
皇后になられてから4年半。昨年は新型コロナウイルスの影響もあり、地方のご公務はオンラインで出席されることが多かったですが、今年は「四大行幸啓」などをはじめさまざまなご公務で全国各地へお出ましになりました。そこで2023年、天皇陛下とともに訪れた地方ご公務でのエピソードを振り返ります。
29年ぶりに追悼式ご出席 参列した遺族へのお気遣い
5月24日、天皇皇后両陛下が太平洋戦争で犠牲になった6万人を超える船員らを追悼する「第50回戦没・殉職船員追悼式」に出席されるため、神奈川県横須賀市を訪問されました。
雅子さまは、この日、ネイビーとホワイトのバイカラーのスーツと帽子をお召しに。両陛下がそろって追悼式に出席されるのは29年ぶりでした。



天皇陛下は「かけがえのない家族の尊い命を海に失われた遺族の皆さんの悲しみと長年にわたる御苦労は、いかばかりであったかと思います。先の大戦の記憶が薄れようとしている今日、我が国の平和と繁栄が、戦没・殉職船員を始めとする多くの人々の尊い犠牲の上に、国民のたゆみない努力によって築き上げられてきたものであることを、決して忘れてはならないと思います」とおことばを述べられました。
両陛下は慰霊碑に花を供えられ、能楽「海霊」をご覧になりました。参列した遺族とお話しになり、「お体に気をつけてください」などと声をかけられました。



7年ぶりの岩手県、「奇跡の一本松」への特別な思い
全国植樹祭に参加されるため、7年ぶりに岩手県を訪問された天皇皇后両陛下。6月3日、陸前高田市にある東日本大震災の追悼・祈念施設で供花、拝礼され、津波で残った「奇跡の一本松」を視察されました。
両陛下にとって「奇跡の一本松」には特別な思いがあります。陛下はかつて学習院OB管弦楽団の定期演奏会で、この奇跡の一本松で作られたビオラを演奏され、雅子さまが鑑賞されたことがあります。ビオラの裏には奇跡の一本松が描かれていました。
実際の奇跡の一本松を前に陛下は「雅子も見守る中で奇跡の一本松を用いて作られたビオラを演奏したことを思い出しました」と述べられました。









お気に入りのロイヤルブルーのセットアップは“リンクコーデ”で
7月9日、天皇皇后両陛下は、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催された「第22回国際自動制御連盟世界大会」の開会式にご出席。この日は、雅子さまのご公務ファッションの定番カラーのひとつロイヤルブルーのセットアップをお召しでした。
陛下もブルー系のネクタイをお召しに。雅子さまのお召し物と陛下のネクタイの色を合わせる“リンクコーデ”はご公務ではたびたび見られます。ご夫妻の仲睦まじさはそんなところからも感じられます。




24年ぶりの北海道では恒例の“海コーデ“をご披露
9月16日、特別機で羽田空港を出発され、「全国豊かな海づくり大会」などに出席するため、北海道に到着された天皇皇后両陛下。この日、雅子さまはオフホワイトのセットアップのパンツスタイルでした。両陛下そろっての北海道ご訪問は、1999年以来24年ぶりでした。
両陛下は釧路市にある「釧路湿原野生生物保護センター」で、シマフクロウやオオワシなど、絶滅の恐れのある野生動物の保護の状況などを視察されました。













この「海づくり大会」では、雅子さまがマリンルックをお召しになることでおなじみ。初めて出席された2019年の大会では、白と水色を合わせたファッションをお召しに。オンラインで出席された2021年は海を連想させる鮮やかなロイヤルブルーのセットアップを、2022年は波をイメージさせるロイヤルブルーのセットアップをお選びになっています。
17日に開催された大会でも、海のイメージにぴったりなネイビーと白のツートーンコーデをお召しに。今年も海をイメージした装いが注目を集めました。











8年ぶりの鹿児島県ご訪問、即位後初めての「お召し船」に
特別国民体育大会(かごしま国体)の総合開会式などに出席されるため、10月7~8日、8年ぶりに鹿児島県を訪問された天皇皇后両陛下。
















8日は即位後初めてとなるフェリーに乗船され、大隅半島へ移動されました。

垂水市内の体育館で行われた、特別国民体育大会のフェンシングの試合をご覧になった両陛下。午後は、鹿児島の名産品でもあるさつまいもの生産、加工を行う会社を視察されました。2日間のタイトなスケジュールの中、多くの人たちと触れ合われました。コロナ禍が収束に向かったことで、こうした交流が増え、お二人の笑顔が多くの人を励ましました。











25年ぶりの石川県では野村萬斎さんの「ボレロ」などをご鑑賞
10月15日、国民文化祭と全国障害者芸術文化祭が開催される、いしかわ百万石文化祭の開会式に出席されるため、25年ぶりに石川県を訪問されました。



石川県に到着されたおふたりは、国民文化祭の開会式にご出席。搭乗された際にオフホワイトのパンツスーツをお召しになっていた雅子さまでしたが、開会式ではイエローのスカートのセットアップに着替えられていました。約1週間前の鹿児島ご訪問の際も空港到着時にグレーのパンツスーツから水色のワンピースに着替えられており、集まった多くの人たちをファッションでも魅了しました。
午後は、金沢市内で行われた、いしかわ百万石文化祭の開会式に出席され、狂言師の野村萬斎さんによる「ボレロ」などを鑑賞されました。










翌日の16日はピンクがかったベージュのパンツスーツをセレクトされた雅子さま。石川県立図書館を訪れ、高校生とプロの声優が共演する朗読劇の練習風景を鑑賞されました。





音楽堂で開かれた「きらめく個性!全国障害者作品展」では、障がいがある人が制作したイラストや九谷焼の皿などを鑑賞され、特別支援学校の生徒たちが無地の和傘にカラフルな絵を描くワークショップでは、生徒に声を掛けて回られました。
適応障害の療養中で快復途上にある雅子さまですが、今年の地方ご公務では元気そうなご様子を見せられ、多くの人を勇気づけたと言えるでしょう。











●【多忙な1年をプレイバック】雅子さま、60歳のお誕生日 20年ぶり海外公式訪問、初めての競馬観戦などで多くの人を笑顔に