2万人超の臨床麻酔実績のある医師の富永喜代さんは「病気になりたくなければ、血流をよくしなさい」といいます。外科手術において輸血や体温コントロールなど血液を扱う、血流コントロールのプロである麻酔科医の富永さんがそう語る理由や、1分間でできる血流アップ体操のやり方について教えてもらいました。
血液の仕事は「配達」と「回収」
心臓の左心房から送り出された血液は、大動脈を経由して足先の毛細血管までたどりつき、静脈を通って、右心房、右心室へ戻ります。このように血液が体を一周するのにかかる時間が約1分間だそうです。
血液は体をめぐるとき、2つの大きな仕事をしています。
「血液は、あなたの体にある37兆個の細胞1つひとつに酸素と栄養を送り届け、老廃物を回収する。この配達と回収こそが『血流』です。するとあなたの細胞は年齢に関係なく若々しく働いてくれます」(富永さん・以下同)
富永さんは、血液が1分間に行う仕事の充実度の良し悪しを「血流がよくなる」「血流が悪くなる」と表現しています。
血流が悪くなると体の不調を引き起こす
コレステロールが血管にたまるなど、血流が悪くなることで、血液は配達と回収の仕事をうまくこなすことができなくなります。
「血液という『道路』の状態が悪いと、血液が運べる栄養と酸素の質も落ち、回収できる老廃物の量も減ってしまいます。配達も回収も、うまくいかなくなるんです」
そうして、それぞれの細胞に必要な酸素と栄養が足りなくなると、全身のあらゆる部位で不具合が生じはじめ、さらには各臓器に必要な血液が必要な分だけ送られなくなってしまうといいます。
「こうして、肩こりや背中のだるさ、むくみや手足のしびれなどの日常的な症状、そして高血圧や糖尿病、動脈硬化、心臓病などの慢性病を引き起こします。さらには、うつ、不眠症、更年期障害などの自律神経やホルモンの失調症。そしてがんなども、細胞への酸素と栄養の供給不足、すなわち血流の悪化が原因のひとつではないかと考えられています」
それでは、血流が悪くなるとどんな病気や症状のリスクが高まるのでしょうか。
ドロドロ血液の悪循環で合併症も引き起こす「糖尿病」
食べたものは本来、胃で分解されてブドウ糖になり、細胞が使う栄養として血液によって運ばれますが、食べ過ぎや生活習慣の乱れ、体の不調などによって、ブドウ糖が細胞に入りきらずに血液中に余る現象が起こります。たくさんのブドウ糖が血液中に余っている状態が血糖値が高いということです。このとき、血液はドロドロになっていて、さらに血流が悪くなる悪循環へとつながっていきます。この状態が悪化すると糖尿病になってしまいます。
「粘度の高い血液は、糖尿病によって細くなってしまった血管内をますますスムーズに流れにくくなり、毛細血管の中でよどんでしまいます。その結果、細胞に栄養が届かなくなり、臓器の調子が悪くなっていくわけです」
臓器の調子が悪くなることで起こる合併症には、失明につながるおそれのある「糖尿病性網膜症」、人工透析が必要な場合もある「糖尿病性腎症」、手足のしびれが最終的に壊疽(えそ)にもつながる「糖尿病性神経症」などがあります。
「糖尿病の3大合併症と呼ばれるこれらの症状も、もとをたどれば、すべて血液の流れが悪いことに行きつきます」