美容

コミュニケーション力を上げるための「表情筋トレーニング」 専門家が伝授する基礎知識から”頬アップ”のトレーニング法まで

顔の上半分を動かすことを意識しよう(Ph/イメージマート)
写真7枚

「コミュニケーション」に苦手意識を持つ人が多いなか、「顔を動かす」ことで“誰でも”コミュニケーション能力をアップさせることができるという、表情筋研究家の間々田佳子さん。その具体的な実践法を、間々田さんの著書『伝わる顔の動かし方』(光文社)から一部抜粋、再構成して紹介します。

* * *

顔の上半分を動かすことを意識しよう

人間の顔は約50の表情筋で構成されています。私たちは体を動かすとき、肩やひじ、股関節など必要な関節を動かして筋肉を伸び縮みさせますが、顔の関節は、あごにある「顎関節」の1カ所のみ。

日本語が口もとだけで発音できる言語であることもあいまって、どうしても力を入れやすいあご周辺の筋肉を使いがちになり、逆に、顔の上半分の筋肉は放置しがちになります。

あごを使って顔の筋肉を横や下方向に引くので、頬や口角は下がり、加齢によっても顔の下半分が伸び……こうして、顔の下半分ががっちりした、三角形に広がった顔になっていってしまうのですね。

コアフェイストレーニング(*編注/間々田氏が考案した体ごと表情筋を鍛えるメソッド)では、ざっくり言って「上向きに走る筋肉群」をしっかり使えるようにトレーニングしていきます。

「顔の上半分」の筋肉をしっかり使えるように(間々田佳子『伝わる顔の動かし方』より)
写真7枚

逆に、これまで無意識に使いがちだった「横や下向きに走る筋肉群」はできるだけ使わないよう、うまく力を抜けるように練習します。具体的には頬や目のまわりの筋肉、つまり、顔の上半分をもっとしっかり使うということ。

トレーニングを通して表情筋をコントロールできるようになれば、顔の表現力を高められますし、それこそ、コミュニケーションにおいて絶大な力を発揮する「TPO顔」をつくれるようになるのです。

意識したいのは「大頬骨筋」と「口角挙筋」

正面から見た顔の筋肉図をご覧ください。

正面から見た顔の筋肉を図解(間々田佳子『伝わる顔の動かし方』より)
写真7枚

「眼輪筋」と「口輪筋」はそれぞれ、両目と口をドーナツ状に取り囲んでおり、この3つは生命活動を送るうえで頻繁に使われます。

さまざまな筋肉があるなかで、積極的に使いたい筋肉はまず、顔を上方向へ引き上げる力をもつ「大頬骨筋」と「口角挙筋」。

また、目の閉じ開きをコントロールする「上眼瞼挙筋」と「眼輪筋」、口の締まりをよくする「口輪筋」。滑舌をよくする「舌筋」もコミュニケーション力アップのためには欠かせない、しっかりと動かしたい筋肉です。

これらを適切に使えるようになると、表情にバリエーションが生まれます。

顔「だけ」ではなく、姿勢から整える

適切に「顔を動かす」には、大前提として「コアフェイスをつくる」ことが必須です。コアフェイス=顔の土台となる頭蓋骨をまっすぐ胴体の上に乗せるための軸、と考えてください。

“力みすぎ”や“抜けた表情”になるのを防ぎ、顔を左右均等に動かせるようにするため、まずは姿勢を整えるのです。猫背や出っ腹のまま顔だけを動かしても、いい効果は期待できません。

足裏から頭頂部まで、1本の軸がすっと通った状態=「座骨の真上に上体がまっすぐ乗っかっている」状態をつくります。これがつくれると、顔や体の左右バランスが改善されて均等に動かせるようになるだけでなく、肩こりや出っ腹も解消します。体の使い方のクセがリセットされるのですね。

体は心とも連動しているので、ムダな力の入っていない状態をつくることで、心を落ち着かせて上向かせる働きも期待できます。

顔を動かす前に、基本となる「コアフェイス」をつくる(間々田佳子『伝わる顔の動かし方』より)
写真7枚

顔の筋肉を動かすときは、真っ先に「コアフェイスがつくれているかどうか」を確認してください。

トレーニング中も「顔だけ動かしている」状態にならないよう、体の軸を意識しましょう。顔だけでなく、全身の印象もガラッと変わります。

まずは自分の顔をすみずみまで観察しよう(Ph/photoAC)
写真7枚

まずは自分の顔と向き合おう

それでは、さっそくトレーニングを始めましょう。トレーニングは次のような流れで進めてください。

自分の顔をじっくり観察する

まずは鏡に向かい、自分の顔をすみずみまで観察してみてください。

いかがですか? 「右側の口角が特に下がり気味」「対称だと思っていたのに左右で輪郭が違う」「マリオネットラインが目立つ」など、これまで気づかなかった“真実の顔”に驚いたかもしれません。

脳内で補正していたイメージよりも「5歳は老けて見える」なんてネガティブな印象を受けても、落ち込まないでくださいね。今は“現時点での顔”をしっかり認識できれば大丈夫。ここからどんどん変わっていきます!

このとき「ここをこういうふうに変えたい」「この人のような表情をつくりたい」といったお手本をイメージし、真似するつもりでトレーニングすると、より効果的です。

ゆっくり、ていねいに顔を動かす

いよいよトレーニング開始です。コアフェイスを整え、以下に示す8つのトレーニングを行いましょう。まずは顔をていねいに動かすことに集中し、継続して鍛えていきます。

理想の表情をイメージする

トレーニングを続けて表情筋を動かし慣れてきたら、理想の表情をイメージしつつ行うフェイズへ。

社会にどんなイメージで受け止められたいか? そこから逆算して表情をつくる余裕が生まれてくれば、トレーニングはもう一段ステップアップしたといえます。

TPO顔をつくれるだけでなく“理想の自分”を明確にしてセルフブランディングできるようになると、人間関係を築くうえで、さらなる武器になります。

顔を動かすトレーニング

頬アップトレ──頬の動きでさまざまな表情をつくりやすくする

(間々田佳子『伝わる顔の動かし方』より)
写真7枚

口角を引き上げる大頬骨筋を鍛えると、頬が動かしやすく、顔が立体的になって、イキイキとした印象に変わります。特に「声をかけにくい」「話しかけづらい」という自身の印象に悩んでいる方は、意識的に頬を動かすようにしてみてください。

◆教えてくれたのは:表情筋研究家・間々田佳子さん

表情筋研究家・間々田佳子さん
表情筋研究家・間々田佳子さん
写真7枚

ままだよしこメソッド代表取締役。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。日本に「顔のヨガ」ブームを起こした第一人者。2020年、体全体を整えながら顔を鍛える「コアフェイストレーニング(R)」を考案。顔や表情の悩みを解決に導くメソッドとして、その普及と発展に努めている。各種メディアのほか、企業の研修やイベントなど幅広く活動し、講座受講者はのべ3万人超。著書は15冊・累計55万部を突破。2023年11月、『伝わる顔の動かし方 コミュニケーションは見た目が9割』(光文社)を出版。

『伝わる顔の動かし方』(光文社)

●コミュニケーションの質を左右する“見た目” 大切なのは「もとの顔立ち」や「笑顔」ではなく「TPO顔」を作れるかどうか

●表情筋研究家がすすめる“理想の顔”の作り方 「顔を動かす筋肉」を意識すればネガティブな感情から自由になれる

関連キーワード