健康・医療

更年期の不調?症状が似ているので注意!「微小血管狭心症」の原因、予防法を解説

胸を押さえる女性
微小血管狭心症は更年期の症状と間違えられやすい(Ph/photoAC)
写真8枚

更年期を迎えた女性の中には、胸の痛みや動悸などの体調不良が続いていることに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。薬剤師の山形ゆかりさんは「胸の圧迫感や動悸などが続いている場合、更年期障害ではなく、微小血管狭心症の可能性があるため注意が必要です」と話します。そこで、更年期障害の症状と似ている微小血管狭心症について、症状や原因、予防のための食事や漢方薬について教えてもらいました。

* * *

心臓の病気がないのに不調が現れる微小血管狭心症

心臓の病気がまったくないにもかかわらず、胸の痛みや動悸などの狭心症のような症状がある場合に疑われる疾患が微小血管狭心症です。

微小血管狭心症の症状

症状としては、胸の痛みや圧迫感、動悸や息切れ、息苦しさ、吐き気、胃痛などがあげられます。胸の痛みや圧迫感は安静時にも起こり、数分から数時間続くこともあります。

これは、心臓の冠動脈の微小血管(大きい血管から枝分かれした、髪の毛ほどの太さの血管)が十分に拡張しなかったり過剰に収縮したりして、一時的に心臓の筋肉へ血液が行き渡らなくなることで起こります。

微小血管狭心症の原因

微小血管狭心症の主な原因は、喫煙や寒冷、ストレス、睡眠不足、過労などです。また、40代後半〜50代前半の更年期を迎える世代の女性が発症しやすいため、女性ホルモン(エストロゲン)の減少も関係していると考えられています。

ハートと救急車のオブジェ
不調が続く場合は循環器内科の受診も視野に(Ph/photoAC)
写真8枚

微小血管狭心症は、心電図や心臓カテーテル検査でも異常がわかりにくく、更年期障害の症状と似ているため診断がつきにくい疾患のため、不調が続く場合は循環器内科を受診することが望ましいです。

微小血管狭心症の予防法

微小血管狭心症を予防するには、できるだけ生活習慣の乱れを整えたり、自分なりのストレス解消法を見つけたりすることが有効です。

生活習慣の見直し

生活習慣を整えることは簡単ではありませんが、まず血管の健康を保つことを意識するといいでしょう。具体的には、食生活の改善、喫煙や大量の飲酒を控える、適度な運動などが有効です。

冬は飲み会などのイベントも多く、外食が増えると塩分や脂肪分を過剰摂取しやすくなってしまいます。塩分や脂質の摂りすぎは血管の柔軟性に影響したり、詰まりやすくなったりする一因にもなるため、夜に外食をする日には朝昼の食事をヘルシーにするなど調整を心がけてみてください。

また、大量の飲酒はコレステロールや中性脂肪の増加につながり、同様に血管を老化させる原因になります。喫煙も動脈硬化を促進させるため、微小血管狭心症が心配な場合、お酒の飲みすぎにも注意し、できれば禁煙するのが理想的です。

並んだビール
過度な飲酒にも注意が必要(Ph/photoAC)
写真8枚

適度な運動とは、「息がはずみ汗をかく程度の運動」を週合計で60分程度することです。運動により体が温まると、血液の流れがスムーズになります。これにより血管の内側の細胞がほどよく刺激され、血管が強くしなやかになります。ウォーキングやラジオ体操など、手軽にできるものから始めてみましょう。

ストレスをため込まない

更年期は女性のライフスタイルが大きく変化する時期と重なることが多く、ストレスがたまりやすい時期です。

「ストレスの原因(ストレッサー)を避ける」「情動焦点型コーピングをする」「ストレスを解消する」などで、ストレスをため込まないようにしましょう。

情動焦点型コーピングとは、ストレス対処法(ストレスコーピング)のひとつです。ストレッサーに対する考え方や感じ方をネガティブな気持ちからポジティブに変えることで、ストレスを軽減する効果が期待できます。具体的には、周囲の人に話を聞いてもらったり、専門のカウンセラーを受けたりといった方法があります。

ストレスを解消するには、「軽度の有酸素運動をする」「好物や甘いものを食べる」「趣味に没頭する」「睡眠をしっかりとる」などの方法があります。とくに、睡眠をしっかりとることは、疲労の回復にも重要です。

