マネー

2024年1月から始まる「新NISA」、今始めたほうがいい?リスクは?気になる疑問をFPが解説

新NISAのイメージ
新NISAについてお金のプロが解説!(Ph/photoAC)
写真6枚

2024年1月から始まる新NISA。これをきっかけに投資を始めてみたいという人もいると思います。新NISAの制度やメリットについて、節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに解説してもらいました。

* * *

投資初心者にもおすすめの新NISA

2024年1月から始まる新NISAは、投資初心者さんにもぴったりな投資制度です。NISAとはそもそも、「少額投資非課税制度」のことで、通常投資で得た利益には約20%(20.315%)の税金がかかりますが、NISA 口座で得た利益は非課税になります。

利益に対して非課税になるとは、例えば株式投資をして10万円の利益が出た場合、NISA口座以外の証券口座の場合、約2万円(約20%)の税金が引かれ、手元に残るのは約8万円ですが、NISA口座で出た利益なら、まるっと10万円が利益になるということです。

新NISAは証券口座の一つで、18歳以上の方が1口座のみ開設することができます。一人当たり最大1800万円の投資枠が用意されており、1800万円までの投資であれば、その投資で得た利益がずっと非課税になります。

お金を計算している
約20%の手数料が控除されるNISA口座(Ph/photoAC)
写真6枚

すでにNISAを開始している人にもデメリットなし

一般NISAやつみたてNISAをすでに始めている人は、自動的に新NISA口座が開設されて、総枠1800万円まで非課税での投資が可能になるため、すでに始めている人にとっても、これから始める人にとっても特段のデメリットがない制度です。

新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠が用意されていますが、まずはつみたて投資枠を使って積み立て投資を開始するのがおすすめです。

つみたてNISAや一般NISAですでに積み立てをしている場合、つみたてNISAとつみたて投資枠部分は同じ金融商品のため、新NISA口座でも引き続きつみたて投資枠で積み立てがされ、一般NISA口座で積み立てていた金融商品で引き続き積み立てができるものはそのまま成長投資枠で継続して積み立てがされます。

新NISA開始後、すぐに始めてOK

これまでのNISAでは非課税期間が定められていたうえ、使い切らなかった年間の投資枠を繰り越すことができなかったため、満額投資が難しい状態で始めることにデメリットがありました。

一方、新NISAでは非課税期間が無期限で、一人当たり年間投資枠はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円の合計360万円、総枠で1800万円までは投資ができるため、毎月1万円から、といった少額からでも投資を始めて問題ありません。

投資信託のイメージ
少額からの投資でもメリットがある新NISA(Ph/photoAC)
写真6枚

新NISA口座はネット証券で開くのがおすすめ

NISA口座は一人につき1口座しか開設することができませんので、金融機関選びも大切です。NISAを取り扱っている金融機関は、証券会社、銀行・信託銀行、郵便局、信用金庫、生命保険会社などさまざまです(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/start/index.html)

新NISAで投資を開始する場合は、証券会社等の金融機関でNISA口座を開設する必要があります。口座開設をするなら、上場株式やETFなど取扱金融商品が多い、証券会社がおすすめです。証券会社には店舗を持たないネット証券会社と、店舗を持っている通常の有人証券会社と2種類ありますが、基本的には手数料を安く抑えられるネット証券がおすすめ。

有人証券の場合は証券会社の人のアドバイスを受けられるというメリットがありますが、今はネットでさまざまな情報を得ることができますし、投資は自己責任で行うものであって、金融機関の人のアドバイスが絶対正しいという保証もありません。ネット証券で口座を開設して手数料を安く抑えてトータルのリターンを多く確保できるようにしたほうがいいでしょう。

通帳を見る女性
NISA口座はネット証券がおすすめの理由(Ph/photoAC)
写真6枚

そもそも投資をすることのメリットとは?

税制面で優遇されている新NISAですが、投資であることに変わりはないため、元本が減るリスクはあります。そう聞くと、やはり元本が減らない預貯金のほうがいい、と感じる方もいるかもしれませんが、預貯金の場合はお金自体の価値が下がる場合、つまりインフレ時のリスクを負うことになります。

インフレになると、前と同じ価格で物が買えなくなる

例えば1年後に1%のインフレが起こった場合、今1万円で購入できる物も、1年後には1万100円支払わないと購入できなくなってしまいます。つまり、1万円の物の価値が1年間で1万100円に上がっていることになります。

一方で、預貯金の金利はほぼゼロであるため、預貯金の1万円は1年経っても1万円のまま。例えば、100万円の預貯金があるとして、今は100万円のものが購入できても、1年後には購入できなくなる、つまり保有しているお金の価値が実質的に下がっているといえるのです。

預貯金以外で運用するとインフレリスクを抑えることができる

インフレ時はさまざまな物の価値が上がるため、例えば建設資材など物の集合体である不動産は価値が上昇しやすくなります。不動産関連の投資信託(J-REIT)を購入していた場合、不動産の価値の上昇に伴って、投資信託の価値も上昇します。その結果、預貯金のみで資産を保有している場合より、インフレ時のリスクを抑えることにつながります。

高リスクのイメージ
保有資産が預貯金のみだとインフレ時のリスクが高い(Ph/photoAC)
写真6枚

新NISAで株主優待に挑戦するのもあり?

株主優待は、一定量の株式を保有するだけで、その会社の商品やギフト券などの優待品がもらえます。興味がある方は、これを機に始めてみてもいいでしょう。

ただ、株式は投資信託と比べて値動きが激しい場合が多いうえ、株主優待の内容が改悪になったり、優待自体がなくなってしまうケースもありますので、保有している資産の余裕度も加味したうえで投資するようにしましょう。

何もやらないよりはロボアド投資におまかせする手も

自分で銘柄を選んだり、売買のタイミングを決めたりする自信がない場合は、ロボアドバイザーを使ったロボアド投資という方法もあります。自分で銘柄や売買タイミングを決める場合と比べ、手数料がやや高くなるというデメリットはありますが、利息がほとんど付かない預貯金だけで何かしら投資を始めたいと考えている人は検討してもいいと思います。

今回紹介したNISA口座を活用したロボアド投資もありますので、NISAには興味はもったけど銘柄選びや売買が難しそう…と考えている方は検討してみてもいいでしょう。

◆教えてくれたのは:節約アドバイザー・丸山晴美さん

丸山晴美さん
節約アドバイザー・丸山晴美さん
写真6枚

節約アドバイザー。ファイナンシャルプランナー。22歳で節約に目覚め、1年間で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニの店長などを経て、2001年に節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物主任士(登録)、認定心理士などの様々な資格を持ち、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。https://www.maruyama-harumi.com/

構成/新藤まつり

●ファイナンシャルプランナーにお金の相談したらいくらかかる?無料?相談前に準備すべきことを現役FPが解説

●「新NISA」とはどんなもの?「今、投資を始めるべき理由」を家計再生のプロが語る

関連キーワード