黒川さん。
「何か嫌なことがあったとき、女性の多くは、“事のいきさつ反芻派”と言い、あの時何がいけなかったのか、ああすればよかった、などと頭の中でぐるぐると反芻します。その反芻を止める唯一の手立ては、共感してもらうこと。『それ嫌よね、わかるわー』って言ってもらったら、その晩、寝られるんです。
だから共感してもらうために、嫌な出来事を話すわけですが、問題解決型の脳をしている男性は問題解決する以外に答えがないので、『いや君も、ああすればよかったんじゃないの』などと余計なアドバイスをして、怒りを倍増させてしまう」
50代を過ぎると男女で「共感型」「問題解決型」が逆転
ただし、必ずしも女性が共感型、男性が問題解決型とは限らないそう。
「女性でも仕事をしていれば問題解決型の人は多いです。特に50代半ばでお互い生殖期間が終わると、男女が反転し、女性が問題解決型になりがち。『何の話? 結論から言って』みたいに。
実際、うちの夫婦の場合、外で働いている私が問題解決型で、既に定年退職して家事をして過ごす夫は共感型。家事をやってるとどうしても共感型になってしまうようです」
共感を忘れてしまうことも…
黒川さん自身、つい先日こんなことがあったそう。
「私が出張前でバタバタしているとき、夫から『こんな天気じゃシーツが乾かないよね~』と言われたんです。そこで条件反射的に、『うちには浴室乾燥機もあるし近所のコインランドリーには大型乾燥機があるんだから、問題ないでしょう』と返したら、『いや、もう乾かしたんだけどさ~』と、夫。一体何が言いたかったの?とイライラしました。でもあとから考えると、夫は共感してほしかったんですね。
普段、取材や講演で『相手の話には共感を!』と強調している自分が、肝心な時に共感できず、問題解決型になってしまうなんて…。反省しました」