ランニングする女性
自分なりのストレス解消法を見つけて(Ph/photoAC)
写真8枚

疲労の蓄積はストレスに弱くなるだけでなく、ステロイドホルモンが多量に分泌されて血管の老化にもつながるため、微小血管狭心症の症状を誘発しやすくなります。

微小血管狭心症を予防する食材

生活習慣以外でのアプローチ方法としては、微小血管狭心症に関係しているとされるエストロゲンの減少を補うこともあげられます。

そこで、エストロゲンに似た作用をもつ大豆イソフラボンを摂取すると、微小血管狭心症の予防に役立つ可能性があります。

大豆製品に多く含まれる大豆イソフラボン

豆腐や納豆、豆乳、みそ、しょうゆなどの大豆製品に大豆イソフラボンは多く含まれています。なかでも、大豆を丸ごと食べる大豆の水煮や納豆、きな粉などは、効率よく大豆イソフラボンを摂取できます。

大豆の水煮
大豆イソフラボンを摂るには、大豆を丸ごと食べられる食品がおすすめ(Ph/photoAC)
写真8枚

また、食品から大豆イソフラボンを摂取する際の目安の摂取量は、1日40〜45mg(食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html)とされています。

食材に含まれる大豆イソフラボンは、大豆の水煮1缶(100g)に約70mg、納豆1パック(45g)に約35.5mg、きな粉大さじ1(6g)に約9.6mg、豆腐1丁(300g)に約80mgが目安です。朝食に納豆を1パック食べるのを習慣にしたり、夕食に水煮や豆腐を取り入れた料理を一品追加したりすると、大豆イソフラボンを摂取しやすいでしょう。ただし、納豆はタレの塩分が高いものもあるため、タレの量を半分にしたりポン酢などの塩分が少ない調味料で代用したりするほうがよいでしょう。

大豆イソフラボンを摂る際の注意点

なお、エストロゲンに似た働きをするのは大豆イソフラボン自体ではなく、腸内細菌の働きで大豆イソフラボンが代謝されて作られるエクオールという物質です。

人によってはエクオールを生み出す腸内細菌を持っていない可能性があり、その場合は大豆イソフラボンを摂っても女性ホルモンと同様の働きは期待できません。大豆製品自体は健康にいい場合が多いので、食事に取り入れることを推奨しますが、エストロゲンを補う目的の場合は、エクオールを生み出せるか判定ができる検査キットなどで調べてみることをおすすめします。

大豆と豆乳
女性ホルモンのような働きをするのは大豆イソフラボンが生み出すエクオール(Ph/photoAC)
写真8枚

また、食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」では、食品や特定保健用食品から摂取する大豆イソフラボンの安全な摂取目安量の上限値は、1日70〜75mgと示されています(食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html)。これはヒトの安全な摂取目安上限値です。上限値を超えるとすぐに健康被害へ結びつくわけではありませんが、体へ悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません。大豆イソフラボンを摂取する際は、できるだけ上限値を超えないように気をつけましょう。

微小血管狭心症の予防に役立つ漢方薬

微小血管狭心症と関係している女性ホルモンの乱れやストレスなどにアプローチする漢方薬によって、症状の改善目指すこともできます。

具体的には、「冷えや疲労によるホルモンバランスの乱れを改善する」「心身の緊張を和らげ、不眠やストレスを改善する」「自律神経を整えて、ストレスによる疲れを軽減する」「精神を安定させる」といった作用がある漢方薬があります。

小皿にのった生薬
微小血管狭心症の予防に役立つ漢方薬2つ
写真8枚

おすすめの漢方薬

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

滞った血液の巡りをよくして、冷えやのぼせなどの更年期の不調に働きかけるほか、ホルモンバランスの乱れを改善する効果も期待できます。比較的体力のある、冷えやのぼせ、肩こりがひどい人に用いる漢方薬です。

→桂枝茯苓丸について詳しく知る

・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

「気(き)」(エネルギー)の巡りをよくして、こもった熱を冷まし、緊張やストレスなどに働きかけます。精神状態が不安定で、動悸や不眠などを伴う人に用いる漢方薬です。

漢方薬を始める際の注意点

漢方薬は食事の工夫などでは不調が改善しなかった人でも、効果を感じる場合が多くあります。

ただし、漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。自分に合う漢方薬を見つけるために、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。

◆教えてくれた人:薬剤師・山形ゆかりさん

白衣の女性
薬剤師の山形ゆかりさん
写真8枚

やまがた・ゆかり。薬剤師、薬膳アドバイザー、フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ。牛角・吉野家ほか薬膳レストラン等15社以上のメニュー開発にも携わる。「健康は食から」をモットーに健康・美容情報を発信する「Medical Health -メディヘル-youtubeチャンネル」(@medicalhealth–7900)で簡単薬膳レシピ動画を公開するなど精力的に活動している。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」(https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/)でも薬剤師としてサポートを行う。

●《今春の飛散量は例年より多い傾向》花粉症の症状を軽くするために今からやるべき早めの対策を薬剤師が指南

●血流をよくして健康な体を目指す食習慣 コーヒーはドリップよりインスタントがいい理由って?【医師解説】

関連キーワード